Re:のんたさん、ありがとうございます!

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/29(19:12)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1232. Re:のんたさん、ありがとうございます!

お名前: すけさやママ
投稿日: 2004/1/24(11:06)

------------------------------

〉すけさやママさんだぁ!!わぁーーい、こんにちはぁ!!のんたですぅ。

のんたさぁーん!待ってましたぁー!!
(今日は上の子が実家に行っているので、思い切り羽根のばしてます)

〉私も下の子2001年の10月生まれの2歳です。男だけど。
〉ということは、わたしも2001年母の会入会資格有り!?
 
いらっしゃーい。 (って、どこかに会長さんているのかな?)
お姉ちゃんもいらっしゃるんですよね。
どこかでのんたさんのお歳を読んでびっくりしました。
今度若さの秘訣も教えてくださ〜い!
(実はこれが一番興味あったりなんかして?!)

〉〉質問
〉〉♯1 「どのくらいの時期から始めたらいいのでしょうか?」
〉〉実は2才ちょっとの娘の言葉の出が少し遅めなんです。

〉いやぁ、実はうちも下の子言葉遅くて、ちと心配してたとこ。でも、この
〉1ヶ月くらいで急に文がいえるようになってきました。だが、いまだに
〉何いってんのかわからないことも多い。日本語の発音悪すぎ・・・。
〉しかし、ちょっと制止とか、禁止的言葉をかけると、「ばか、ちね!(死ね)」と言い返してくるぅ。この野郎です。

下の子で男の子って、ママにとっては特別な存在みたいですよね。
「ばか、ちね!」でも何でも、本当は可愛くてしょうがないんでしょ〜

〉 下の子は早いと聞いていたけど、個人差ありますよねぇ。一説によると
〉親がよく理解してあげていると、必要性が少ないので言葉が遅くなるとか。
〉つまり親がよく子どもをみていて要求がすぐわかってしまうということです
〉ねぇ、こう思えば、まぁ、いいお母さんってわけじゃんと開き直れます。

ああ、うれしい。そんなことを聞くと救われます。
私も開き直ろうっと。のんたさん、ありがとう。

〉うちなどは小さなお母さんもいるので、言葉なくても楽な環境なのかな、と
〉たどたどの宇宙人語を長く楽しめる幸せがあるわと考えることにしました。

そうそう。たどたど語のかわいい時期って、あっという間に終わっちゃうんですよね。
上の子のマシンガンのようなしゃべりを、元にもどしたいくらいですっ。

〉 うちの上の子の場合を振り返ってみました。
〉 初めて英語の音に触れたのは、2歳代かなぁ。マザーグースの唄を
〉子どもたちが歌っているビデオのシリーズがあるんですけど、それが
〉大好きで、よく見て、真似して踊ったりしてました。子どもって、子ども
〉をみるのが好きですよね。特に小さい時は実写の方がアニメよりずっと
〉食いつきがいいいですねぇ。

うん。確かにそうですね。本物の子どもが写ってるのが一番喜ぶ。
そうかあ。マザーグースにもビデオっていう手がありますね。
どうもCDだと聞かなそうで。

〉 その後は、実は私もすけさやママさんとご同業で、公立の高校の教員
〉でして、1歳で復帰して、夜間高校だったので、1日数時間しか子どもと

そうそう、ご同業なんですよね。
今は確かやっぱり長い育児休暇中でしたよね?
(私は今度の4月に復帰の予定なんです)
定時制だったんですか〜。
家族と生活時間帯がずれちゃうから大変ですよね。

〉会わないという日もありました。当然、何もできません。欲求不満の解消
〉というか、おっぱいが手放せず、実は上の子は5歳3ヶ月までおっぱいを
〉吸っていました。下の子を妊娠したことで、「おっぱいやめないと赤ちゃん
〉かわいそうだから」と告げたら、あっさり。その前までは、絶対ダメだった
〉んですけどね。赤ちゃんが一番欲しかったのは本人だったので。

5歳3ヶ月!脱帽!私が今まで知っている限りで最長記録です!
親子の広場のおっぱい偏差値ってすごく高そう!
なかでものんたさんのトップはかなりの確率で確実ですね。
 (もしもこれを読んで「私はもっとすごかったわ」という方がいらしたら、
  ぜひぜひレスつけてくださいませ。英語の話はしなくてもいいから(笑))。

