Re: 英語の早期教育について

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/26(18:29)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 1608. Re: 英語の早期教育について

お名前: 酒井@SSS
投稿日: 2004/3/23(00:38)

------------------------------

おむすびさん、みなさん、こんばんは!

多読と早期教育の関係(?)はいつかかならず話題になると
思っておりました。いよいよ話題になって、ぼくとしては
ドキドキでしたが、みなさんの意見が冷静なものなので、
ほっと一安心しています。

たとえば

*今は,私が聞くために大人向けの映画の1シーンを繰り返しかけて
 います。
 子どもも特に気を惹かれて聞き入ることもないのですが,先日
 その映画を通して見ているときに,その場面になると目がきらっと
 光って画面を見だしたので,耳になじんでるのだろうなあと思いました。
*消極的(早期)教育。これは、一切子供に強制したりしない。
*英語に自然にふせさせてあげたい、というのは、スパルタ英才
 早期教育とは、質のちがうものだと思っています。
 そんな思いから、親子で楽しいと思える英語の歌やらビデオやらを
 毎日とはいわずともそこそこ楽しみ続けるというのは、早期教育と
 いうほどの害もなく環境を整えておくのによいのかなぁと思う今日
 この頃・・・。
*来年幼稚園に入園予定で、課外活動に英語教室があるかもしれない
 のですが、その前にまずは私の膝に乗せてORTとか、時々一緒に
 聴いて歌うマザーグースといったような、日本語の絵本や歌との
 出会いと同じような形で触れさせておきたいと思っています。
  今は息子の希望でもっぱら日本語のもの中心ですが、
 無理に読んでも喜んでもらえなくちゃ意味ないですし、こっちも
 楽しくないので英語とは程ほどのお付き合いしか出来ていません。
 でも、手の届くところには置いておいたり、時々歌やビデオを流したり
 はしています。
*「英語」を道具とした時、良いものを持たせてあげるより、道具の
 使い手としての息子自身がそれを上手く扱おうと思える「意欲」を
 育ててあげたい。(←それが難しい・・・?)
 でも、英語との初めての出会いで、その意欲をそがれるような出会い
 方はして欲しくないなあとは思っています。

中でも、「意欲」を育てるっていうのはむずかしいですよね。
でもやさしいからといって、単語を覚えたり、発音を覚えたり、
過去と現在を教えたり、っていうのはやっぱり避けたい。

ぼくとしては「親が楽しんでいればそれで十分」と考えるのですが、
どうでしょう? 親が楽しそうにしていれば子どもはきっと、
いつか同じように楽しみたいと思うでしょう。我慢できなくなれば、
読んでとか、聞かせてとか、言い出すでしょう。それを待てるかどうか
じゃないのかな?

〉以前,「まず日本語が先決」との話題があり,私もそう思いますが,
〉主人は「だから,あまり英語に触れさせるな」と言います。
〉みなさんは,どう思われますか。

いまのところの考えでは(3ヶ月後には変わってるかもしれませんが)
子どもの能力は大変なもので、日本語と英語くらい一緒でもちっとも
かまわないのではないかと思っています。とにかく楽しそうに吸収して
いるなら、どっちの言葉でもかまわないのではないでしょうか?

〉早期教育必要なしといいながら,ときどき英語の読み聞かせをしますし,
〉「2歳になったらORTスペシャルパック1を買おうか」とか,
〉「今あるスペシャルパック2は,いつ読んでくれるかな」などと
〉思ってしまう自分に自己矛盾を感じています。

自己矛盾ではないかもしれませんよ。読み聞かせも、子どもさんが
要求するようなら、ちっとも早期教育ではないと思います。
「2歳になったら」というのも、おむすびさんが楽しめそうなら、
ぜひスペシャル・パック1を買ってみてください。
そして膝の上に乗せて一緒に楽しんでくださいな。

これからもいろいろな意見交換があるとうれしいです!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.