Re: 高1と小6となった子供たちの近況です。

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/7/1(05:28)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3308. Re: 高1と小6となった子供たちの近況です。

お名前: いづこ
投稿日: 2006/5/3(00:15)

------------------------------

sumisumiさん、こんにちはー。いづこです。
新しい生活はいかがですか?お元気でいらっしゃることでしょう!
(慣れたころのお疲れにご用心。連休に休めるといいですね。またはお出かけで思いっきり発散?) 
 
 
〉上の子とは、本を選ぶときに「コレはこういう話で…」と、情報交換したりしています。

ああ、うらやましい・・・私はまだ身近には私に情報をくれる人はいな・・・くはないな。
私が見逃していた挿絵の遊びを教えてくれるし、(こんなところで火山が爆発してる〜、とか。)
本の内容でも、それぞれの子の見方で感想を教えてくれるし♪
やっぱり、本があればそれを囲む人間の情報が一方通行ということはありえませんね!
でも、やっぱりうらやましいことは、うらやましい〜。
 
 
〉高校受験では、英語は過去問や模試くらいで、特に準備しなくてもかなり
〉高得点がとれることがわかったので、苦手の数学対策にほとんどの時間を割いていました。

そういうふうにできると、「受験」が、あらためて数学にもきちんと取り組める
いいチャンスになりましたよね。
 
 
〉いい点は言葉として身につけてきた部分で勝負(?)するので、
〉試験前にあわてて勉強することがあまりない点。
〉リスニングがよかった点。
〉先生が「これは無理かなぁ」っていう時にひとり答えられたり正解したりできる。
〉この点は、たとえテストで良い点じゃなくても、自信につながりました。
〉上手い具合に先生も「英語は英語のままで」という人だったので、
〉失点よりも、身についたことを評価してもらえることが良かったかもしれません。

おお!よかったよかった。そういう先生で。
なかなかいないんじゃないですか〜?
 
 
〉ただし、「多分こう」と正解を書いたとしても、「何故か」は説明できない。
〉なので、褒められたりしているので友達が「教えて〜」ときても教えられない。

そうなんですよねー。旧来の方法の内にとどまっている「同志」には、伝えづらいことがありますよね。
「和訳」して、っていわれても、できない、なんてよくあることなのでしょう。(そういう話を聞いたので〜)
 
 
〉中学校最後のころ、娘がいつもGRなども読んでいることにも気づいていた
〉英語の先生は、「受験が終わったらハリー・ポッターも読めるのでは」
〉とおっしゃったそうですが、それは無茶だろう、罪なアドバイスを…
〉と、思いつつ、この機会に、と、目標本として
〉ハリー・ポッターの2巻も彼女の書棚の上に移動しました。

そしてsumisumiさんの本棚のスペースが空いた、と・・・(笑) 
 
 
〉さて、高校も決まり、教科書を買うと、CDつきの単語集が…
〉単語集を強制暗記させる学校にだけはやりたくなかったのに…

事前に分りませんもんねー。
 
 
〉しかし、近所の子の行った学校では、イキナリ教科書1ページ丸暗記してくるように
〉という宿題が出たとか。
〉先日オフ会でもご相談させていただいたのですが、これが宿題ででたら、
〉いやだなぁぁぁと。たまに範囲を決めて小テストするとか。
〉結局は本人の学校でどう過ごしたいかがあると、酒井先生のお話を聞いて思い、
〉本人にまた話を聞いてみましたが、もともとこれまでも「単語暗記」ってしたこともないし、
〉するのは嫌いな人なので、親がそんなに心配することもないような気がしてきました。

〉「小テストを機会に綴りの練習をする」と言っていました。

おお、前向き。ちゃんと自分で、どのように「害」をなるべく避け、「利点」につなげるか
考えておいでですね。
 
 
〉本当はもっともっと読んで、いずれは「エラゴン」などを原書で読んでみたいなぁ、
〉と思っているようなのですが、もともと本を読むのが好きなので日本語での読書も彼女には欠かせないもので、
〉しかも他にもやりたいことはあるし、ということで、
〉どちらもいかに時間を確保するかがある種悩みのようです。
〉これまで彼女は日本語の本と英語の本と完全に同等にあつかっていたので、
〉日本語の大作を読んでいると英語のほうはずっとお留守になります。
〉あくまで英語であっても同じ「本」として扱う姿勢には感動を覚えたのですが、

「完全に同等」!おお、すげー。かくありたし!!わたしも感動です。
ああ、娘さんと多読が出会ってよかった! 
 
