Re: 今年もボチボチ

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/7/1(03:16)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1142. Re: 今年もボチボチ

お名前: emmie
投稿日: 2004/1/3(15:01)

------------------------------

まことさん、おそくなりました、
あけましておめでとうございます。

〉〉私は続けていくうちに、成果なんてあまり気にならなくなってきました。
〉〉というか続けていると、何日単位ではわからないけど、
〉〉1,2ヶ月単位で見れば、確実に理解度が上がっていると感じられるんですよ。
〉〉細々とでも、続ける、これだけ。
〉〉(大人だったら、1,2年単位かな。)

〉このお話、とても勇気づけられますね。継続は力なり、ですね。
〉今はどんな感じで読んでいるのですか?
〉お子さんが読むのを、横でemmieさんが聞いていて、わからなかったら教えてあげるのですか?

今はORTがStage8に入りました。1冊で1000語ぐらいあります。
まず1日目は私が読んで、次の日は娘が一人で読みます。
新しい単語は5,6個ぐらいなので、そんなに苦労せず読んでいきます。
わかりにくい単語のところは説明しちゃいます。日本語でも意味のわからない言葉や状況があるので。
例えば、hostage とか army とか。
ORTだけでも、20分はかかるでしょうか。
時間のあるときは、ORT以外の絵本も読みます。
これはだいたい読み聞かせになります。
(冬休みの終わりに、休み中に読んだ本をこどもの広場に報告するつもりです)
おやつを食べてる横で読むこともあるし、まあいいかげんです。

〉うちは、もっぱら本人が読むとすれば、レベルの低い簡単な本。

子供が一人で読むのには、やさしすぎる本を選んだほうがいいみたいです。
背伸びをすると、英語=難しい、の回路ができてしまうようです。

〉読み聞かせでは、ORTのStage6をたまに読んだりしています。
〉先日、何かの本で私が「〜 sat up 〜」と読んでいたら、小3の子供が
〉「シット アップ (sit up) に似てるね。」とふと言うのです。
〉言葉について、強調して話したりしたことがないので、ちょっとびっくりしたし、
〉聞いていないようで聞いているんだなあ、と思ったりしました。
〉この時、子供はいつの間にか、いろいろ蓄積しているのだなあと思ったのでした。

そうそう。どこかで聞いているみたい。

〉うちは、怖がりだし、分厚い本だと開きません。
〉日本語の本の読みが、まだまだ甘いのです。
〉もっと優しい本をたくさん読んで(SSS方式ですね)、読解力をつけなければ。

今はブックスタートとか、赤ちゃんのころから本に親しんでいこうと、
熱心な方も多いですが、一生懸命親がやっても、好きにならない子どももいるだろうし、うちみたいにほとんど読み聞かせしてこなかったのに、
読むこともあるようで。
娘にはこのやり方があっているようですが、下の息子にはどうかな?

〉「I SPY」楽しいですよね。うちは、3年位前かな、「I SPY」のソフトを購入しました。
〉言葉は子供の声(英語)なのですが、結構早くて、親も理解できないことがあるのですが、
〉見つけるべきものが単語でも出てくるので、画面で物を探してクリックすると、
〉ピコピコ動いて面白いのですよ。
〉子供達は一時期、夢中でやっていましたね。

子供の声は、聞き取りにくいですよねー。
以前、The Clue Finders っていうソフトを買いましたけど、
難しくって眠ってます。

ではでは、今年も Happy Family Reading!!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.