ネタバレが発生するのは、当然の成り行きでR

[掲示板: SSSサイト に関する掲示板 -- 最新メッセージID: 1767 // 時刻: 2024/6/27(03:20)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1283. ネタバレが発生するのは、当然の成り行きでR

お名前: ペギー双葉山 M
投稿日: 2005/6/1(22:37)

------------------------------

なんのために、書評・レビューのシステムがあるか、なんですが、
これは、「次に読む本を探すため」ですよね。
レビューを読む人のものであって、書く人のものじゃない。(現在は)
だから、書く人が自己満足するような書き方ではいけない(現在は)
 
 
ただし、将来は、
書く人も、「ああ〜書いた書いた!」と、満足できるシステムでないといけない。
でないと、書く人がいなくなりますよね。

今、なぜ多くの人がレビューを上げているかというと、自分はこれだけ読めた、
というのがうれしいから書いているんだと思うんですね。
だから、「物語のこんな部分も読めた!」とあらすじを書いてしまう。

読めたのが、もううれしくてしょうがない、ということで、つい手がすべります。
だから、ネタバレ発生は当然の成り行きだと思います。
 
 

そういう状況ですから、ネタバレ禁止にすると、書く人がいなくなる可能性はありますね。
書きたいことが書けないことによって、レビューを書くことでストレスが溜まるから。
書く人にもメリットがないと、このシステムは成り立ちませんよね。

なので、将来的には、あらすじも書いていいレビューと、
あらすじなしの本の読みやすさなどの情報だけの
2種類をかき分けられるシステムが望まれますね。

こんな感じ↓
[url:http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=51609210265]
本ごとにネタバレ掲示板が設置された書評システム。

そのためには、みんなでどんどんSSS経由でアマゾンで本を買って、軍資金をためることですね。
(回し者じゃないですよ)

以上、あくまでご参考に。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.