Re: イギリスの子供はORTを学校で読んでるんですね。

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/29(19:19)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1278. Re: イギリスの子供はORTを学校で読んでるんですね。

お名前: ミー
投稿日: 2004/2/8(15:22)

------------------------------

えっちゃんさん、初めまして。お返事ありがとうございます。

〉小学3,4年生はまだまだ、テープを聴いて、本をそれぞれ読むことには少し無理があるかなというのが、ここ3ヶ月の感想です。最初のうちは楽しそうなんですが、やっぱり、所詮テープなので、本人はじ〜っと絵を眺めていたくても、気持ちを察してくれないんです。

中学生ならかなり大人だと思いますが、ギャングエイジの3ー4年生が相手では、大変そうですね。ジョージ君が騒いでいる状況が目に浮かびます。。。
友人の子供も、ORTは学校で読むというより、先生にレベルチェックしてもらって、先のをよんでいいよってOKをもらうようにしているのではないかと思います。あとはお家でよんでるんじゃないかなぁ。。。友人が一緒に読んでいると言ってたので。

息子には、英語とか日本語とかいう以前に、本を読むのが楽しくて、読むのが習慣になればと思っているのですが。
やっぱり、読みなれてないと、おおきくなってから読もうと思っても、めんどうになってしまうと思うし。いくらTVがチャンネルいっぱいあるからといっても映像とのつきあいだけでなくて、文字とのつきあいは大切だと思うのです。そして、本とのつきあいって、ある程度なれないとできないと思ってます。

なーんていっても、うちも旦那も私も映画にアニメが大好きなので、巨大スクリーンでいっぱい見せちゃってますが。

〉ミーさんの書き込みを見て、ああ・・・家でおうちの人と一緒に読んできてもらうという方法は良いな。この親子の広場の人たちは。考えたら皆さんそうやって楽しんでいるんだなとはっとしました。そこで、今年の4月からはORTの貸し出しができるかどうか考えてみようと思いました。ただ、教室に備え付けのものもどうしても必要なので、自分の予算をしっかり建てて、教室用と貸し出し用と算段しなくてはいけないので、どこまでやれるかちょっとわかりません。ORTだけではなく、簡単な絵本もテープ付きでたくさん揃えたいな!と夢は広がるばかりです。

準備が大変ですね。でも、時間がかかっても、夢をもっていればいつかは実現するんだと思います。がんばってください!!!
私自身多読教室に行く時間が全然なくて、家にあれば息子も旦那もそのうち読んでくれるかとおもって、せっせと投資してます。お金もさることながら、置く場所に困ってます。。身の回りに普段からある、それを親が楽しそうに読んでいる、ということも大事かなぁとおもって。

〉毎週やってくる子どもたちに家に持ち帰ってもらって、家庭で、お母さん、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃん、など、一緒に読んできてね。と渡してみようかなと思います。多分、大人はびっくり?

え〜そのほうがいいんじゃないですか?
自分の息子がかよってる、としたら、やっぱりまるなげで勝手にやってきてるより、こんなの読んでるの、一緒によんでってもってきてもらったほうがうれしいですもん。私だったら。

昔小学校のとき、プールとかマラソンなんかで、何キロ走りました、日本一周ですみたいな紙に、走ったり泳いだりした距離をせっせと塗り絵して喜んでたことを思い出しちゃいました。単純にたまると、うれしいですよね。
100万語よんだら、ネイティブの4歳くらいとか〜なわけないか。いったい、どのくらい日常生活で文字をみているんだろう?うちの息子はまだ日本語もよめないしなぁ。

でもイギリスの小学生と一緒だ、なんていったらなんか、自慢できそうですよね。

ではでは。。
また友人からメールあったら書き込みします。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.