Re: CTPで子どもが繰り返し聞きたがった絵本

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/30(20:48)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1854. Re: CTPで子どもが繰り返し聞きたがった絵本

お名前: しお
投稿日: 2004/5/31(12:51)

------------------------------

happyhopeさん、こんにちは。しおです。

〉実はCTPは知り合いの児童英語の先生のお勧めで何年も前から知っていました。
〉ただSSSでは話題にならないので教室用なのかなあ、と忘れていました。
〉ところが「親子で始める英語100万語」の本でしおさんがお子さんに聞かせていらっしゃる、というところを読み、目が釘付けになってしまい、それ以来どうも気になっていたものですから、思わず質問してしまいました。

そうだったのですか〜。
以前、読み聞かせにCTPを使っていますとちらっと書いたことがあるの
ですが、名前を出しただけで終わったような記憶があります。

私の場合、2年ほど前、英語の絵本の読み聞かせもはじめようかと思った
とき、何かのカタログでCTPの絵本+カセットを見つけました。
でも、親子の広場ができてから、ORT情報で盛り上がっているので、
「そうかORTというものがあったのか・・どうしよう」と、ぐっと
心が動きました。でも、せっかくCTPを気にいっているのだから活用
しようと、メインで使い続けています。
(でも、我慢できなくて去年ついにORTのSpecial Packを買ってしまい
ました(笑)子どもにはORT2まで読んでやりましたが、残りはCTPを
読み尽くしたら、次に使おうと楽しみにとってあります。今は私の多読
の友です。)

〉ORTをやってみて、子供を見ているとちょっと簡単すぎるかな、と思うようなところから始めるのがとても大事、と思うようになりました。
〉あ、わかる、わかる、という思いが本当に大事ですよね。
〉なので始めるとしても最初から始めてみますね。

昨日は、CTPは絵本6冊+カセット1本で約4000円するから、
お子さんの好みに合わなかったらつらいなあということがまず頭をよぎり、
happyhopeさんはORTで読み聞かせを続けておられることから、試しに買う
ならCTPはLevel IIの方が面白いかなと思ったのですが、
Happyhopeさんがおっしゃるとおり、ちょっと簡単すぎるかというところ
から始めるのは本当に大事ですね!私も「あ、わかる、わかる」という
感覚を大切にしていきたいです。

〉それはいいですね。
〉買いたくなります。
〉うちの子が乗ってくれるか、それが問題。
〉でもやってみようかなあ。

本当に、子どもがどのくらい乗ってくれるか、そこが問題ですよね〜。
こればっかりは実際に買ってみないと分からないし。「これやだ」
と言われたときはつらい・・・。
でも、CTPは古川さんがブッククラブに置いてくださるとのこと、
よかったですね!!

私の子どもの個人的好みで、参考になるかどうか分からないのですが、
CTPの絵本のなかで繰り返しねだられた朗読(歌)は以下の通りです。

●Level I
CTP-3507 Reduce, Reuse, Recycle (Science) 
(”The More We Get Together“の替え歌です。)
CTP-3904 People say Hello (Social Study)
(いろいろな国の「こんにちは」が面白かったらしい。日本語の発音が
妙でオモシロイ)
CTP-3703 Who Took the Cookies from the Cookie Jar?(Math )
(これは有名な歌ですね)
CTP-3708 The Skip Count Song(Math)
(意味は分かっていないと思いますが、歌のテンポがよくて子どもが熱唱)
CTP-3622 Little Green Frog (Fun & Fantasy)
(これもカエルが気に入り熱唱)

●Level II
CTP-3530 Round and Round the Seasons Go(Science)
(きれいなメロディです)
CTP-3531 What’s the Weather Like Today(Science)
(“London Bridge”の替え歌です)
CTP-3534 I Can’t Sleep (Science)
(男の子が眠れない原因が面白い)
CTP-3535 What’s in My Pocket?(Science)
(すごくリズムがよく、子どもがポケットから物を出す真似をしながら
歌っていました)
CTP-3528 The Seed Song(Science)
(とても美しいゆったりした歌声です。私もうっとり)
CTP-3729 The Bugs Go Marching(Math)
(テンポのいい曲。子どもは内容を分かっていませんが繰り返しねだられ
ました)
CTP-3647 City Mouse and Country Mouse(Fun & Fantasy)
(単にねずみが可愛かったから好きになったらしい)
CTP-3654 Cinderella Dressed in Yellow(Fun & Fantasy)
(このシンデレラは、ちっともきれいじゃない(笑)歌が韻を踏んでいる
のが面白い。子どもは歌詞はそっちのけで、リズムを楽しんでいました)
CTP-3655 Who Will Help?(Fun & Fantasy)
(”Little Red Hen”のお話が歌になっています)

朗読(歌)はどれも3回ずつ録音されているのですが、子どもは
だいたい3回目の効果音・音楽つきばかり聞きたがるので、カセットから
MDに録音して、頭だしできるようにしています。

〉(幸い母が親子で始める英語100万語の本を読んだ後また何か出資してくれると言ってくれました。

わあ、よかったですね〜!! これでまた親子読書の幅が広がりますね。

〉まだLevel0をもっぱらブッククラブから借りて読んでいますので。
〉ICR、SIRのLevel0の本はたくさんブッククラブにあるので0を借りてから1に行こうと思うといつまでたってもいけません。

レベル0の本がたくさんあるというのは、ブッククラブの恩恵ですね。
それだけレベル0に浸れるのだったら、急いでレベル1にいくのは
もったいないですね。

〉わかりやすく、丁寧なお返事ありがとうございました!
〉またいろいろと教えてくださいね!
〉これからもよろしくお願いします。

こちらこそ、昨年秋の、Happyhopesさんの親子多読報告を読んで、強制
せずにお子さんの読みたいときに読むことを続けておられる姿勢にとても
共感しました。
私も、本は子どもが見たいときだけ開くというスタイルで基本的に続けて
いますが、実をいうと、読み聞かせをはじめて1年近く経った頃、
それまでずぼらだったのに、急に「身につけさせたい!」気持ちになった
ことがありました。
子どもに反応がないように思えていやだったのだと思います。
それで、ひとつの絵本セット(本6冊+カセット1本)を2、3週間
聞き続け、終わったら次のセットにいく、というのを、2か月近く
続けました。毎日ではなく、だいたい週3回くらいでしたが、
子どもからしまいに「ちがうの聞きたい!!」と怒られました。
もちろん親も聞き飽きていたので、「やっぱり機械じゃあるまいし、
好きなものを好きなように読んだり聞いたりしたいよね〜」と反省、
耳が痛かったです。
それで、親も子も楽な、元のいい加減スタイルに戻りました。
ここ数ヶ月は、読んでいないCTP絵本のカセットでもBGM代わりにどんどん
かけていたら、子どもが「これどの絵本の曲? お母さん、本めくって〜、
読んで〜」と言ってくるようになりました。いつのまにか覚えてしまって
いる本もあるし、
「変化が見えないからといって焦ってはだめだな、子どもが好きなときに
読み聞かせをしてのんびり待っているのがいいな」と再認識しました。
それで、Happyhopeさんの親子読書報告には、うなずくところが多く、
とても参考になりました。

こちらこそ、これからも宜しくお願いします!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.