〉 ちなみに下の子2歳3ヶ月も当然がんがんのおっぱい星人です。
〉さぁ、いつまで飲むんだろう。でも福沢諭吉も7歳まで飲んでたっていう
〉からね。

わあ。下のお子さんも2歳すぎておっぱい!
じゃあ、のんたさんも夜中の授乳続けてらっしゃるんですね。
えらい〜(うちの1歳5ヶ月なんて、ここではちっとも自慢にならないようだ・・・)
 
〉 あ、話がずれましたね。失礼。
〉 で、保育園児でしたので、何か少しは他の世界をと、英会話教室に
〉通わせることに。これが4歳だったかな。私も昼間の学校に異動
〉し、土曜だけは(といってもまだ隔週だったけど)午後使えるので、
〉ベル○○○キッズへ。ここで、一クラス4人くらいで毎週遊びました。
〉はい。遊びです。英語というよりお遊戯と工作。
〉 ここに3年以上通ったけど、コミュニケーションとしての英語の習得は
〉はっきりいって皆無でした。メリットは同じ保育園ママで別の地域の
〉人々と仲良しになったこと。子どもも保育園以外の同年齢のお友達が
〉できたこと。(英語にはぜんぜん関係ないですね(笑))

幼児の英会話教室ってそんな感じのところが多いみたいですよね。
親子ともどもお友達がいっぱいできて良かったじゃないですか(笑)。
(あまりがっかりしてないところが、のんたさんぽくていいかも)

〉 それから近隣に「くもん」があったので、4歳で少し通わせました。
〉中断してまた6歳から先月まで。
〉 英語はカードを通して、マネする機械があって、それが結構好きではまり
〉ました。なので、英単語だけは、結構知っています。(あぁ、旧タイプ)

くもんかー。確かに「お勉強」っぽいけれど、それで子どもがはまるなら、
選択肢に入れてもいいかもしれないですね。どうなんだろ?
実はけっこう興味あります。

〉 そうやって、英語には触れさせて来たつもりでしたが、何しろ、自分が
〉英語が苦手。自分が発信できないので、子どもにやらせようなんてのが
〉そもそも無理。英会話をやっていても、語学としての実力はまったく
〉着かないという事実を知って、別の方法を模索し始めたときに出会ったのが
〉ORTでした。

いろいろ試した上で、行き着いたところがORTだった、ということですね。
とても参考になります。

〉 それと自分も育児休暇で多読と出会って、出直し英語を始めたことで
〉英語と仲良くなることの目的や、子どもに対する考え方も変化しました。

私も、もし育児休暇がなければ多読と出会うことはできませんでした。
本当にいい時期にSSSと出会えて良かったなあ・・・と思っています。
(私の場合、今のところ子どもの英語はほっぽらかしですが(笑))。

多読を始めると「英語と仲良くなることの目的が変わる」って本当にそう思います。
「お勉強」ではなく、「自分がそれを使って楽しむための」英語っていうのかな。
子どもにも、そういうスタンスで英語に接するようにしてあげられれば理想なんだけど・・・

〉いろいろバイリンガル本?等も読んでみましたが、怠惰な親には無理なもの
〉が多く、私みたいに休日は家事も何もしたくなーーい派には不可能だと
〉いうことも悟りました。少ない親子時間に効果的なのはやっぱり本読み。
〉子どもも喜ぶし、自分も楽しい。下手に結果を追い求めないということが
〉最も大事なのかもと思うようになりました。

うーん。ほんとにそうですね。「下手に結果を追い求めない」。そうできたらいいなあ・・・。
英語をする、っていうよりは、「親子の時間」を楽しむ、というつもりでいればいいのかもしれませんね。

言葉の習得といっしょで、
〉こればっかりは、個人差も激しいようだし、いくらインプットしても
〉秩序だってアウトプットしてくるとは限らない。ただ、インプットが
〉なければ、アウトプットはないわけだから、多読や多聴で、いやになら
〉ない程度に細々でもインプットしていく方向になってきました。

うんうん。母国語の習得と一緒ですね。

〉 商売柄、教えるのはプロのはずなのに、自分の子となるとぜんぜん
〉忍耐できないんですよ。すぐ感情的になってしまう。だから、なるべく
〉教えるような状況を避けることにしています。(ちなみに私の勤務して
〉きた学校は、いわゆる偏差値的にいえば、最底辺に位置する学校でしたので、
〉忍耐イコール仕事という感じでした。あ、もちろん英語ではないです
〉商業です)

