チクワさんへ

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/29(13:01)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2713. チクワさんへ

お名前: まゆろうママ http://http://blog5.fc2.com/mayuroumama/
投稿日: 2005/4/26(19:58)

------------------------------

チクワさん、こちらこそ初めまして。
そして書き込みありがとうございます。

〉何が参考になったかというと、「ふんふんやっぱりみんなひとそれぞれだよねー」
〉って学んだこと。(爆)

確かにそうですね。(納得!)

〉ORTの英文は...「絵本」であることを前提とした英文であって
〉あれを絵なしで聞くと、リスニングがOKのひとでもどう想像を描いてよいか
〉わからない
〉とかあるかもしれないですよ。

確かにこれはいえますね。
ORTは絵本ということを前提に考えることを忘れていました。

〉えと、ところでまゆろうママさんのおっしゃる「理解できない」って
〉どんな感じですか?
〉どんな単語で構成されている文なのか、わからない、ということですか?

〉全体の流れがつかめるなら、「わかっている」とする考え方もできますよ〜。

私の場合、英語の本当の音を知らないと言うのが
一番の原因だと思います。
あと速さについていけません。

先日はparrotという単語もわからず、???で
文字をみてやっとわかったぐらいです。
鳥の鳴き声まで入っていたのに、わからないなんて・・・
かなりショックでした。

〉ええと、あと、Japan Special Packでないと、CDがついてないんじゃないかな?

そうですね。
私も調べてそれを知りました。

〉お子さんのことですが、まゆろうママさんのご方針もあると思うのですが
〉途中のステージからでもキャラクターになじんだり、
〉日本語で(もちろん和訳ではなく)お子さんとお母さんでお話してみたり
〉という使い方もできるかもしれません。

〉お子さんが好きそうなら、あとでStage0〜に戻るんでもいいと思うのです。
〉そのとき改めて自分が中心の練習として、いえ、楽しみとして、
〉段階を踏んでいく・・・

どうもありがとうございます。
とっても参考になりました。
ORTですが、子供と自分の勉強とはわけて考えることにします。
せっかくなので子供と一緒にできたら・・・と思っていたのですが、
かなり無理がありそうですね。
OTRを手に取る機会があれば、再度検討してみたいと思います。

私は私にあった教材を見つけるぞ!!

今回は本当にありがとうございました。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.