Re: 酒井先生ありがとうございます

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/29(17:10)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 2974. Re: 酒井先生ありがとうございます

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2005/9/2(22:17)

------------------------------

ピアノさん、こんばんは!
酒井@快読100万語!です。

〉酒井先生 メッセージありがとうございます。ピアノです。

〉〉〉〉いわゆるきりん読み?をしてみましたが、わたしのはキリンほど首がしっかりしていなくて、
〉〉〉〉同じ首が長くてもなんだか「幽霊:ろくろっくび」状態。
〉〉〉〉ゆらゆら・ふわふわしていて・・・
〉〉〉〉まあ楽しかったからいいけれど、やっぱりマフラーちゃんと一緒の絵本の方が落ち着くかな〜。

〉〉あはー、「ろくろっ首」はピアノさんの名言でしたか!

〉げげげっ!変なことを言ってすみません。でも・・・「名言でしたか!」と過去形になっているということは、以前からどなたかが言っておられたということでしょうか?わたしは今回初めて思いついたまま表現してみただけなのですが。

いえいえ、NEOさんがピアノさんのろくろっ首発言を引用していて、
それだけを覚えていて、だれの発言だったか忘れたので、
「ああ、ピアノさんの発言だったのだ!」とわかっただけです。
うまい表現です!

〉〉〉私の時代はやりたくても情報が少なくてできませんでした。(本音)
〉〉〉それに(実は長男が年中の時に一つ買ってしまいした)長男が感心をしめさなかったのでそのまま・・・・今にしてみれば情報が少ない時代で良かった^^
〉〉〉今は情報が氾濫して私だったら大変な事になっていたでしょう。

〉〉この自覚が頼もしい!

〉情報の氾濫で思い出しましたが、
〉この前本屋でいわゆる幼児用の英語の単語カードというのを目にしました。
〉へーーっ!こんなのがあるんだー!
〉・・・でもカードの単語を全部覚えたとしてもトータルの語数にするとあまりたいしたことはなく・・・(このカードセットに○○○○円を出すならば、絵本のセットを買ったほうがいいな。)と思いました。(カードを買っていたら出会う言葉にも制限が出てきてしまって、きりがないよなあ)なんて思ってしまったわたしは・・・どうも完全に多読の世界に引きづりこまれたようです!!^^

〉〉お勉強させよう、刷り込もうという人たちがこれからたくさん
〉〉多読に注目するとおもいます。そういう人たちがNEOさんや
〉〉ピアノさんやemmieさんの投稿を見て、「あ、押しつけていた!」って
〉〉気がついてくれるといいのですが・・・

〉〉子どもを見る親の目って、どうしても期待半分で見てしまいがちだと
〉〉思いますが、ピアノさんは冷静で気持ちいいです。

〉いえいえ酒井先生!わたしの場合に限って言えばそれは過大評価です!
〉わたしの場合はやっぱり「期待」しちゃっていますよ!
〉そもそも英語の絵本をーーーと思ったその瞬間に、親の頭の中には「子どもに英語力をつけたい」という邪念が浮かんでいるものです。わたしがまだ冷静でいられるのは子どもがまだ小3と年長だからです。中学・高校という世界になったらどうなることやら・・・。心配です。

いや、邪念はだれにでもありますよ。ぼくだって、
一切息子や娘に英語を教えなかったのは後々「ちゃんとした英語の音を
身につけて欲しい」という邪念があったからなんで・・・

問題はその邪念をいかに悟られないように工夫するかじゃないですか?

〉〉〉これは多読のみや文法をしていないとよくある事、そのうちに気がつくと思います。笑って見ていればいいです。
〉〉〉きっと、中学やどこかでそのルールに触れたときにそうだったのね〜と納得して理屈がピタっとくる時が来ますから。

〉〉はい、NEOさんの言うとおりだと思うな。別にいまから気がつかせる
〉〉必要な何もないと思う。待ってればいいのです!

〉そうですね。教えるのも面倒なので、自分から気が付いてもらいましょう!
〉その時期を待つことにします。
〉Happy family reading!
〉また福岡にもおいでくださいね〜。お待ちしております。

「教えるのも面倒」っていうのは、意外によいかも!!

ではね、ピアノさん、また福岡で(K市で?)お会いしましょう!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.