Re: 多読導入に大賛成!

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/27(02:36)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1347. Re: 多読導入に大賛成!

お名前: のんた
投稿日: 2004/2/19(11:22)

------------------------------

すけさやママさん、KYOさん、こんにちは。横レスですみません。

私も見ました新聞。やっとかぁという感じ。

〉〉ぜひぜひ多読を小学校の英語教育に導入して欲しいですよね。

〉これ、むちゃむちゃ大賛成です!ネイティブの先生とゲームをしたりするのもきっと楽しいし
〉そういう面もあっていいと思うけれど、ネイティブの先生を雇うお金を回してもらえれば、
〉多読用の本がいっぱいいっぱい買えるはずです。

同感の同感!!

〉〉やっぱり家で早めにやっといたほうがいいのかな。

〉これって子供を持つ親の悩みですよね。
〉そういう親御さんの心配を吹き飛ばしてくれるのが多読だと思います。
〉英語教室に通わせても、とてもいい教室でも英語に接する機会が週1回ぐらいだったら、
〉やっぱり効果が薄い面があると思うんですよ。
〉児童英語教室でも多読を取り入れていらっしゃるところが出てきているので、
〉そういう動きがどんどん広まればいいと思います。

 そうそう、私もそうです。特に英語が苦手だったママたちはより
いっそう不安になっていると思います。英語教室週1というのは結局
親のそういった不安に付け込んだ商売でしかないし、効果は親の不安解消
でしかないと実際思います。もちろん、多少のメリットはありますが、
多読に比べればでぜんぜん少ないですね。
 今下の子といっしょに行っている英会話教室は、40分の中でreading
timeがあって、エリックカールとかネィティブの先生が読んでくれるので
母親の私の方が真剣に耳をダンボにしてます。本当は来年は子どものみの
クラスを勧められたんだけど、私がネィティブの先生の声に触れたくて
再び親子クラスを申請してしまった。(笑)

〉中学や高校の英語って検定教科書や学習指導要領などがあって縛りがすごくキツイと思うんです。
〉だからもし中学や高校の先生が多読がいいなと思っても、簡単に踏み出せません。
〉今でさえ教科書を終えるにも時間が足りないのに、実際どの時間を使ってやるんだ?とか 
〉本を買う予算は? 受験に対応できるのか?等々
〉自分がかつて中学教師だったころにもどって考えると、あーできない!と思いそうです。

 そうそう、これって、英語に限らずです。あ、失礼しました。KYOさん
に自己紹介してませんよね。私も今育児休業なんですが、もう40を過ぎて
いる高校教師です。科目は商業。他の仕事についている時、思ったのが、日
本には、性教育、ギャンブル教育(投資教育ともいう)、消費者教育が欠けている!これをやってやる!だったんですが、実際教員になってみると、な
かなかできないんですよねぇ。

〉あと学校教師って忙しすぎ、多読とかいい方法があってもそういう教材研究をしている暇さえなかったりします。
〉子持ちの婦人教師は、過労で倒れる一歩手前ぐらいの状態で働いてる人は結構少なくないと思うんです。
〉あ、昔のことを思い出して余計なことを書いてしまった……。

 まったく、そのとおりです。はい。倒れそうになって、退職届けを出そ
うとしたら、二人目妊娠して今に至るです。

〉父母が子どもによい英語教育をと望むなら、中学高校の先生を外から縛ってるものを
〉何とかしなきゃいけないんじゃないかと思ったりします。
〉学校っていい意味でも悪い意味でも私は保守的なところだと思う。
〉教育の理想みたいなもの「自ら学ぶ」とかは世の流行に左右されず守られてほしいです。
〉でもその一方で皆が変だ変えたらいいのにと思いながらずっと続いてることもありますよね。

 すごく多いですよねぇ。とにかく、変化に対応することが最も不得意な
業界だと思います。現実は、余計なことが増えていますね。本来の仕事
とは離れた、自己評価システムや管理職による査定など、教育に相反する
ことを無理に取り入れて、ひずみばかりで、自由な教材研究の時間はなくなる一方です。

〉中学高校の英語教育を変えるというのは、直接アタックは難しくて、
〉例えば大学や社会人の人たち、児童英語の分野など他の部分が多読を取り入れていって、
〉中学高校をぐるりと取り巻くような状況になったら、変わっていくんじゃないかなって気がするんですよね。

〉だからいろんな人がいろんな場で多読を自分でもやって、
〉できれば人に勧めたりもするっていうのがすごく大事だと私は思ってます。

 そうですよね。私も区の意見書とか、図書館への意見とかに、多読の
ことを投書しています。もっと図書館に洋書を置け!!とかGR買えとか。
ネットでも皆がそういう機関へ働きかけることで少しは変えられるかも!

〉小学校の英語教育は中高に較べればずっと融通が利くはずなので、
〉多読導入に向けて、何かSSSの会としてできることがあればなと思います。
〉この審議会宛に個々人が意見を送るとか。

〉また、長くなっちゃってスミマセン〜。
〉これって以前から思ってたのでつい、熱くなっちゃいました。

私も便乗してしまい、スミマセン。学校に対しては愚痴だらけなので・・。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.