[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/11/24(07:20)]
------------------------------
こりんごです。
〉ご報告、なんだかゾクゾクしました〜。
チクワさんのつけてくださったレスを読んで、私こそゾクゾクしてきました〜
〉>基本となる本の持ち方・めくり方を練習して、
〉>(右手首が痛くなります…)
〉なるべく絵をじゃましないように・・・という持ち方ですか?練習しよー。
大阪市のことしかわかりませんが、
大阪では各区の図書館が「読み聞かせボランティア講座」を無料で開催しています。ただし平日の昼間。講座終了後は、その区で読み聞かせボランティアとして活動することが条件です。
私が受講したのは、
基本的な持ち方・めくり方を結構きびしく教える講師でしたが、
とても充実した内容で、講座終了後の自分の読み聞かせは(まだまだヒヨッコだけど)確かに変わった…と実感できました。
親がわが子にする読み聞かせと、
ボランティアが1対多数にする読み聞かせでは
違う心構えが必要ではないかと思います。
わが子だったら、けっこうなんでもありだと思います。
たくさんの、よそのお子さん相手にするボランティアには
(そんな大きいものじゃないけど)「本一冊分の責任」はあると思います。
〉>よけいなことはいっさい喋らずに
〉これが難しそう。喋らずに、こりんごさんが書かれている「子ども」を読む、
〉ことが大事なのでしょうね。「子ども」の、感動、呼吸、間。そんなもの・・・
そうなんです、大人って、とくに親とか保母とか教師とかって、
子どもに教えてしまうんですね。
ウン十年前に、教育実習に行きました。
そのとき、素敵な先生がおられて、ある日
私の授業の記録をとって指導してくださいました。
紙の左半分に私が喋ったことば、右半分に子どもたちが喋ったことばを
書いておられました。
そして、
「こっち(私のことば)より、こっち(子どものことば)がもっと
多いほうが、いい授業やで」と指導してくださいました。
21歳だった私にとってはショックなことでしたが、
今になって、分かってきたような気がします。
〉>ページをゆっくりめくりながら
〉>私が子どもの顔をしっかり読んでいけば、
〉>字などなくても、子どもが「読んで」くれる。
〉>字ではなく、「子ども」を読むつもりでやればいいのかな?
〉良い「字のない絵本」だと、本と子どもたちにダイレクトなつながりが
〉できるのでしょうか。
〉読み手はその出会いをおぜんだてして、
〉「じゃあ後は若い人たちだけで・・・」と、じゃましない。(???)のが
〉コツかな?
チクワさん、すばらしいわっ!!
そうよ、読み聞かせって、「子どもと絵本とのお見合いを、大人がおぜんだてすること。」なんじゃないかしら?
仲人があれこれでしゃばって喋るのって、いいお見合いじゃないですよね。
ことば少なくサポートして、「じゃあ、あとは若い人たちだけで…」と引っ込む。
チクワさんのおかげで
これからの自分の読み聞かせのテーマが見つかりました。
「じゃあ、あとは若い人たちだけで…」
このことば、いただいていいですか?
〉英語とも、日本語とも、広い意味でコミュニケーションに関係のある
〉お話だったと思います!ありがとうございました。
ことらこそ、ありがとうございました〜!
ではまた…
▲返答元
▼返答