Re: はじめましてめだかさん。

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/29(13:17)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2689. Re: はじめましてめだかさん。

お名前: めだか
投稿日: 2005/4/18(22:05)

------------------------------

NEOさんお返事ありがとうございます。
中学生のお子さんが二人いらっしゃるのですね。
我が家にも、もう一人6年生の娘がいます。
この子の方も中学生になったら多読を始めようと考えています。
よろしくお願いします。

"NEO"さんは[url:kb:2686]で書きました:
〉NEOと申します。中3と中1の男子の母です。
〉宜しくお願いします。
〉中3の長男は一瞬やる気になってORTのレベル4まで読みましたがそれっきり9千語でスットプしたまま。無理強いしてもしょうがないし本人まかせです。

〉次男(KEY)は小6の六月から始め、ただ今15万語です。今年の4月に中学に入学しました。学校英語が始まり多読がどうなるかな〜と思っているところです。
〉男の子ですし思春期を迎え親子関係も変わるだろうし、一人で黙読できるようになるプロセスはどんな感じになるのか? 一人で黙読できるくらい本を読むのが大好きになって欲しいと思っています。

我が家は、ある程度基礎を学習した中学2年の秋から多読を開始したので、多読を始めるときに試しに読ませた Flying Homeを20分以内で読むことができました。これに気をよくして、少しだけレベルを下げたORTのステージ6から多読をはじめたのですが、今振り返ると、ORTのステージ3くらいから始めた方が、児童書にすんなり行けたのかなぁ〜と思います。

というのも、ORTのステージ6.7を読んだ後GRのペンギンの0.1と読み進めOBW1はまだ苦しいだろうと児童書を読ませようとしましたが、難しいので読みたがらず、マクミランの2−とOBW1を交互に読んで何とかOBW1をクリアーしました。なので、児童書はGRをだいぶ読んでから読んでいます。多読の進め方は、私とほとんど変わっていないと思います。娘の方がGRの間に児童書をたくさん挟んでいますが、GR中心に読んでいるのは大人の私といっしょです。

〉"めだか"さんは[url:kb:2681]で書きました:
〉〉皆様こんにちは、めだかです。
〉〉中2の11月から多読を始めた娘が、50万語になりました。

〉すごく順調ですね。
〉途中停滞とか、スランプとかなかったのですか?
〉部活とか日ごろの生活が忙しい時だと思いますが・・・

娘の場合、定期テスト前に多読が中断されて読みたい気持ちが募るのがいいのか、今のところいやがる様子もないんですよ。部活もやっていないので時間的にもかなりゆとりがあります。

〉〉娘は、中高一貫の私立の学校に通っています。
〉〉中学になって初めて英語の勉強を始めた娘は、
〉〉英語を習っていた同級生が多い中でかなり苦労していました。
〉〉何かいい学習法はないかと探しているうちに、多読に出会いました。
〉〉読書が唯一の趣味くらい活字が大好きな子なので英語の多読も楽しみながらやっています。

〉趣味となっているから順調なんですね。もともと読書好きが良かったのですね。小さい時から読書週間が身についるのでしょうね。

〉〉ORTのステージ6から読み始めて、50万語までに288冊読みました。
〉〉今は、GRのペンギンの2を読んでいます。
〉〉親子で一緒に多読を初めたので、私が読んだ本で、
〉〉読みやすかった本・娘の好みに合いそうな本を選んで娘に勧めています。

〉やっぱり親子で楽しむですよね。お互いに本について意見交換できる環境。いいですね。^^

〉〉娘は、学校の教科書や塾の長文問題が読みやすくなったと言っています。
〉〉本人が多読の効果が現れたと思っていますので、
〉〉多読をいやがらずむしろ勉強より楽しいので、
〉〉いやな数学をするよりは多読をやりたい・・・・という感じで読んでいます。

〉〉〈50万語までに読んだ本)
〉〉OPTステージ6.7
〉〉Starter Set A.B.C
〉〉Beginner Set A.BのOBW1とPGR2を11冊
〉〉Macmillan Beginner 2− Set(非常に読みやすいです)
〉〉OFF1   10冊(ノンフィクション好きの子にお勧め)
〉〉Oxford Classic Tales 16冊(中学生の女の子に特にお勧め)
〉〉Poppletonシリーズ 7冊(お勧め!!1位)
〉〉Mr.Putter&Tabbyシリーズ 12冊(お勧め!!3位)
〉〉Nate the Greatシリーズ 2冊
〉〉Puffin Easy-to-Read Level3 7冊(お勧め!!4位)
〉〉Frog and tosdシリーズ 10冊
〉〉Curious Georgeシリーズ 10冊
〉〉Henry And Mudge シリーズ6冊(お勧め!!2位)
〉〉Little Bearシリーズ 4冊
〉〉その他児童書・絵本(レオ.レオニ、エリック.カール・・・など)
〉〉(娘が、気に入った順にお勧めの順位を決めました。)

〉GR以外これから読もうと思っている本ばかりでした。
〉読み勧めた順番が知りたかったのですが中2からですし、ORTと簡単な児童書からGRに移ったのでしょうか?

児童書はやはり中学生でも読みにくいようなので、ある程度GRが読めるようになってから読むと、楽しく読めるようです。Frog and tosdシリーズなども10万語くらいで読んでみましたが難しく、結局40万語過ぎたあたりで読んでいます。Mr.Putter&Tabby 、Henry and Mudge、Popleton、は絵がかわいいしお話も好みにぴったり合っていたので、早い段階でも楽しんで読んでいました。女の子ならば、Oxford Classic Talesが中学生にはお勧めなんですが、男の子にはおとぎ話はどうかな?子供向けのGRは、スラスラ読める感じが気持ちよくて、好んで読んでいました。その点では、50万語近くで読んだOFF1もとっても読みやすいし男の子にもお勧めです。

〉我が家のKEYはORT,LLL.100English、SIR,CTP,Springboard,AWBLなど読み、最近、やっとFrog and Toadシリーズの読み聞かせに入りました。
〉これでMr.Putter. Henry and Mudge、Curious George、Popleton,に移れそうかな〜と思っています。
〉ず〜っと読み聞かせなので中学生になり黙読に自然になるのかしら???です。
〉読んでと言われるまで読んであげようと思っているのですが。。。

〉子供の意思にまかせGRを読みたいと言った時に読めばいいな〜と思っています。

〉〉中学生の多読で困ることは、定期試験の勉強と試験中合わせて約1ヶ月近く多読が中断されることです。
〉〉中断後また多読を再開するときに、
〉〉どのくらいレベルを下げてから始めるのかが今試行錯誤の段階です。
〉〉前回はOBW1で中断して、ORT6.7の再読で進めてみました。
〉〉飽きないように多読を進めていくことも大事かなと思うので、
〉〉次回は同じ手は使えないかなと思っています。

〉OBWで中断したのですね。絵本系でレベルもORT8,9でなく7,8まで下げたのですね。あとは自分の好みに合う本選びとかですかね。

〉〉こんな調子で親子で多読を進めています。
〉〉これから多読を始めようと思われている中学生の方もお見えになると思います。参考になれば・・・

〉中学生で家庭で取り組んでいらっしゃる方のレスは少なくとてもありがたいです。
〉これからもよろしくお願いします。

中学生の多読の輪も広がるといいとですね〜
このまま続けられるよう、親子でHappy Reading〜♪


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.