Re: 5万語でーす。

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/26(18:11)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2817. Re: 5万語でーす。

お名前: emmie
投稿日: 2005/6/14(21:49)

------------------------------

NATSUさん、こんばんはー

〉〉息子(小1)とのんびりやっている多読が5万語になりました。
〉〉これからは、大将くんで。よろしくおねがいします!

〉デビュー&5万語おめでとうございます!!
〉ハムちゃんず勢ぞろいですね
〉じゃあうちはラピスちゃんとラズリちゃんにでもしようかな

ラピス?ラズリ??

〉〉多読は娘の時が小2の終わりごろからのスタートだったので、それよりも少し早く始めました。去年2004年の8月、まずはSight word readers で遊ぶ(読むんじゃなくて、色別に分けてみたり)ことから。このパックは比較的安いので、乱暴に扱っても自分で手にとって眺めてくれればよしとして、はじめの一歩には最適なセットです。

〉emmieさんのおすすめでうちも買いました。
〉うちは色別になってることに気づいてないかも。
〉そういう遊び方もあるんですねー。
〉うちは箱のかばんにいれておでかけごっこしてます。

あの正方形の箱かわいいですね。
Sight word readers の絵はかわいくて、色がはっきりしているし、小物なんかも背景に描いてあるので、クイズもしましたよ。
「New Socks」ならどの靴下がすきとか、
前のページには、何の動物がいたとか、物の色をあてさせたり。
工夫次第でかなり遊べる本です。それなのに安いからすき。

〉happyhopeさんへのemmieさんのレス↑の中で、Sight word readers から読んだらその後単語を一塊で覚えていくと書いてありましたけど、これどんな感じなのか
〉よかったらまた詳しく教えてくださいね。
〉1単語ごとに覚えるのではなくて文章で覚えるってことでしょうか?

詳しくないけど…
Sight word は、1単語をまるごと、形として?覚えていくから、すぐ正しくいえる、
他の単語は、単語の頭から一文字、一文字音を当てはめていき、
知っている単語とつながると、一つの単語として発音する、
という違いがみられますよ。

〉SIRが今うちにちょうどよさそうかなと思ってるところです。「Toad on the Road」は女の子もOKそうですか?

んー、難しい質問。同じ作者で「Cat on ice」のほうがよくない?
「Cat at bat」もってるけど、これは野球の話。

〉〉今は適当にSpringboard, ORT, CTP, SCR などからごく易しいものを読んでいます。寝る前に1日2冊ぐらい新しいのを読み聞かせ、次の日は一緒に読む、3日目に一人で読んでみるという感じです。ただ読むといっても、口の中でごにょごにょ言ってる程度、まちがっていてもあまり訂正しません。多読していれば、この先何度も同じ単語に出会うことがありますから、そのうちに自分で間違いに気づきますね。

〉ここ、ここ!!。すみません、教えてください。
〉たとえばある本の語数が30語だとして、一日目には読み聞かせ二日目には一緒に読み三日目には一人で読んでみるやりかただとどのように語数をカウントしていますか?。
〉うちの小1はこれまで読みきかせてもただ聞いてるだけで自分では読もうという気がなかったので、まだ語数をいっさいカウントしていないのですが、数日前からどういう風のふきまわしか一緒に読みたいと言い出し私の読んだ後にリピートするようになりました(Sight word readers )。
〉そこでこれから語数もカウントしてみようかなと思ってますが、みなさんお子さんの語数ってどう数えていらっしゃるのかなと。

SSSの語数カウントは競争じゃないですからね、やりやすい続けやすい方法でいいのでは?
うちはめんどうだから、一人読みしたのだけカウントしていますけど、語数が励みになるようなら、読み聞かせや一緒に読んだときもカウントしてあげると弾みがつきますよね。
数が小さいうちなら、算数の計算練習にもなっちゃいます。
リボンちゃんなんか、ORTをほとんど読み終わるという段になって、
語数カウントし始めたんですから…だって、ぐーたら母さんなんだもの。

ではでは、また様子おしえてくださいね!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.