Re: 様々に考え中の中、まずはここだけ

[掲示板: SSSサイト に関する掲示板 -- 最新メッセージID: 1767 // 時刻: 2024/6/27(03:37)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1312. Re: 様々に考え中の中、まずはここだけ

お名前: happyhope
投稿日: 2005/6/3(00:47)

------------------------------

akoさん、みなさん、こんにちは、happyhopeです。

akoさんの投稿を読んで同意するところがありでてきました。
すみません、感じたままに書かせていただきます。
なので意見とはちょっと違い感想に近いかもしれません。
そう思ってお読みください。

〉チクワさん、akoです。
〉ペギーさん、ちょっとチクワさんにだけの投稿でごめんなさいまし。

〉〉いやもー、しかし、ネタって何?
〉〉自分が未読だったら知りたくなかった、ある本の内容に関する情報?
〉〉知りたくないかどうか、読む人によっていろいろですよね。
〉〉(知ってしまっても平気、どころか、「知って嬉しい」ばあいもあるんじゃないか
〉〉というのが、この投稿の趣旨だったりします。迷惑かな・・・)

ありますあります!
というか、書いてもらわないと私の場合困ります。
というのは私はとても好みがきつくて、ある程度のネタバレを書いてもらうと逆に助かります。
この本は読んで面白いかどうかの嗅覚が働くにはある程度情報量がないとだめなんです。
そういう意味でアマゾンのレビューよりSSSの書評は正直な気持ちが伝わってきて読んで参考にさせていただいています。
それに私は本を読むときには書評の細かな内容は忘れているという都合のいい頭でして・・・・ん?

〉チクワさんが上記で、わざわざカッコにされた部分に、

〉〉(知ってしまっても平気、どころか、「知って嬉しい」ばあいもあるんじゃない
〉かというのが、この投稿の趣旨だったりします。

同意します。
特にsssを初めて間もない人は情報量が多い方が本選びが楽ではという妹の意見でした。

〉という記載があります。
〉実は、わたしはこの場合に当てはまる人間なんです。
〉チクワさんは、ご自分とは違う感性を持っている人もいる可能性がある、
〉ということを書かれておられる、と解釈いたしました。
〉そこで、そういう実例の証拠になるためにまいりました。

〉私は、ネタバレは平気(あるいは鈍感)な人間です。
〉そういうことをわかっていますので、本に関する投稿はほとんど書きません。
〉どのくらい平気(鈍感)か、というと、それはもう相当です。お話にならないほどです。

私も平気な方です。
というか私は家族の中ではすぐネタバレをするので危険人物と見なされそう言った話になると子どもは逃げていきます。

〉「これは文句なくネタバレ。絶対に書いてはならない」
〉という点でしばしば多くの人の見解が一致するのは、
〉推理小説の犯人が誰か、というものですね。
〉私も、それに賛成です。
〉なので、SSS書評や掲示板投稿をする、という立場からは、
〉もちろん絶対に、投稿にも書評にも書いたりしません。

えー、振り返るとネタバレしていたかも、すみません。

〉ただ、自分が「一人の読者として本を読む」という観点から言いますと、
〉私は完全にネタバレ平気人間になってしまいます。

〉具体的に言います。
〉よく例にあがる「アクロイド殺人事件」や「オリエント急行殺人」で言いますと、
〉わたしは、初めて読んだ時よりも、
〉2度目以降、犯人が誰か、わかってから読んだほうの時のほうが、
〉実は、私は、ほんとに極私的な見解ですが、読書が楽しかったのです。
〉(もちろん、これは昔、日本語で読んだ時のハナシ)
〉異常でしょうか。

そうなんですよ〜
ダレンシャンを完読して、うーこのネタバレを言いたい!!でもどこにも言えないこのつらさ!!
書評もやっとの思いで子どもにネタバレになっていないか見てもらって非常に変なレビューを書いてしまいました。

思いっきり本の話をじっくりしたいです!!

なのでここでお願いします。
もう一度ネタバレの広場を復活させていただけませんでしょうか。
お願いしますm(__)m

ちょっとやばそうになったらそちらに移れるととても気が楽です。

〉コイツが犯人だと分かって読んでいると、
〉「おおー、この段階からすでに伏線がある〜」などと言いながら、
〉作家のすごさに感心しながら読む、というのが楽しいんです。
〉物語の中に入り込む読み方をしていないんですね、多分。
〉通常、物語の読書というのは、主人公など、内部の人物の誰かになって読む場合が多いのかもしれませんが。

そうなんです。
ネタがわかるともう一度再確認したくなってこれはいつか再読するぞ、と思いました。
次回は味わって読もうと思っています。

〉こういう、ネタバレに関する姿勢に一貫性がない人間、というのがいる、
〉ということなんです。

私もそういう人間の一人かも。

私個人としてはネタバレしないようにできるだけ気をつけたいと思います。
ただ話の流れでネタバレしそうな場合の安全な受け皿があると気が楽です。

ちょっと気持ちのままに書いたかもしれません。
気を悪くした方がいらしたらごめんなさい。

ではでは。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.