子どもが電子辞書にはまる事件発生

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/18(20:20)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[質問] 1489. 子どもが電子辞書にはまる事件発生

お名前: しお
投稿日: 2004/3/7(10:04)

------------------------------

みなさん、こんにちは。しおです。

先週、子どもが電子辞書の使い方を自力でマスターしてしまい、困ったことになったんです。

子ども(4歳)は、私がパソコンをしているのが羨ましくてならず、私の電子辞書を自分のパソコンだといって、無茶苦茶に押しています。まだアルファベットを順番にABCD・・・と押したり、ヘルプのボタンを押して通常画面に戻れなくなって親に助けを求めたり、と可愛いものだったのですが、先日、「英和」の使い方を発見してしまったのです。

All Aboard ReadingのPicture bookシリーズ、ご存知の方も多いと思いますが、後ろに切り離せる24枚のカードがついています。あのカードの絵を見せて何か当てるゲームはやったことがあるけど、絵の裏側のスペルの方は特に教えたことはなかったのです。(子どもは日本語でも子供用雑誌の付録についているようなカードが大好きで、あてっこをやりたがります)

でも、カードの裏側の文字に意味があるらしい、ということと、親が電子辞書を使っていた姿を結びつけて、「○○ちゃんも、字をいれたい」と言って、カードの裏側にあるアルファベットを入力しはじめたんです。
といっても「CAT」とか「EYE」レベルですが。
それで、電子辞書の「訳」ボタンを押すと、ぱっと画面が変わって意味が出てくるわけです。
すると子どもは喜ぶ喜ぶ。でも、親は焦ります。
しまいには、「遊んでもいいけど一番左のボタン(英和)でやっちゃダメ。この左から3番目のボタン(英英)にしなさい」と子どもとケンカになり、しまいに泣かしてしまいました。
親の剣幕に、子どもは次の日から言われなくても「英英」ボタンで遊んでいました。

まあ、まだ幼稚園児なので抽象的な意味は分からないし、入力する語は「モノ」レベル(虫、花、空など)だから、別に害は無いと思うし、意味を知りたいとさえ思ってなくて、ただ面白いからやっているんだろうけど、つい力がはいってしまいました。放っておけばよかったんでしょうけど、力がはいってしまいました。
(「辞書」っていうとどうしてもね・・・「辞書のいいところ、悪いところ」なんて幼稚園児に説明しようがないから「どうして」と聞かれても困るし・・・。ただのお遊びなんだけど・・。)

子どもにしたら、英英の画面で英語しかでてこないから、多分つまらないんですよね。英和の画面だと、漢字はまだだけど、ひらがな・カタカナは読めるから嬉しいのでしょう。

いままでは、子どもに綴りは全く教えたことが無かったけど、「読みたい」という気持ちが沸いてきているそぶりを見せているので、どうしようかと思っています。

私は子どもの英語に時間を割くのが億劫で、気が向いたときに読み聞かせと朗読テープをかけるだけにしていて、これからもそれでいいやと思っていたけど、今だけちょっと時間をとって簡単な語の読み方だけ教えてやった方がいいのでしょうか?

皆さん、お子さんに単語の読み方を教えましたか。教えた方は何を使ってどのように?フォニックスの教材を使うんでしょうか?

皆さんのご意見を是非お聞きしたいです。よろしくお願いします。


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.