Re: info trail

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/26(18:26)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2813. Re: info trail

お名前: happyhope
投稿日: 2005/6/14(09:26)

------------------------------

emmieさん、こんにちは

〉happyhopeさん、こんばんは。

〉フォニックスから入るのはよくないと思いますが、
〉Sight word はお薦め。この25冊がスラスラ読めると、
〉他のシリーズに移っても楽です。単語を一塊で覚えていくんです。

まことさんのおこさんがこのシリーズをずっと読んだ後レベルの高い本が読めたという報告がありましたよね。
その後本を見て、納得。
同じ言葉がいろんな絵で手を変え品を変え出てきますよね。
これってすごく、大事だと思うんです。
日本語の訳語でなくて、言葉のイメージがすとんと入っていく、こと。
もちろんたくさんの本を眺めて行けば同じことかもしれないのですがとても効率の良い形で言葉のイメージが形成されやすい、とおもいました。

〉〉この余裕、羨ましいです。

〉いえいえ、この心境までくるのに1,2年かかっています。
〉happyhopeさんやsumisumiさんの取り組みを読んでは、軌道修正してと、
〉どれだけ救われたかわかりません。

emmieさんにそう言っていただけて、どうしましょう〜

〉〉でも是非是非デルトラコンプリートクラブにお入りくださいね(^^)

〉うわあ、クラブあるんですか!今はダイアをゲットしたとこ読んでます。
〉オフで貸してもらえるので、そのうち福岡からも数名の入会があるかも…

第3部まで15冊読了すると自動的に会員になるとか♪

〉〉〉リボンちゃんはマイペース。小5になってもう口出ししないほうがいいのかと。こんなの届いたよーとか、オフまでにお母さんは何語読もうかなあとか時々話題にしています。

〉〉いいなあ、そうなりたいです。

〉happyhopeさんのところは、初めからこんな感じではないですか!
〉全く押し付け感じない。

いや、2番目の中学生は私は多読はいいから、と宣言されたのであきらめております(ため息)
もうちょっと早く小学生の頃に多読を知っていたらなあ。との思いはあります。
長女は(高校生)イチローがCDプレーヤーの英語を何気なく読んだり折に触れ多読効果を見ると「いいなあ、私も小学生の頃に多読をしたかったな。」とよく言っています。
そう言いながらも今は多読ストップ中です。

イチローについては押しつけよりは、お願いして読んでいるかな。
殆ど読み聞かせが私の楽しみなので本人が読めるようになっても聞いてもらっています。
楽しいいから、いいか。という感じです。

〉来月福岡で酒井先生に会えるので、リボンちゃんは少しペース上げてます。
〉語数報告した後は、しばらく停滞気味になるんですけど、また区切りに近づいてくると、がんがん読むんですよ。

大人と一緒。

〉昨日はLLL Info Trail Year 2 を10冊以上読んだかな。
〉うれしいんですけど、えーん、高いんだから、もうちょっとちびちび読んでよー、と複雑な心境。

うちもここまで読みましたよ〜
面白い!!!
この本はいつも3冊ぐらいどんどん読んでいましたね。
禁を破って難しいところは訳しました。
だって知識の本なのではっきりわからないとつまらないと思いましたので。
英語を読んでいるというよりは英語を使って(初めてtoolとして英語を使った感じ!!)へー、といいながら親子で知識を吸収しました。
もうちょっと語数が進めば次のレベルが読めるといいなあ。
私がもっと読みたいです。
ちなみにこのシリーズを読んだ後次のレベルはちょっときついし、ということで他の本にいったら、あまりにinfoが面白すぎて次がつまらなく親子で感じました。
幸い、ふーんさんおすすめのblack lagoonにはまってこれもちょー面白く親子ではまりました。
男の子向けです。
でも言葉遊びに慣れていないと難しいかも。
10万語過ぎぐらいにおすすめです。

〉日本語の本が面白いときは、英語を読んでもスムーズに読めない、英語の本を続けて読んでいるときはどんどん読めるとか。

うちは図書館でマンガを借りてくると英語の本は見向きもしなくなります。

〉ではでは、また本の紹介待ってます!

ではでは〜〜
ブッククラブに復帰して又いい本があったら紹介しますね〜


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.