〉実際にはこれまで親しんできた、また、常時使っている日本語と英語とは同じに扱ってしまうと
〉これから親しんでいこうという英語のほうは分が悪いことでしょう。
〉「エラゴン」へ到達するには、英語の読書タイムは日本語の読書タイムと別に考えたほうがよいのだろうか?
〉と、言っていましたが、どのように折り合いをつけていくのかな。

これも、娘さん自身が道をみつけていきそうですね。
 
 
〉和洋を問わず、古典的なものも好きなので、
〉現在はレベル2から3のGR中心に名作のリトールドなどを楽しんでいます。

おお〜!今、「ねえ、あれ読んだ?」って聞いてみたい本、感想を話し合ってみたい本があるんですけど。
うーん、ざんねん。時期が悪い。(私の都合・・・)
今度お会いできたときに、
「娘さんはこの本読んだー?何か感想言ってたー?」と伺うことにします。
もしお読みでなかったら、おススメです!!
 
 
〉多分中心レベルが2でしょう。「難しくない?」と聞くと、2のほうは「楽」と言っていました。
〉私が次女と読もうと買ったり借りてきた絵本は多分全部読んでいると思います。
〉おいてあると一人でさっさと読んでしまうのです。

長女さんにとっては、多読本が湧いてくる状態ですよね〜。それもうらやましい。

〉さて、次女のほうですが、のんびりと読み聞かせをつづけています。
〉一緒に読むのは好きなようです。
〉ORTは「自分で!!」って思っているようです。(でも、一人の時には読まない。)
〉ライオンたちとイングリッシュも、単に「好きなTV番組」としてみています。

次女さんも、英語日本語を区別していない!

〉CDでシャドーイングした本だけ、つるっと「英語で」読めます。まるおぼえ、ですね。単に。

お母さん譲りのシャドーイング!
いろいろな「英語とのおつきあい」の方法をすでにいろいろ実践していますねー。

〉自分で読んでみたくて、読み方がわかるものは自分で声に出して読みたがります。
〉ふつうはかなりたどたどしい読み方。
〉この読み方の落差に、「もっとCDで練習すれば綺麗に発音できるじゃん」と
〉親のいやらし〜い、欲が頭をもたげます。
〉でも、それをトレーニングとして課したら、発音はよくなるかもしれないけれど、
〉楽しい時間じゃなくなってもイヤだしなぁ。
〉こういう点は家庭よりも、教室でちょこっとずつやったほうが、いつもの活動として
〉あっさり受け入れられるのだろうなぁと思いますね。

ああー、次女さんとおつきあいしたい!
お家の親御さんは、完全に「本は楽しむ」ようにしてくださっているなんて、こちらにとっては理想。
「お家ではお勉強にならないようにしてくださいね。」って、心配しなくていいなんて!
 
 
〉家で本を読むというのは自由意志がないと続かないわけで、
〉そのあたり、自分の欲は横に置いて、と己に言い聞かせています。

すっばらしい!!!
 
 
〉ちょっと別のものにも目を向けてみたい、と、ためしにZack Filesの1巻、
〉枕元に置いてあったものに関心を持っていたので読んでやったら、
〉なんとなくわかるようなので少しずつ読んで聞かせています。

そんな経験もいいですね!
確か、「ウケ」てる、っておっしゃってましたよねー。
 
 
〉多分よくわからないところもあるのじゃないかと思うのですが…
〉何故少しずつかというと自分のクチが疲れるからなのですね。
〉発声になにか無駄があるのでしょうか。(芝居しすぎか?)

おお、芝居の入った読み聞かせを聞かせていただきたいものです!
うーん、「クチ」もお疲れかもしれませんが、いい表情筋トレーニングになると思います!
わたしは「ハラ」にも来ます。
上体起こしの腹筋運動をしなくても、いい運動になっているに違いない、と
なかなか本当の運動をしないワタクシ(笑)。
最近はMagic Tree Houseを、主に音読で読んでいます。声音の使い分けはできないんですけども。(泣)
 
 
〉みなさまもそれぞれの多読もする人生をお楽しみくださいませ。

ああ、多読も含め他のこともちゃんとやらなくちゃー。>自分
 
 
Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.