Re: バナナさんへ、キャロルより

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/26(18:25)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2870. Re: バナナさんへ、キャロルより

お名前: キャロル http://carrollcafe.hp.infoseek.co.jp/
投稿日: 2005/6/24(10:21)

------------------------------

バナナさんお返事ありがとうございました。

〉こんにちは、ここ数日多忙で、返答が遅れてしまいました。

こちらこそ、遅いレスを付けたのに、お気遣いすみません。

〉〉息子は歌って踊るのが好きなので、楽しい音源を探したところ、
〉〉ORTよりCTPが合うようです。

〉そうですね
〉ここはうちの娘と同じです。

おお、そうですか。

〉息子はそうでもないなー。
〉あいつは何が好きで、楽しいのかなー。
〉(今は、ムシキング一色なんですよね。
〉 それはそれで、あの集中力はすごいと
〉 思っており、悪くはないなと思っています)

むむむ、うちの息子はムシがまだダメなんですよ。
カブトムシ見せてやっても怖がって投げちゃう。
戦闘系も全くダメ(ウルトラマンとかなんとかレンジャーとか)だし、
ちょっと親としては不安なんですけど、
まあ、いろんな子がいていいわけですから息子のようなタイプもありかな。
(でも、みんなと同じものも好きであって欲しいと思ってしまう
私はまだまだ未熟者)

〉〉〉で、こんな状態のぼくに、参考になる投稿がこの掲示板には
〉〉〉あると思うのですが、どこにあるのだかが皆目検討つかなくて。

〉〉〉上の(1)(2)に関して、参考になる情報があれば、
〉〉〉お教え頂きたく。

〉〉あまり参考にならなかったかもしれませんが、考えるきっかけをくださって
〉〉ありがとうございました。
〉〉お子さん達のその後を聞かせてくださいね。では。

〉返答を書いていて、とても深く考えました。

〉僕は、子供にどんなメッセージを、伝えたいのか?
〉それを受け取るも受け取らないも、その時々や
〉子供の気質とか、個性とか、年齢とかにもよるのでしょうね。

そうですね。子供は自分とは別の人間ですからね。
好きなものも価値観も違うし。なかなか思うように育たないですしねー。

〉教えるとかそういうことではなく、
〉僕が今まで生きてきて、楽しいなとかいいなとか
〉そういうことで、できれば彼に受け取ってもらいたいもの
〉メッセージは何なのか?

今、私が親が一番子供にすべきことは「教えない」「与えない」ってこと
だと思っているんです。実はそれが一番難しいことなんじゃないかと。
今はいろんなものがあふれている時代ですし、
なんでもお金と時間さえあれば、どんなふうにも子供の興味を操作すること
が出来る。
子供はもともと吸収力がよくて、親にもよく思われたいという生き物だから
ある程度、とくに小さいうちは本人が負担を感じないで多くのものを
取り込んでいくと思うんですね。
でも、それがいいのかどうかが疑問です。
子供が本当の意味で何を欲しいと思うかとか、どんなものに興味を感じるか
とかは、ハングリーな状態で置かれている方が育ちやすいんじゃないかなと
思うんです。
すでに子供が英語に興味を持っていて、そこを伸ばしてやる事と、
まだ英語に未経験の子供に英語を触れさせることはもしかしたら
全く次元の違うことかもしれない。考えすぎかなあ・・・。

私もまだまだ未熟者なので、ついいろいろと押し付けそうになったり
するんですが、
親が楽しくしてれば子供もそれを楽しいものらしいな、と思うだろうし、
忘れてはいけないことは「この子は「私」ではない。」ということだと
思っています。

子育てをして改めて知ったことのひとつが「子育ては待つこと」なんだと
いうことでした。
親としてまだまだ青い私にとってはそれが時にすごくつらいと思うことがあります。

〉それを、僕はどんなふうに、自分の生活のなかで
〉表現できるのか?
〉そんなことを考えました。
〉キャロルさん、どうもありがとうございます。

多読とは関係ないかもしれないんですが、
うちの場合「夫婦が仲良しならすべてOKなんじゃないかな。」と思ってます。
(それも常にそうあろうとすると難しいんですが)
親が仲がいいと、人生ってなかなかいいもんかもな、と思ってもらえるだろうし、
その親が楽しんでるものは、どうやらあれは面白いものらしい、と
思ってもらえるんじゃないかなと思っているんですね。
(別のものに興味を持つならそれはそれでOKなんですけど)

将来息子が息子自身の人生を振り返ったとき、
自分の人生をまあまあ悪くなかったな、と思えて
いろいろ楽しいこともあったなあ、と思う中に多読もまざっていたら嬉しいかな。
それがもっといろんな興味を引き出すきっかけ(いろんな言葉があること、いろんな国があること、本の世界の奥深さ・・・)になったとしたら
なお嬉しいな。あ、また欲がでちゃった。

すいません、なんかダラダラといろんなことを思ってしまいました。
バナナさんがどんな形でも、楽しくお子さん達と接しているなら
すべてOKだと思います。だってバナナさんなんだし♪

まとまりなくてすみませんでした。では。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.