Re: I like it very much. って自然?

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/30(21:35)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3209. Re: I like it very much. って自然?

お名前: emmie
投稿日: 2006/2/26(20:56)

------------------------------

まりあさん、こんばんは!

メルマガ楽しんでいます。
ミステリー本を手に取ることは少ないんですが・・・

〉  要するに問題は、文部省に「何のために どういう英語を学ぶか?」の
〉  しっかりしたビジョンがないことに尽きると思います。

そうだーそうだー

〉  昭和40年代以前の学校英語は、教養主義がはっきりとしていて、
〉  高校3年を終わる頃にはバートランド・ラッセルなどが読めることが
〉  目標でした。

去年父が他界した後、机を片付けていたら、海外で仕事していた時に
父が使った英語の原稿が出てきました。
英語を話すところって全く見たことありませんが、
その英文にはびっくり。こんなに書けたんだ!すごーい!
(硬い表現には秘書のチェックが入っていましたが。)

〉  読書相談会でお目にかかる方も、60台以上のシニアは、リスニング・
〉  会話はまったくダメとおっしゃっても、GRならどんどん読み進める
〉  ことが出来ています。ほとんどの方は児童書で苦労されますが。

〉  今の子ども達は、可哀相ですね。気まぐれに年齢相応の会話を教え
〉  られたり、中学1年生にはおかしいけれど、大人ならこれが自然かも、
〉  という言い方が混ざったり、誰がどう見ても間違っていることを
〉  教えられたり、会話には必要のない教養書を読むための文法も学ば
〉  なくてはならないのですから....

会話については学校ではやりません。必要な生徒は、英会話学校なり短期留学なり、他でやってください、でいいのに。

〉〉例えば書き換え問題ってありますが、5つぐらい例文が並べてあったりするんですよね。でもでも、自然な通用する文はそのうちの一つでしょう、みたいなことが度々。

〉  まだ書き換えってあるんですか?
〉  I must を I have to にしたり、I will を I'm going to にしたりとか
〉  のあれ。
〉  2つの言い方の両方が全く同じなら、どちらかの言い方がなくなるはず
〉  で、2つあるのは似ているけれどニュアンスが違うから2つが使われて
〉  いるはずですよね?

〉  学校で教えられることは進学のためにマスターしないまずいですし、
〉  うちでは、書き換え問題は「間違いやすいもの集め」と教えました。
〉  『似たような表現で、ニュアンスの違うものをまとめて区別を覚える』
〉  ための勉強として、= なのではなく ≒ とはっきりさせる。
〉  そして must はこういう場合、have to はこういう場合と使い分けを
〉  説明していました。

多読していれば、これが少しの説明で足りるんですよね。
参考書の書き換え例でこんなのがありました。
〜することにしているの書き換え。
He is in the habit of getting up early.
He makes a habit of getting up early.
He makes it a habit to get up early.
It's a habit with him to get up early.

ふーん、He always gets up early. じゃだめなのかあー。ふーん・・・
わからなくなります。
では。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.