Re: 英語の早期教育について

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/26(18:35)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1596. Re: 英語の早期教育について

お名前: YY
投稿日: 2004/3/19(11:09)

------------------------------

おむすびさん、こんにちは。YYです。

あまりにも考えていることと状況が似ているので、
私の思っていることも書いてみますね。

私も「自分の英語力をUPしたい」延長で、1歳5ヶ月の娘に
読み聞かせを始めました。そして最近、本人が歌に合わせて
声を出すようになったので(以前書きましたが)英語の歌の
CDもBGMとして流すようにしています。

目的はおむすびさんと一緒です。知り合いに小さいときにアメリカ
に住んでいた子がいて、もう英語は忘れてしまってしゃべれない
のですが、本を読ませるとまさにネイティブの発音!なので、
やっぱり「発音は子供のうちに身につけるもの」と思って
しまうのです。

別に言語として習得させようとは思っていません。もう少し
大きくなって、本人が学びたくなったら学べばいいのです。
私自身、親が英語教室を開いていたせいで、3歳ぐらいから
BGMは英語だらけでした。そのおかげで、英語がとても好き
になったような気がします。受験英語に染まらずに済んだ
ような気がします。(その反面、親の期待ほど英語力は身に
付いていない)

また、日本語と英語とごちゃまぜに読んだり聞いたりしているのが
本人を混乱させるという懸念もあるかもしれませんが、多分大丈夫です!
国際結婚で生まれた子供は、平気で2ヶ国語しゃべりますもんねえ。
かえって刺激がたくさんあった方がいいんじゃないかな?

恐らく、英語だろうが日本語だろうが、言語のベースにあるもの
(自分の意思をどう伝えるか)は同じで、日本語とか英語とかは
伝える手段の1つなのだと思います。要はその手段がたくさんある
ってことで、、、。また、うちの子の例を持ち出すと、猫のことを
保育園ではネコと呼び、私はニャーニャーと言ったりしていたのが
ある時、本人は同じものだと認識したようです。ってことを考えても
両方同時に教えたって大丈夫じゃないか!と思ってしまうのです。

こんな単純な思いつきですみません。他の考えをお持ちの方(特に
否定派)のご意見も是非伺いたいです。

YY


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.