私もよっちぃままさん、はじめまして。

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/29(13:09)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1642. 私もよっちぃままさん、はじめまして。

お名前: NATSU
投稿日: 2004/4/15(00:57)

------------------------------

よっちぃままさん、みなさま、はじめまして。
のんたさんにぶらさがって私もごあいさついたします。
NATSUと申します。よろしくお願いします。
幼稚園年長の長女と2歳後半の次女がいます。

実は私はまだSSS多読を知って間がなく始めたばっかりですが
娘たちは3年ほど(下の子はおなかにいるときから?)ラボというところでお世話になっていて、
その教材というのかしら?、英語の絵本と朗読CDのセットがたくさん家にあります。
会員でなくても本屋さんで市販されているものもあります。あたりはずれもありますが親子で楽しめます。
http://www.labo-global.co.jp/labo_shokai/library/bookstore/jigyoubu/CD_tobira.html

子供たちはかなり聴いてくれてます。聴くだけのときもあれば本を自分で出してきて見ながら聴くときもあります。
またはらぺこあおむしさんのように、
子供が遊んでいるときに「これ聴いていい?」といって私が何かをかけようとすると、
「いいよー」と言うときもありますし「こっち聴く」といって自分の聴きたいほうを持ってきてかけることもあります。

はじめのうち買ってすぐの頃は全然聞いてくれなかったのですが
ある作戦が成功してものすごく聞いてくれるようになりました。
買ったものにはCDがついているのですが子供にさわらせると傷がつくので
はじめは勝手にさわらないようたんすの上においていました。(まさにたんすのこやし状態)
そこでそれらを全部MDに録音しました。それから絵本の写真をパソコンでラベルにして貼り付けて
下の子供でも一目で中身がわかるようにしました。
それを子供がすぐに取れるところに専用の引き出しを作って全部いれ、
いつでも勝手にかけていいようにしたんですよ。
たったこれだけの作戦なんですがみごとに、ものすごくきいてくれるようになりました。
よっちぃままさんもCDを検討されているようですので、もしMDもきける環境でしたらぜひぜひ
よっちぃちゃん用にMD版を作ってあげてみてくださいませ。
子供って自分でケースから出したりプレイヤーにいれたり、そういうことがものすごくやりたいみたいですね。
でものんたさんのところはカセットいれるぅ!だけやったらすぐ逃げていっちゃうんですね、あらあら残念。

それから実感としてのんたさんと同じく、ビデオがあると負けます。
私もビデオをあまり買わないようにしています。

子供がきかなくても親が楽しめているか、それが大事な気がします。
親が楽しんでばんばん聴いていれば、しらずしらず聴いてるように思います。
Guess how much I love you をかけると、チビうさぎが木の幹に逆立ちする場面があるんですが、
そこのところにくるとうちの2歳児はふすまのところに行って逆立ちします。
娘が塗り絵をしている時に私が自分でかけて聞いていたら、聞いていないと思っていたのに、
やっぱりそのシーンで塗り絵の手をとめてふすまのところで逆立ちしました。
聞いてるのかーとちょっと感動!なんてこともありましたよ。

うちのCDは「英語オンリーバージョン」のもの以外に「英語+日本語」バージョンも入っていてこちらも聞かせています。
またCDをきかずに私が本を読んでやるときも英語だけで読むときもあれば日本語だけで読むときもあれば両方読むときもあります。
いろいろ繰り返すうちに英語オンリーをきいても内容がわかっているので飽きずにきけるようです。

長くなってしまいました。ごめんなさいーー。ではでは。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.