みなさんありがとうございます。

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/29(13:05)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2959. みなさんありがとうございます。

お名前: lucy
投稿日: 2005/8/7(19:48)

------------------------------

まりあさん、みなさんはじめまして。レスありがとうございます。

〉  お子さんの年齢からして、まだ外国語というものがあることが
〉  体感できていないと思います。
〉  ですから、9:1の比率は良いと思います。
〉  英語は、「自分の周りの言葉と違う言葉があるらしい...」という
〉  外国語というものの存在に気付いて貰えれば、程度の意識で。

そうですね。やっぱり母国語が大切ですし。
日本語の絵本は大好きでいてくれるので安心しています。
なんせ、自分が活字嫌いで本をあまり読まなかったのもですから、
子どもはそんな風になって欲しくなかったので...

〉  小さいときに無理強いして嫌いにしてしまわなければ、大きくなる
〉  に連れ知識も増え、外国の存在にも気付いて、興味も湧いてくると
〉  思うのです。幼児用教材に注ぎ込むお金があったら、グアムとか
〉  サイパンとか比較的安価な英語圏に旅をするのが良くないかな?
〉  あっ、私の一番の楽しみが海外旅行なので、つい他人の分まで口実を
〉  考えてしまうだけで、旅行会社の回し者ではありませんよ(笑)

あーでも、旅行っていいですよね。海外に旅行に行った際に、
実際に現地人が英語で話しているところを見たり、
現地の人と少しでも英語でコミュニケーションしたりすると、
子ども自身も、もっと英語が出来たらいいなーって
モチベーションがあがるみたいですよ。

海外のディズニーランドとかで、子ども対象のガイドツアーなんかに
参加するものお奨めだと聞いたことがあります。

〉  まず英語の本は、本棚の一番子どもの目につくところに置き、
〉  「これはママの本よ」と宣言する。
〉  子どもが盗み見をしている様子が見られるようになったら、なにか
〉  誉めて上げたいことをしたときに、「良い子だからママの本を読んで
〉  上げる」と英語の本を取り出す。
〉  
〉  シュタイナー教育の本には、「ドリルはご褒美として与える、罰と
〉  してやらせてはいけない」と書いてあります。高校生なんかに通用
〉  するかどうか疑問ですが、幼児は本当に人格が高潔なので、これで
〉  英語の本を喜ぶようになりますよ。いつ?かは個人差があるとしても。

最近すっかり自分が多読にはまってしまって、図書館でGRを借りてきて
一人で楽しんでいます。子どもも気になるようで、CTPの絵本を持ってきて
となりでペラペラめくっています。
読み聞かせをしようっていう義務感が私から消えたせいかな?と思っています。

〉  子育ては、「失敗したかな?」と思うことの連続 ←私だけか?
〉  でも、愛情があればもし失敗でもきっと修復されていきます。
〉  ゆったり構えましょう。心配やストレスが溜まりすぎたときは
〉  Oliver Pig シリーズでリラックスしましょう。いや〜、もうこの
〉  シリーズは子育て支援プログラム予算で全国の母親に配って貰いたい
〉  くらいでふ。

いやぁ、私も「失敗したかな?」と思うことの連続です。
Oliver Pig シリーズ????早速チェックしてみます。 

〉  幼児は大人より生活経験が少ないため、毎日激動の中に生きている
〉  ようなものなんだそうです。それで夜、お気に入りの何度も聞いて
〉  ストーリーを覚えているお話を聞いたり本を読んだりすることで、
〉  自分の思うように進行する安心感を得てリラックスして眠れる、と
〉  どこかで読みました。

そうなんですかぁ。早速子どものお気に入りの本を買ってきます。
何冊か気に入っている本がありますので...

〉  『自分に正直に自分が勉強しよう!』

〉  子どもは、自分の母親が出来ることは、自分も出来るはず、だと
〉  考えるものです。

そうですね。すっかり多読にはまってしまったりし、GRの揃っている
図書館も分かったので、しばらくは買わなくても色々読めそうです。
多読を楽しんで、自分の進歩が感じられるようになったら、
また英検準1級の勉強でも再スタートしようと思います。

色々とアドバイスありがとうございました。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.