Re: 子どもが電子辞書にはまる事件発生

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/18(20:15)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1492. Re: 子どもが電子辞書にはまる事件発生

お名前: のんた
投稿日: 2004/3/7(16:47)

------------------------------

しおさん、こんにちは。

〉先週、子どもが電子辞書の使い方を自力でマスターしてしまい、困ったことになったんです。
 
おぉ、さすがぁ。
たいしたもんだぁ。4歳で機械操作の論理的な部分まで踏み込めるとは!
自慢して言いですよぉ!!それ。

〉いままでは、子どもに綴りは全く教えたことが無かったけど、「読みたい」という気持ちが沸いてきているそぶりを見せているので、どうしようかと思っています。

 シュタイナー的に言えば7歳までは文字を教えるなとか、説によっていろいろ
ですよね。バイリンガルに育てたいならそれなりの方法があるようだし・・・。
(ちなみにうちの方針は、本人が自分の意志で語学を学びたくなった時に
くじけないですむレベルです。私が中学の時、幼児から英語をやっていた友人の
発音に圧倒されて、くじけた経験から(性格の問題か(笑)))
 
 でも、見方を変えれば、子供が目を輝かせているなら、どんな題材でも挑戦さ
せてみることが脳の鍛錬になるのだからよいのでは。
 20歳までは脳は成長しているそうなので、よく高校生に、「こんなこと社会
で役立たないじゃん」と言われる時に、「こんなつまらないと思うことでも頭を
使うことで、いざというときに考える脳の筋肉を鍛えてるんだよ」と言って納得
させている・・・。大人の目でこれは悪い学習では、とか、結果としてよくない
と思えることでも子供の頭は修正したり削除する力がずっとあると思われるので
喜んでいるモノはやらせておいて、オッケーでは?幼児は覚えることの喜びとい
う経験の方が、大切かもと思うのですがどうでしょう?
 それに機械ものはすぐ飽きちゃたりするので、心配するほどではないかと・・。
 単語に関しても、モノレベルの単語は、多読のメリットを壊すほどのものは少な
いし、幼児の単語はそういうものが多いような、犬はDOGで、ネコがCATと対
で覚えても害はなさそうだし、外来語などカタカナ英語でいつかは入ってきてしま
う単語ばかりですし。

〉皆さん、お子さんに単語の読み方を教えましたか。教えた方は何を使ってどのように?フォニックスの教材を使うんでしょうか?

 うちは、綴りはできません。フォニックスに関しては、いわゆるフォニックス
もので、「a is あ、あ、あぽー」のような音源のついたもので、アルファベ
ットを一通りおさらいした感じです。家にカードリーダもあったので、それを一時
よく使っていました。(今はほとんど使わない、飽きっぽい)

 電子辞書ですが、私も自分用に音声付きを買いました。古川先生のおっしゃる
通り、音声付きは子供が喜びます。ただ、電池がすぐなくなります。
でも、娘は学校の宿題の漢字を忘れた時に使うのがもっぱらですが・・・(笑)

 なんかまとまりのない文でお答えになって無くてすみません。ではではぁ。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.