そうなんですよねー。私も自分の子どもとなると、感情的にならない自信がなくて。
本当は英語やらお勉強やらピアノやら、月謝を払わずに済ませたいことがいっぱいあるんだけど・・・。
はらぺこあおむしさんの「クラゲな母」になれれば一番いいんでしょうけどね。
「なるべく教えるような状況を避ける」っていうのも、いい方法かもしれませんね。
それにはやっぱり、英語でいえば、読み聞かせが一番ですね!

(話かわりますが、大変な学校って大変らしいですね。
 私もそろそろ転勤なので、ちょっと恐れてます・・・
 もしもの時にはいろいろ教えてくださいね!)

〉 まぁ2歳くらいから触れさせてきたのがいいのか悪いのか、よくわかり
〉ませんが、英語というものに抵抗がないこと。発音だけはわりといいような
〉(私もよくわからないけど、私よりはいい)気がすること。ってとこで
〉しょうか。

やっぱり発音だけは、早く始めれば始めるほどいいみたいですよね。

小学校にあがってしまうと、しばらくは、学校の環境になれる
〉ことや、科目の勉強や、お友達等、いきなり多忙になってしまうので、
〉その上英語というのを始めるのには負担が多いので、しばらくはたいへん
〉かな。落ち着いて小2くらいから、始めるのもかえっていいのかもしれ
〉ないですね。その頃には少なくとも「日本語」という語学のルールをわか
〉っているので、言語感覚がしっかりした上で吸収できると思います。

そうですね。思い切って小2になってからっていうのもいいかもしれませんね。
そろそろORT買ってしばらくは絵本として日本語で読み聞かせをして、
その頃になったら本格的に英語を始めようかな・・・。

〉 現実のうちの「りんご」は性格的にとにかく人前に出るとか先頭に立つ
〉とか苦手。誰か友達と一緒がいいし、「小判鮫」タイプと呼んでいるくらい
〉なので、発信は当分望めそうにありません。気長に眺めることにしました。

ああ、そうでした。りんごちゃんは、のんたさんのお嬢さんだったんですよね!
こどもの広場のりんごちゃん、かわいいです〜、ほんとに!
まだまだ発信なんてできなくたって、あそこまで楽しんでできているんだから、
いいじゃないですか!
(上の子ってよくも悪くもそういうタイプが多いですよね。ちなみに私も(笑))

〉2歳からやったからといって、すごい力がつく!とは限らないということ
〉です。かえって新鮮味が薄れることも。興味が出たときが一番かもですね。
〉 ちなみに私は某社システムをうかつにも購入してしまいましたが、
〉結局ほとんど使用しませんでした。典型的な三日坊主。親の幻想でした。
〉 なので、幼児のうちは楽しむだけで十分かな。と。

某システムはいきなり量が多くて、使いこなすのが難しそうですもんね・・・。
そうですよね、幼児のうちは楽しむだけで十分!
(といっても、いざ始めてしまうとムキになってしまいそうな自分がこわい・・・(笑))

〉 そうそう、私もシュタイナーは少し読みましたが、MANGAアニ
メオタクの両親のもとでは不可能だわと諦めました(笑)

TVもビデオも一切駄目っていうのが、きついですよね。
うちは毎日朝夕それぞれ1時間も見せちゃってます・・・(だめだこりゃ(笑))。

〉 で、2歳児の方は何もやっていません。オウム返しの時期なので、
〉おねえちゃんが面白がって、「りんごはあっぽ」「いぬはどぅ!」とか
〉復唱させて遊んでます。

お姉ちゃん、弟がかわいくてしょうがないんですね。
(それにしても、「あっぽ」に「どぅ」なんて、いい線いってますね!)
きょうだいの交流、ほのぼのしてていいですね〜!

なぜか、保育園で、さようならという時に
〉「しーゆー」と言ってました。単なるテレビの影響ですが。

かわいい!!保育園で流行っちゃったりして。

〉 ということで、ダラダラ長く書いてしまって申し訳ないです。
〉 しーゆー!!

いえいえ、とっても楽しく読ませていただきました。
ありがとうございました!
それではまた。
しーゆー!!

  


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.