我が家の場合ですが

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/26(18:30)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2821. 我が家の場合ですが

お名前: vitaminM
投稿日: 2005/6/14(23:35)

------------------------------

バナナさん、はじめまして!
vitaminMです。いろんなところでお名前をお見かけしていたバナナさんに
我が家とほぼ同じくらいのお子さんたちがいらっしゃったなんて。。
親近感!うちは4.3歳(女)&2.2歳(男)です。

〉子供が楽しいと感じているものをやってもらってます。

うちもそうですよ〜。この年齢で何かを強制してやらせることは不可能ですよね。
楽しく子供がやれることが一番だと思います。

参考になる情報を とのことなので、我が家の場合の考え方や、やっている
ことを書きますね。(そう言えば、こちらの掲示板での自己紹介?
親子紹介?もまだだったような・・・。それも兼ねさせてください(^_^;))

〉(1)なにを目指してやればいいのか?
〉(2)そのためにはどんなことをするのがいいのか?

(1)に関して
私は英語を「お勉強」ではなく、「言葉」として身につけていって欲しいと
思っています。だから、中学校で成績のつく教科として英語が始まって
しまうまでに、日本語の次に使える「言葉」になっていることを(ひそかに)
目指しています。だから、英語を読んだり、聞いたり、書いたり、話したり
が子供なりのレベルでかまわないので、自分の意志でできるようになって
いることが理想です。英語の成績や英検とかの資格はまったく別物と考え
ていて、好きなアニメを英語だけで見るとか、MTHなどの児童書を
自ら進んで読むとか、外国の友達がいたら話してみる、手紙を書いてみる
とか、子供なりに日常的に英語を使えるようになっていて欲しいです。

(2)に関して
とにかく子供がやりたいことをやらせています。私が提供するのは絵本の
読み聞かせをいろいろやることと、面白そうなアニメや映画を探してきて
英語で見せてあげること、英語で話しかけたら答えてあげること、英語の
歌をいつも一緒に歌うこと、かな。この中で特に興味を示したことを徹底
的にやらせてあげています。具体的には絵本ではORTやCliffordなどでした。
アニメではライオンキングなどのディズニー系や「となりのトトロ」の英語版など。
歌はマザーグースやお気に入りのアニメの主題歌など。

子供に与えるものを選ぶ基準は、「日本語が入っていない英語のみのものである」
と「子供が楽しめるもの」です。

ORTはうちの子たちは大好きです。上の子はORTを読み始めて1年半くらい
になりますが、Stage1からゆっくりゆっくり進めていき、今はStage7を
読み聞かせています。

バナナさんの上のお子さんはちょうどKipperと同じくらいの年齢なので、
楽しめると思いますよ〜。一緒に読み聞かせれば、下のお子さんも
好きになってくれれば、長く使えますしね。それに大人が読み聞かせていて
も楽しい絵本なので、楽しい親子タイムになりますよ。

・・って、合う合わないもあるかもしれないのに突っ走っていますが、
あくまでも我が家の場合はORTに他の絵本をいろいろ入れて、
DVDで映画やアニメをたまに見せています。
絵本は子供が本棚から好きなものをもってきてそれを読んでいます。
DVDも子供が見たいものをもってきてそれを見せています。

Dr Suessはうちの子には受けませんでしたので、
本棚で眠っています。まだ早すぎたのかもしれません。

いろいろ、ごちゃごちゃ書きましたが、こんな家庭もあるということで・・。
少しでも何かの参考になればとの思いで書きました。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.