Re: 高1と小6となった子供たちの近況です。

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/7/1(05:29)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3318. Re: 高1と小6となった子供たちの近況です。

お名前: emmie
投稿日: 2006/5/9(13:24)

------------------------------

sumisumiさん、こんにちは!

出遅れました〜
今日もまだGWの後片付けしています。

〉高校受験では、英語は過去問や模試くらいで、特に準備しなくてもかなり
〉高得点がとれることがわかったので、苦手の数学対策にほとんどの時間を割いていました。

さらりと書かれていますが・・・すごいことですよね。

〉本当はもっともっと読んで、いずれは「エラゴン」などを原書で読んでみたいなぁ、
〉と思っているようなのですが、もともと本を読むのが好きなので日本語での読書も彼女には欠かせないもので、
〉しかも他にもやりたいことはあるし、ということで、
〉どちらもいかに時間を確保するかがある種悩みのようです。
〉これまで彼女は日本語の本と英語の本と完全に同等にあつかっていたので、
〉日本語の大作を読んでいると英語のほうはずっとお留守になります。
〉あくまで英語であっても同じ「本」として扱う姿勢には感動を覚えたのですが、
〉実際にはこれまで親しんできた、また、常時使っている日本語と英語とは同じに扱ってしまうと
〉これから親しんでいこうという英語のほうは分が悪いことでしょう。
〉「エラゴン」へ到達するには、英語の読書タイムは日本語の読書タイムと別に考えたほうがよいのだろうか?
〉と、言っていましたが、どのように折り合いをつけていくのかな。

あ、「Eragon」今読んでまーす。これが結構長い・・・何日かかっているのやら。

知り合いのお母さんの話では、高校生、特に進学校だったりすると、読書や趣味の時間を確保するのは難しいようですね。
英語で読むのにはより多くの時間が必要だし。
でも読みたい本があれば、あとは適当な道筋を示してあげれば、
いつかきっと読みはじめますね。

リボンちゃんはGWもくらーいランタンの下で本を読むほど本好きなんですが、今は99%日本語です。
英語では読み応えのあるもの読めませんものね。
これが中学・高校と、どう変化していくのでしょう?
多読なんてまったく知らなかった母の時代に比べれば、はるかに
条件は整っていますから、うらやましいことです。

最近唯一ヒットしたものに、「Rainbow magic」シリーズがあります。
日本語の本を満足いくまで楽しんだあと、時間があれば息抜きで読んでいます。合本のTreasuryで済ませたいところだけど、1冊ずつ買って。
高校生には、もう幼いでしょうね。
たま〜に日本語で面白い本があって、これの英語はあるのと聞いてくることがあるのですが、そういう本に限って原本はドイツ語で、あら残念。

では、また高校英語のことなど、聞かせてくださ〜い!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.