読み聞かせしていてよかった、と思ったこと

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/7/1(07:22)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1012. 読み聞かせしていてよかった、と思ったこと

お名前: しお
投稿日: 2003/11/9(10:34)

------------------------------

みなさん、こんにちは。しおです。
先月、子どものことでここへ書き込みましたが、書くほどのことじゃなかったかなと削除してしまいました。先週また「おおっ?!」と思うことがあったので、それもあわせてやっぱり書きます(^^;)

私の子どもは幼稚園年少(4歳)です
先週の金曜日、私がパソコンに向かっていると、急に薄い絵本の束をもってきて、「お母さん、こっち見て。○○ちゃん読めるよー」と私とパソコンの間に割り込んで声を出して読み出したのです。持ってきた絵本は一年半くらい前に買って何回も音を聞いているものの一部です。単語の綴りは全く教えてないので、絵を見てそこの文章の音を覚えているだけだと思いますが、とにかくそのページの文と子どもが声を出している内容は一致しています。ちょっと長い文(単語7〜8語)は記憶があやしいらしく、私の顔を見るので、続きをいってやると「だめ!、○○ちゃんが言うからいっちゃだめ!」とまた思い出して読みます。こんなことを私に見せにきたのは初めてなのでびっくりです。

いままで私が読み聞かせたり、MD(カセットは使いにくいのでMDに編集しています)を聞かせたりしてきましたが、子どもに声を出させたことはありませんでした。
先月、思い立って、「お母さんと一緒にMDの真似してみようか」と子どもにも声を出させてみました。使ったのは子どもが3歳くらいから何回も聞いたことのあるもののうちのひとつだったのですが、うまく真似ているところもあり、ほとんど覚えていないところ、単語をとばして言っているところもあり。4語くらいの文はスラっといいますが、それ以上だとなんかモゴモゴしていました。伴奏もついて歌のようなものだと平気で長い節を言うので不思議。「子どもは丸暗記するものかなと思ってたけど、そうでもないんだな。(親のほうが耳タコで覚えている)」とそのときは思いました。「○○ちゃん真似するの上手だね〜」と褒めると、子どもはすごく喜んでいました。

その後、MDについて声を出して言うのは10月に7〜8回くらい、11月にはいって3〜4回しただけです。あとは、いつも通り絵本を読み聞かせしていました。でも、まず日本語の絵本を毎晩読まされ、そこで親の気力がつきるので、英語の絵本まで読めないことが多いです。結局、朝幼稚園に行く前に時間が余ったときや、Amazonから絵本が届いたとき(子どもは私が買う本は全てチェックしている)ブッククラブで私が借りた絵本を子どもがみつけときなどに、不定期に読み聞かせをすることが多いです。MD、CD、カセットテープはかけ流していました。

そんなところへ、突然子どもが絵本の束をもってきて読み始めたのでびっくりです。しかも、持ってきたのは10月の初めの頃真似した本で、もう1か月はたっています。私が「すごいね〜」と驚いている様子を見ると、子どもはますます得意になって、一緒に声を出したことのない絵本ももってきて、やっぱり読むのです。(正確には、絵を見て音を思い出して言っている)
絵本を読み聞かせるとき、さっと読んだり、絵について話したりするくらいで、「果たして頭に入っているのかな」と半分疑問に思っていましたが、「あんた、覚えてないふりして覚えてたのね!?」という気持ちです。

それから、先月掲示板に書こうと思って消したのは、子どもがはじめて英語のスペルを聞きに来た、という話です。
夕飯の支度をしていたら、子どもが寄ってきて「おかあさん、『ごぅ』ってどう書くの?」と聞いてきました。音を聞いて、「これなんていってるの?」と意味を聞くことがあっても、文字の書き方を聞いてくることは初めてだったので、ぎょっとしたのですが、体勢を立て直し、「えーと、goal?って言ったの?」とたずねると、「ちがうよ!」と怒り出しました。
「あっ、じゃあ、『いけー』ってこと」と再度たずねると、そうだというので”G O "と紙に書いてやりました。すると、子供は「おかあさん、みないでね」といって、なにやら紙に書き始めました。
しばらくして子供がやってきて、得意げにらくがきちょうを見せにきました。そこには、女の子の顔のシールと、その下にクレヨンで体と、青空と太陽が書いてあり、その横に”GO DW GO GO"と書いてありました。びっくりしました。
他のページにもシールとクレヨンで絵を描いて、アルファベットを書いてありました。(これは何の意味が分からない)
D.W.というのは、アメリカの子供向けアニメ”Arthur"の登場人物で、Arthurの妹です。私は最近”Arthur"のChapter Bookを何冊か書評して、Arthurシリーズが気に入り、もっと低学年向けの”Arthur"絵本やStep into Readingの”Arthur"Sticker bookも買ってみました。子供はSIRのArthurについているシールが貼りたくてたまらない様子なので、「まあ本がダメになってもいいか」と思い、とりあえず読み聞かせはして、後は好きに貼らしました。今回の絵にはったのがD.W.の顔のシールです。

現在、不定期読み聞かせが一年半くらい経過したところで、毎日でなくても、子どものなかに英語がだいぶたまってきたのかな、と思いました。

英語音声のかけ流しも、私は私で聞きたいものがあるのですが(ドラマや映画の音声をMDに落としたもの、ディズニーのRead-Along、AFNなど)そればかりかけていると「○○ちゃんのにしてよ」と子どもから苦情がでます。子どもにとってはやっぱり自分が読み聞かせてもらったことのある話がよいようです。子どもの自己主張がますます強くなってきたこの7〜8か月くらいは子どもの絵本のMDをメインにかけているので、それがよかったのかもしれません。(不思議なことに、歌なら何をかけていても子どもに文句は言われません。)

このまま読み聞かせたり、音を聞いたりしていけばいいんだな、と思えました。
ここまで書いたらずいぶん長くなってしまいました。ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。

ではでは。


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.