Re: 中3の娘が50万語読みました

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/29(13:01)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2682. Re: 中3の娘が50万語読みました

お名前: ゆきんこ
投稿日: 2005/4/17(20:38)

------------------------------

〉皆様こんにちは、めだかです。
〉中2の11月から多読を始めた娘が、50万語になりました。

50万語おめでとうございます。ゆきんこです。
小中学生に多読を教えておりますが
自分の子供は多読を少し始めたもののあまりはかばかしくありません。
めだかさんがうらやましい。

娘は、中高一貫の私立の学校に通っています。
〉中学になって初めて英語の勉強を始めた娘は、
〉英語を習っていた同級生が多い中でかなり苦労していました。
〉何かいい学習法はないかと探しているうちに、多読に出会いました。
〉読書が唯一の趣味くらい活字が大好きな子なので英語の多読も楽しみながらやっています。

中学から始めても悪いわけではありませんが
小学校から始める人も増えてますから結構大変ですよね。
でも多読は本当におすすめ。
中高一貫ならいろいろスケジュールもたてやすいですからぜひ続けてくださいね。

〉ORTのステージ6から読み始めて、50万語までに288冊読みました。
〉今は、GRのペンギンの2を読んでいます。
〉親子で一緒に多読を初めたので、私が読んだ本で、
〉読みやすかった本・娘の好みに合いそうな本を選んで娘に勧めています。

〉娘は、学校の教科書や塾の長文問題が読みやすくなったと言っています。
〉本人が多読の効果が現れたと思っていますので、
〉多読をいやがらずむしろ勉強より楽しいので、
〉いやな数学をするよりは多読をやりたい・・・・という感じで読んでいます。

多読を続けることで本当に英語を読むことに抵抗がなくなりますよね。
テストの長文が長文でなくなるでしょう。
すばらしいわ。

〉〈50万語までに読んだ本)
〉OPTステージ6.7
〉Starter Set A.B.C
〉Beginner Set A.BのOBW1とPGR2を11冊
〉Macmillan Beginner 2− Set(非常に読みやすいです)
〉OFF1   10冊(ノンフィクション好きの子にお勧め)
〉Oxford Classic Tales 16冊(中学生の女の子に特にお勧め)
〉Poppletonシリーズ 7冊(お勧め!!1位)
〉Mr.Putter&Tabbyシリーズ 12冊(お勧め!!3位)
〉Nate the Greatシリーズ 2冊
〉Puffin Easy-to-Read Level3 7冊(お勧め!!4位)
〉Frog and tosdシリーズ 10冊
〉Curious Georgeシリーズ 10冊
〉Henry And Mudge シリーズ6冊(お勧め!!2位)
〉Little Bearシリーズ 4冊
〉その他児童書・絵本(レオ.レオニ、エリック.カール・・・など)
〉(娘が、気に入った順にお勧めの順位を決めました。)

ほんと理想的なラインナップだわ。
音は聞かれてますか?
Frog and Toadなど、ORTもぜひ聞いてみてください。

〉中学生の多読で困ることは、定期試験の勉強と試験中合わせて約1ヶ月近く多読が中断されることです。
〉中断後また多読を再開するときに、
〉どのくらいレベルを下げてから始めるのかが今試行錯誤の段階です。
〉前回はOBW1で中断して、ORT6.7の再読で進めてみました。
〉飽きないように多読を進めていくことも大事かなと思うので、
〉次回は同じ手は使えないかなと思っています。

定期テストの時の中断は頭が痛いですが切り替えるしかありません。
でも随分多読が進んでいらっしゃるから再読や好きな絵本を読むなどすれば
大丈夫なのではないでしょうか。

〉こんな調子で親子で多読を進めています。
〉これから多読を始めようと思われている中学生の方もお見えになると思います。参考になれば・・・

ぜひ、またちょこちょこ報告してください。
親子で多読は楽しそうですし、他の方にもきっと参考になるでしょう
(て、私が参考にさせていただきたい
これからもHappy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.