Re: MOMA娘の英語報告 第6弾:一年が終わります

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/18(20:29)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1471. Re: MOMA娘の英語報告 第6弾:一年が終わります

お名前: すけさやママ
投稿日: 2004/3/5(06:09)

------------------------------

MOMA親爺さん、こんにちは
すけさやママです。

〉久しぶりに娘の英語報告です。

待ってました!

〉Nate the Greatを10冊くらい読んだようです。Rosamondちゃんに首ったけです(笑)
〉あとHappyhope さんにお借りしたORTを70冊くらい読みました。
〉今はJudy Moodyの2冊目を読んでいるところです。

お気に入りのものだと多読が進むのは、大人と同じですね。
いくつも見つかってよかったですね!

〉Scoopはアイスクリームでは欠かせない言葉のようです(知らなかった!)

ひえー私も知らなかった・・・
アイスクリーム大好きなのに!
今あせって英英で調べちゃいました(笑)
 
〉さて、学校英語と多読についてです。

〉最近混乱しているのは過去形のようです。
〉どうやら多読でしょっちゅうお目にかかる完了形との違いがわからないようです。

このお話、とても興味を持って読ませていただきました。
英語の学力に関係なく、「過去形と完了形の違いが分からない」という高校生、
けっこう多いんです。
「過去形で通じるのに、なんでわざわざ完了形を使わなくちゃいけないんですか?」
定番とも言っていいほど毎年同じこと聞かれるんです。
MOMA娘さんとは逆の意味での質問ですね。
一応は文法上の説明をするのですが(定番の「時の数直線」を書いて(笑))、
文脈の中でたくさんの例に触れないと、本当には分からないですよね。
ニュアンスみたいなものが大きいですから。
だから最後に「いろんな例文読むうちに、だんだん分かってくるよ」と付け加えるようにしていたのですが、
それってまさに多読でばっちり解決されるんですよね!

emmieさんも書いてらっしゃいましたが、娘さんはむしろ高校生になってから、
多読で身につけた力を学校でも発揮できるのではないかな、と思います。
今思いついただけでも、現在完了だけでなく過去完了、仮定法過去、仮定法過去完了、
婉曲表現、倒置etc.言葉で説明するよりも文脈の中で大量に触れることで理解できそうな項目、
たくさん出てきますもん。
(・・・タドキストの皆さんに嫌われそうな文法の名称、並べ立ててスミマセン(笑))

〉皆さんご理解いただけると思いますが、これを修正するのは難しいです。
〉これテストで出されて、×をもらうとちょっとつらい。修正することは出来ますが
〉これだと、なんのために多読をやっているのかわからなくなりますよね。

ということで、修正なんかしちゃ絶対に駄目ですよー。

〉完了形を使うなとはもちろん言えないし、そもそも完了形なんて言葉をしらないし、完了形を
〉説明する気にはなれないし(難しそうだし、これこそ多読でつかんでもらいたいことだし)

そうそう、「多読でないと」つかめない、とも言えますよね。

〉・ ・というわけで、微妙で悩ましい問題はなくなりませんなあ。
〉いつまでもクイズだから、で済ませられるのかな?

難しいところですね・・・

〉まあ、それでも娘は最近随分おとなになったようで
〉「多読がいけないんだ・・!」といいながら笑っています。

〉(くれぐれも誤解しないでくださいね。MOMA娘は多読が好きです。)

〉テストの方は、それでもまあまあの点を取ってきます。長い文章は、さすがに得意です。

おおー、やっぱりそうなんですね!
そういうことをお聞きするとうれしいです。
これからがますます楽しみですね。

〉少し余裕を持って見ているところです。

またの報告楽しみにしてます!

児童書単語の上位22位も見せていただきました。
自分の投稿したものとどのくらい重なるか楽しみにしていたのですが、
ああそういえばこんなのもあった、あんなのもあった、思いつかなかったなー
と思う単語がいっぱいありました。おもしろかったです!
集計お疲れさまでした〜

ではでは


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.