lucyさん、はじめまして!

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/29(13:09)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2963. lucyさん、はじめまして!

お名前: NEO
投稿日: 2005/8/8(16:55)

------------------------------

lucyさん、みなさん、こんにちは!
先週からホストファミリーをしていて、忙しくて掲示板を開いておりませんでした。

lucyさん、たくさんの返答良かったですね!同感だな〜って読ませて頂きました。

NEOといいます。中3、中1の男子の母です。
これくらいの年になると親がなんとかしたくても夢は破れ、させたくてもできない!!!!が現実です。
そこで、最近は口て言っても無理なので自分の行動で示すしかないと思っています。

私が英語を話せるようになりたいと思ったのは父親が外人と英語で話す姿を見てかっこいい〜私もそうなりたいと思ったのがきっかけです。
父や、母から勉強しなさいとか言われた事は一度もないのですが、父親の姿を見て自然にそうなりました。それも英語に目覚めたのは高3の三学期の時です。

母が40代の時に保母試験を受けて資格を取りました。その時、母は家事の合間をみて一生懸命勉強していました。その時、私は中学生でしたが、母の姿を通して勉強はいつしても遅くないし、その気になればなんでもできるもんだな〜と思いました。

父と母の姿を通して、親の生きざまって大事かな〜っておもうようになりました。
口やかましく言ったり、強制してさせるより、親の姿を見て、子供自身が何かを感じてくれるればと思っています。

だから、我が家の多読は私自身が一番楽しんでいるかと思います。
長男は9000語でストップしたままだし、次男は18万語ですが、最近では読んだり、読まなかったり・・・
たとえ、読まなくなったとしても親子で楽しく多読している経験があれば、いつか・・・楽しかった読み聞かせを思い出して英語の本を読む気になるかな〜と気楽に考えるようにしています。
そうなるには私が継続して楽しんでいる姿が一番の影響力かな〜と思っています。

子供の年齢もかなり違うので参考にならないかと思いますが、本をいつも身近なところにおいておき、いつでも子供が手にとれる状況を作っておき、
子供にはこれは楽しい事というイメージが大事かと思います。

やっぱり、結論は親子で楽しくHappy readingでないでしょうか?
嫌がるときはしなくていいと思います。その時は親はあきらめて自分が楽しむに徹して・・・そのうちに子供の方が気になってそれ何?とかって言ってくると思います。

では! 気楽に楽しむが一番!楽しみましょうね〜〜^^


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.