Re: こんにちは!

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/29(12:53)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2882. Re: こんにちは!

お名前: まこと
投稿日: 2005/7/6(10:05)

------------------------------

NEOさん、emmieさん、MOMA親爺さん、こんにちはー。まことです。

NEOさん、emmieさんのコメントの発見、ありがとうございました!
もう少しで見逃すところでした!よかった!

emmieさん、もう、うんうん、うなずくことばかり。
何も追加はありません。

先日springboardを購入して、無理しないで読んでいましたが、
やっぱり子供は飽きやすく、途中で止まってしまいました。
どうしようかなあ、と思っていたところに、このお話が。
うんうん、やっぱり親子で楽しく!が、一番よね、と再認識したところです。
はー、上の子コロンの「つい夢中になってしまう本」、見つからないかなあ。
あ、すみません。独り言です。

「日本語で何て言うの?」って、ふいをついて聞かれたら、
ポロって私もつい言ってしまいそうです。危ない、危ない。

下の子が幼稚園児の頃、よく読み聞かせをしていましたが、
子供が英語のままだと不安だったようで、
「このページの英語がおわったら、日本語でも言ってね。」と
毎回のように言われていました。
なので、その頃は、英語を1ページ分読んで、その後1ページ分の
だいたいの意味を言っていました。
正直な話をすると、絵本って以外と知らない単語があったりするので、
1ページ分のだいたいの訳でごまかしていました。

でも最近もたまに読み聞かせをしますが、ふと気がついたのですが、
「日本語で言ってね。」といつの間にか言わなくなっていましたね。
私も英文をそのまま読んで、ページをめくる、だけです。

emmieさんやMOMA親爺さんのように、行動や態度で表現するのって、
いいですよね。

MOMA親爺さんの違う広場での「そうかな、辞書君。君はそう思うかね?」は、
とても興味深かったです。多読の醍醐味。

やっぱり、多読っていいなあ♪♪

みなさん、ありがとうございました!

[url:kb:2881]で書きました:
〉emmieさん、こんばんは!そして福岡オフ会?ご苦労様でした。
〉MOMA親爺です。

〉〉学校英語のようなClimb = 登る なんて単純にはすまされないことわかる
〉〉んですけどね。

〉  学校英語のようなClimbに大人は苦労するのですよね。大抵の大人は
〉  苦労すると思います。
〉  
〉〉書でも絵入りで説明してあるの見たことあるけど、hip は知らなかった…
〉〉と、自分が当然正しい、かんたん簡単と思っている単語の中にも危険がひ
〉〉そんでいる。

〉  これなんだけど、
〉 「自分が当然正しい、かんたん簡単と思っている単語の中にも」というより
〉 「自分が当然正しい、かんたん簡単と思っている単語の中にこそ」
〉  危険が一杯潜んでいると私は思うようになりましたよ。

〉  こないだ酒井先生に「こんな言葉は多いですよね?」と言ったところ
〉  なんと酒井先生の返事
〉  「ボクはねー、実は全ての英単語がそうだと思っています」ですと!

〉〉じゃあどうする?・・・

〉〉絵の中にちゃんとかいてあるんだから、その絵を指し示して、これかな、
〉〉こんな感じかなとさらっと答えて流したり、子どもと一緒に動作をしてみ
〉〉るとか(pull なんていう単語があると、よく服のひっぱりあいしました)
〉〉して、なるべく日本語になおさず通り過ぎるのがいいのじゃないでしょう
〉〉か。一度出会っただけの単語を、その場ですぐ理解しようとしなくても、
〉〉多読していれば何度でも同じ単語に出会うわけだから、少しずつ単語のイ
〉〉メージを鮮明にしていくという過程を楽しめればいいのかな。

〉  できるだけそうしたいものです。我が頼りない体験を少し。
〉  我が家ではもう余り単語の意味を聞いてくることは少なくなりましたが、
〉  中学一年ころのことでいえば

〉  娘:「ねーgulpって何?」
〉  私:「ゴクッ」と喉を鳴らして飲むふり

〉  あとgiggleもgrinも実際に笑ってみせるだけでした。

〉〉子どもは学校英語を経た大人と違ってunlearn の必要ないんだから、親が
〉〉せっせと汚染しちゃあいけませんね。

〉  そうです、そうです。そのうち聞いてもくれなくなるんですよ。
〉  大きくなると・・。それもまた良しということで。

〉  ではでは。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.