Re: 小学校の英語活動で読む絵本は?

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/7/1(03:16)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1109. Re: 小学校の英語活動で読む絵本は?

お名前: のんた
投稿日: 2003/12/10(14:01)

------------------------------

emmieさん、こんにちは。
娘さんのリボンちゃん、子ども部屋でのレスありがとう!!かわいいハンド
ル名ですね。
現代っ子だとリボンちゃんというとハム太郎なのかもしれないですが、
私は、リボンシトロン(だったかな)というジュースのCMの
「リボンちゃん、トルゥトルゥ!!」っていう唄がなんか楽しくてかわいくて
好きだったのを思い出しました。
 うちのりんごは最近漫画の方がおもしろくなりだして、夜ORTを
読まずに漫画を読んで寝ています・・・。私も強制できないし、下の子で
手一杯で読んであげるにあげられず・・・停滞中です。

本題本題。親子活動!!先日、私も日本語の読み聞かせしてきました。
去年は「バムとケロ」と「今日は何の日?」を読んだんですが、
今回は「だいじょうぶだいじょうぶ(いとうひろし)」と
「ワンワンワン」という捨て犬の末路を創作した短編を読んできました。
1クラス35人を前に、小さな小さな本だったので、大丈夫かなぁと
心配しましたが、結構静かに集中して聴いてくれました。

 ほとんどの子どもたちが読んだことのある「はじめてのおつかい」の
英語版が出ていますよね。あれなんか、英語で読んであげたら、内容を
知っているだけにインパクトあるのかなぁと思いました。英語ではこう
いうのかぁ、という風に。

 あと、バーミンガムの「ねぇ、どっちがいい?」というものの
原本「Would you rather...」というのも、受けるのでは。
質問は要するに「どっちがまし?」の内容で、選択肢がシンプルで
わかりやすいし、状況も子どもたちの飲み込みやすい内容なので、
小3くらいの子だと、反応がいいのでは?
 ちなみにうちの子はこの本がかなり好き。

 ちょっと遅れたレスですみません。
 ではまた


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.