Re: はじめまして!(&質問)

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/29(19:00)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1231. Re: はじめまして!(&質問)

お名前: MOMA親爺
投稿日: 2004/1/24(02:03)

------------------------------

すけさやママさん、こんばんわ(は)。MOMA親爺です。

〉みなさん、こんにちは。すけさやママと申します。
〉こちらの広場へは初めての書き込みになります。
〉スケ(4才男)サヤ(2才女)のふたりの子どもがいます。
〉(「2001年母の会」入れてください〜)

  ど〜ぞ。ど〜ぞいらっしゃいませです。数少ない男親ですが、熱烈に
  歓迎いたします。

〉以前から親子の広場には熱〜い視線を注いでいましたが、

  視線は感じておりましたぞ。  

〉子どもたちの英語教育については、いろいろ悩むところが多いです。

  う〜ん、悩みは大きいですね。私も試行錯誤です。 

〉質問
〉♯1 「どのくらいの時期から始めたらいいのでしょうか?」
〉(ちなみに息子は今英語に興味津々です。本当は今が始め時なのかな?)

  興味津々なら始めてみてもよろしいのでは?うちの娘は5才でした。  
  もっとも強制的にアメリカに拉致されていったようなもので参考に
  ならないかも知れませんが・・ただタイミングとしては悪くなかった
  かなと思っています。

  「音」聞き取りは若い方がやはりいいような気がします。それと・・
 
  あまり参考にならないかもしれませんが、英語以前に本を読むのが
  好きな子供というのは英語(特にSSS多読)をやるのにも楽なん
  ではないかなと思います。うちは帰国後(小学校2年〜5年くらい)
  は英語というより、もっぱら遊び回るのと日本語の読書ですごして
  いたようです。ほそぼそと週一回の英語は続けていましたが、親爺は
  そのことをほとんど知りませんでした、というかそれくらい親爺は
  娘の英語などそのころはそんなに熱心じゃなかったんです。

  今は私も多読が楽しいので、一緒にやっていますが基本的に本が好き
  なんだなあ・・と思うことはしばしばあります。

  読書の習慣というのはこれがあると、先々英語多読でも得をするなと  
  思ったりして・・います。
  ダールやJ・ウィルソンには翻訳本がありますよね。
  これ、娘は5〜6年のころ図書館で読んでいたんですって。こないだも
  私がダールを読んでいたら「あっ!BFG読んでるんだ」とにこにこしてましたし
  ウィルソンの「Cliffhanger」の表扉の後ろには他のウィルソンの本の
  紹介がカラー写真で載っていますが「これとこれとこれは読んだよ!
  (日本語です)」といっていました。それとダールのチョコレートは
  いつか英語で読みたいと言っています。

  余り参考にはならないかも知れませんが、いつもながらの独善、
  きっとナマイキに聞こえたでしょうが、お許しあれ・・・! 

ではでは、Happy Family Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.