Re: 多読の匙加減をご伝授頂きたいです。

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/7/1(05:30)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3323. Re: 多読の匙加減をご伝授頂きたいです。

お名前: Cheeks
投稿日: 2006/5/11(19:59)

------------------------------

"Yoko"さんは[url:kb:3321]で書きました:
〉Cheeksさん、こんにちは。
〉Yokoと申します。
はじめまして。

多読をはじめて1年半、150万語ほど読みました。
〉娘は、今年大学1年生で、135万語ほど読んでいます。
すばらしい!!

中3の息子も
〉マイぺースで多読を楽しんでいます。親子で多読を楽しんで、お互いに
〉>この本、よかったよ。
〉>これ、感動したよ・・
〉などと情報交換してます。

これ、理想です。

〉>4月の中盤頃に、読書記録帳を作ってあげたことと大好きなKim Possibleの本を>購入してあげたことでものすごいやる気満々になって、一日6冊から10冊程度>(ORT,Fire Flies, Dolphin Reader, etc)の読み聞かせをせがまれておりま
〉>す。

〉おお、お母様手作りの読書記録帳!ステキですね。大好きな本も買ってもらって
〉今、Momoちゃんは、楽しくて楽しくてノリにのっているようですね。
〉さあ、何が問題なのでしょうか・・・

〉>以前は、多くても3冊でしたので、このペースで突き進むのは良いものなの
〉>かしら?と気になりだしました。これからの長ーい多読生活を考えたとき、もう>少し出し惜しみをした方が良いのかしら?とも思ってます。

〉これからの長〜い多読生活で、世界中の本を読みつくしてしまえれば凄いですが
〉残念ながら、すべての本を読み尽くすには、人生は余りに短い・・・・
〉Momoちゃんが100歳でまだ多読に夢中だとしても、多分未読本は、たくさんあるでしょう。
〉ということは、お母様のご心配は、何なのでしょうか?

〉(1)今、あまりに凄い量を読んでしまって、飽きてしまうのではないか、
〉(2)おうちにある本を全部読みつくして、本の入手が大変になる
〉(3)読み聞かせするご自分の体力がもたない???・・・

はい。飽きてしまう事を心配してました。自分自身がそうなものでして....

〉(1)(2)に関しては、あまりご心配はないのでは、と思います。
〉私も子供たちが小さいとき、(日本語の)本の読みきかせをしましたが、お気に入りの本は、何度でも何度でも読まされました。子供たちが、暗記してしまっても、まだまだ大好きで読んでいました。それで、飽きて、本が嫌いになったということはありません。子供たちは二人とも、日本語の本も英語の本も大好きです。

そうですか。安心しました。

〉本の入手は、購入されるだけでなく、bookclubや図書館を利用されたり、グループで本をまわし読みしたり、私のような、多読をしている児童英語の先生の多読クラスに入られるなど、いろんな方法があります。親戚中に、お誕生日もクリスマスも、プレゼントは本にして!とお願いしてもいいかも(ちょっと図々しい?)

〉そのうち、自分でどんどん児童書やGRや読んでいかれれば、学校の図書館などでも
〉入手しやすくなってきますよ。

〉>本人に楽しいの?と聞いた所、すっごい楽しい?。だそうです。

〉それはいいですね。ご本人が楽しい、といっているのだから、これ以上確かな
〉ことはないです(笑)

〉>でも、なんせ7才なもので、油断をすると時々全然事実とは違ったことを言った>りするので不安です。

〉ううん、これはどうか解釈したらよいものか・・・
〉今の勢いがあるかぎり、ご本人は、まず間違いなく楽しく読んでいますね。

そうですね。素直に喜ぶことにします。

〉7歳のときは、今しかないのです。ご本人が、満足のゆくまで、お母さんの体力が
〉続く限り、読み聞かせてあげてください。

〉多読のさじ加減は、お嬢さんが決めていかれると思います。
〉100人いれば、100通りの多読の道。自分らしく楽しんでいかれるでしょうね。
〉それが、心の栄養になって、どんどん成長されるでしょうね。
〉来年、再来年は、どんな本が好きになるか、どんな本を読んでいるか、本当に
〉楽しみですね。

〉本に対して、新しい反応がでてきたら、またこの掲示板で、是非報告してくださいね。親子多読を楽しむ多くの方々が、いろいろアドバイスくださるのを
〉楽しみにしましょう!

はい。色々ありがとうございました。このまま楽しんでいってくれる事を祈りつつ、飽きられない様に読み方の工夫を色々考えていきます。声を登場人物やお話に合わせて変えていく事に、最近喜びをかんじているもので。我に返って猛烈に恥ずかしくなることも度々ありますが....親子共々違った形にせよ楽しんでいこうと思います!!!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.