イギリスの子供はORTを学校で読んでるんですね。

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/29(19:37)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1259. イギリスの子供はORTを学校で読んでるんですね。

お名前: ミー
投稿日: 2004/2/5(10:45)

------------------------------

ミーです。

友人(日本人)がイギリスで子育てしてます。お父さんはイギリス人で、子供は現地の保育園行って、いま小学校3年生と4年生。英語しか話しません。日本語は聞くのはなんとか、って感じかな。ちなみに、4年生のお兄ちゃんのほうは、ダールが大好き、ハリポッターも映画になる前に全部よんでしまっていたそうです。。。
ORTを使ってるか聞いてみたら、小学校では1年から3年まで使ってるんだそうです。
下に、彼女からのメールのお返事をつけてみました。
使ってるシーンが思い浮かんで、家で読むときにもなんだかとっても臨場感がわいてきてうれしくなっちゃいました。
文字のないステージは、どうなのか聞いてないけど、う〜ん、先生の前で読むってことは、文字のないステージは使えないですよね、きっと。

-----
Oxford Reading Treeですが、これはT(小学校4年生男の子)も使ってたしE(小学校3年生女の子)も今使ってます。これは黙読というより音読に効果があるんだそうだ。同じ単語や構文を繰り返し使ってあるからね。
こっちでは、一斉にそれを読むんじゃなくて、他の生徒が別のことをしているときにひとりずつ先生の前で読んでみて、すらすら読めれば、次のステージの本を自分で選ぶことが出来る、っていう方式です。
知ってると思うけど、ひとつのステージにもいろいろなお話があって、生徒はどれを選んでもいいんだよ。
ちなみに、子供は毎日それを連絡帳みたいなものと一緒に家に持って帰ってきて、親と一緒に読んで、親がコメントを記入するの。これは1年生から3年生まで続きます。
-----


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.