Re:ぷぷぷ

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/26(22:52)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2894. Re:ぷぷぷ

お名前: emmie
投稿日: 2005/7/8(11:46)

------------------------------

ピアノさん、おはようございまーす

今日は大将くん、休ませてます。
今朝起きたら上唇がぼーんと腫れていて。
アレルギー体質なのかなと。元気、元気よ。

〉ちび丸(5歳)との絵本の時間。
〉マフラーちゃんと違って、ちび丸との多読はまさに0からのスタートなので「のそのそ」やっています。

0じゃないよー

〉ちび丸とは springboardのはじめのほうとか sight word readers, CTPなどを読み聞かせたり一緒に読んだり、時にはちび丸一人で読んだりしています。これらの本はまさに1ページずつ絵を見れば様子が分かる内容が多いので、特に「日本語で読んで」と言われることはありません。

〉みなさんのお教え=「英語を日本語にして教えない」ということを守ろう

書いた本人が言うのもなんですが、そう固く考えないでね。
私もいっぱい日本語で話しながら読むよ。

〉苦肉の策=それは「効果音」いやいや「合いの手?」かな?
〉効果音なんていうと大げさなのですが
〉逃げていくような場面では「すたこらサッサ!すたこらサッサ!」(おおなんと原始的な・・・)
〉急いでいる場面では「いそげやいそげ!」
〉・・・などなど、平坦な感じで進んでいく音読に日本語の効果音を入れてしまいます。

〉でも、これってOK?ですか?

もうさーご本人を存じ上げているだけに…愉快、愉快!!

〉なんとなくちび丸との雰囲気で始めてしまったのですが、けっこうこれをやると逃げずにいてくれるんですー。
〉本に書いてある単語ではないけれど、そのページの雰囲気にに合った余計な言葉(日本語)を入れてしまうわたしの読み聞かせ・・・。
〉これってありですか?

ピアノさんに一歩でも近づきたい!!

〉ちび丸は英語のお話が楽しいのではなくて、きっとその余分な「日本語」の部分が楽しいんだと思うのです。そんなのでもいいのかなあ。

〉昨年10月からのんびり始めてかれこれ10ヶ月。ちょっと長いのもいいかなーと思ったら「英語はさっぱりわからん!」になってしまって。。。でもちび丸の気持ちもわかるんです。わたしも知らない言語で本をいきなり読まれてもなかなかついて行きにくいかもしれません。

〉それとも絵と文が一対一のようになっている本を、もっともっとたくさん読んでいってからの方がいいのかしら。「さっぱりわからん!」と言われるということはまだ早いということかしら。それとも「必殺ORT」なら大丈夫かしら。

〉教えてください。

私のほうこそ、Froggy やら、このすたこらサッサ読み、教えてほしいわあ。

それで、ピアノさんが知っている子どもたちの英語多読は、多分、
非常ーにうまくいっているケースばかりだと思います。
例えばORTの場合、児童英語の先生からの報告では、Stsge 3でまず1回目の壁、これを超えても、すぐStage6で2回目の壁がくるといわれているんですよ。
なので、他人と比較せず、その子の持ち味を生かすようにして、
無理なく続けられることがあれば、多読以外にも楽しめばいいし。
興味をひく本との出会いよね、ポイントは(→なんか自分の首を絞めている気がする…)

大将くんですが、少し前とはもう状況が変わりまして、今は週に1,2冊しか一人読みしません。というか、リボンちゃんと同じようにしても面白くないから、読み聞かをもっと続けてみようというわけ。
昨日は「Blueberries for Sal」というちょっと長いの読んでみたけど、
聞いてくれるのよねー。あら、女の子が主人公で、こんな地味な絵本でもOKなのね。

ではでは、お昼です〜


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.