Re: NEOさん、ありがとうございます!

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/29(12:50)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2887. Re: NEOさん、ありがとうございます!

お名前: まこと
投稿日: 2005/7/7(09:47)

------------------------------

こんにちは、NEOさん。まことです。レスをありがとうございます!

〉日本語訳についてですが、読み聞かせの時に聞かれてもいないのに、日本語に置き換えたりしないって言った方がいいかな〜って。

〉読んだ後に話の内容についての会話になったのに、教えないっていうのはむしろ、不自然・ダイレクトに日本語訳をするのではなく、ニュアンスを伝ええるとかその辺は本の内容によって臨機応変でいいのではないかな〜って思います。

〉子供が疑問を持ったままだとストレスを感じる子もいるし、それとなく手がかりを教えてあげればいいと思います。

なるほど。
日本語訳について、だいたいの意味がわかるように、1ページ分くらいなら
いいかなー、と考えていました。
私自身が、PBなどキリン読みをして理解度50%くらいで読み終わったときに、
すごくストレスがたまってしまうので、結局その後、邦訳本を読んだり
してしまうのです。
それと同じかな、と考えていました。だからだいたいの話の内容はいいかなあ、と。
因みに、「日本語にして」という本は、「Curious George」だったり、
物語(初めて聞く内容のもの)だったりします。

でももしかしたら、これって、英語を英語のまま吸収するのを邪魔していたのかな?

以前に掲示板に書いたことがあるのですが、学校の週1時間の英語の授業で、
CDを聞いている本(Dr.Seussの「The Eye Book」や「Brown Bear,〜」)については
意味を聞かないで、そのまま文を覚えて声に出しています。
これらの本は、絵である程度、内容がわかるから聞かないのか・・・。

emmieさんやMOMA親爺さんがされていたように、身体をつかって、
表現するのがいいですね。

〉ただ、文字なし本の場合は日本語をつけちゃダメです!!!

文字なしの本は、今まで読んだことがないのです。
今度、読んでみます。

ありがとうございました!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.