Re: sumisumiさん、ありがとうございます!

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/29(19:20)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1239. Re: sumisumiさん、ありがとうございます!

お名前: すけさやママ
投稿日: 2004/1/26(00:59)

------------------------------

sumisumi さん、こんにちは♪
すけさやママです。

sumisumiさんのホームページ、素敵ですね〜
(PBをたくさん読んでいらっしゃっていて、うらやましいです。)

〉我が家は中1と小3の娘たちです。
〉6年生からたまには読み聞かせもしていましたが、そのときは自分の
〉読書のほうに熱が入っていて、毎日のように読むようになったのが
〉中学入学後でした。そうすると、中学の生活に慣れることでかなり
〉神経を使っているみたいなので、英語のやり方自体が学校と違っているから
〉すでに習慣になって感じをつかんでしまっていたほうが楽だろうとは
〉思いましたが、一概にどれがいいとは言えないかなぁ...

うーん。中学入学前に習慣づけてしまっておいたほうが、後が楽かも、ってことですね。
そこまで行かなくても、少しでも小学生のうちに始めておいたほうがよさそうですね。

〉それはそう思いつつも、40近くなってからはじめても読めるよ
うにならなったので(自分)

そうですよねー。私も早くsumisumiさんくらい読めるようになりたい!

〉子どもだって、英語に対して素直に受け入れられる気持ちがあれば
〉いつからはじめても、普通の人ならば遅すぎるということは無いだろうとも
〉思います。

そうなんですよね、ほんとは。
でも何だか早く始めてる人を見るとあせってしまって。

〉本格的にやるのは自分が本気で取り組みたいと感じたときなんでしょうね。

確かにそうなんですよね。じゃないと、本当の力はつかない。
「早くやらせたい」というような話をすると、主人にも
「将来必要だと思った時に自分でやるのが一番だ」って言われちゃいます。 
でも、中学に入る前に、取っ掛かりだけはつけておいてあげたいですよね。

〉下の娘の場合は、のんきに、
〉しばらくお休みしても結果が必要ないので気楽で、ゆーっくりと
〉楽しい本だけ読んで過ごせる分、上の子よりもスタート年齢が低いことが
〉幸いなのかも、とは思います。やさしい物をのんびりと時間をかけて
〉楽しい習慣にしていけるだろうと期待しています。

やっぱり早く始めると、そういうメリットがありますよね。
低学年くらいから始めたほうがよさそうかな?

〉低い年齢で始めるメリットとして考えられことのひとつとして、
〉本人の年代が楽しめる本を読んで行くことでしょうか。
〉低学年なら日本語でも日常的に絵本を読んでいますし、題材的にも身近ですね。

そうですね。小さいうちにはじめたほうが、その時の英語のレベルと、題材的に興味のあるものが合致しますもんね。
(もちろん、大人になってからの絵本もとても楽しいですけど)

〉我が家では日本語の読書がすっかり習慣になってからですから、
〉英語の本も色々読む中の(マンガも含め)一つの楽しい選択肢としての
〉位置づけになっているようです。

そうそう、そういうふうにしたいんですよ〜!
「日本語の読書が習慣になってから」始めたい、というのを考えていたので、
でもそれだと遅すぎるかなとかなんとか悩み始めるときりがなくて。

〉〉(ちなみに息子は今英語に興味津々です。本当は今が始め時なのかな?)

〉やりたいときがいいきっかけですよね(^^)

そうですね。あまり考えすぎずに、とにかく始めてみようと思います。
(ただ、下の子にボロボロにされてしまいそうなので、もうちょっとだけ待つつもり(笑))

〉〉♯2 「ORTは文字のない、絵だけのものから始めたほうがよいのでしょうか?」

〉我が家では絵の無いものは1セットしか持っていません。

でも、1セットは買われたんですね。

〉さすがに中学生だとちょっと文字があったほうがこちらもやりやすいなーと
〉思って他のは買わずに文字入りに進みました。
〉ところが、ORTはシリーズでずっと読んで行くので、
〉キャラクターが大好きになっていきます。
〉先日うかがった豊田高専では文字の無い物も沢山おいてあって、
〉これが楽しいんですね...「欲しい!」と思いました。
〉必ずしも導入のときに無いと、とは思わないけれど、
〉結局あとで欲しくなるような気がしました。

へえー。それは良いことを聞きました。
1つ買ってみて、もっと欲しくなりそうだったら早めに買い足そうかな。

貴重なお話ありがとうございました〜

〉ではでは♪

これからも、Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.