Kaakoさん、ありがとうございます

[掲示板: 〈過去ログ〉1000万語・3年以上報告 -- 最新メッセージID: 980 // 時刻: 2024/6/23(12:11)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

530. Kaakoさん、ありがとうございます

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/2/16(21:40)

------------------------------

わー、kaakoさん、こんばんは!

〉 1000万語おめでとうございますー!
〉 お久しぶりです。Kaakoです。

ありがとうございます!
お久しぶりです!

〉〉ところが余裕ができると、全然読まない時期があっても焦らない。
〉〉後半の500万語で、多読は数ある趣味のうちの一つ、という位置づけがきっぱりと確立した感じです。

〉 分かる気がします。
〉 読まない日があっても気にならなくなってきますよね。
〉 他にもしたいことあるしーって。

そうそう、他にしたいことがあるの(笑

〉〉そんなに読んだら、もう何でも読めるよねー?と思っていたけれど、
〉〉実際通過すると、思っていたより読めない。1000万語もただの通過点。
〉〉レベル7とか8などは確かに読めているけれど、
〉〉日本語で読むような理解度で読んでいるわけではないし。

〉 なるほどね、母語のようにはいかないですね。

うん、いかないですねえ。
なんでこんなに日本語が読めるんだろう。
日本語の本もたくさん読んだからかなあ。

〉〉でもね、語数を重ねた分、500万語のころより細かいところの理解度が上がったのはホント。
〉〉相対的な問題ですね。よく言われることですが、過去の自分との比較。
〉〉それも長い目で見て。
〉〉2年前に読んだ本を再読するとよくわかります、前より深く理解ができていることが。

〉 そうですね。
〉 あんまりたくさん未読の本があるんで再読をしてなかったのですが
〉 再読してみると、ホントに以前との違いがわかりますね。

再読していると、確かに未読本は減りませんねえ(ため息)
でも再読だと、内容を忘れていても
(内容を忘れたぐらいに再読するのがいいと思うのですけれど)
少し気持ちに余裕を持って構えずに読めるような気がします。
その姿勢が結構心地よいんです。

〉〉でもね、なんかね、分かって読めることが多くなると、
〉〉読んでもわからない部分がより鮮明になる感じで、
〉〉やっぱり思ったほどは読めないな、と思ってしまうのかな(ややこしいな)。

〉 ドンドン読み飛ばして読んでいた本が、
〉 再読した時なんだか分からない部分が浮き出てくるようで
〉 うーん、まだまだやわーって思います。

やっぱりそう思います?
よかった。

〉〉おっと、大事なことを忘れていた。
〉〉1000万語の通過本は
〉〉赤毛のアンの原書(『Anne of Green Gables』)です。
〉〉通過本にはこだわらないほうだけれど、
〉〉桁が変わるとき(100万語と1000万語)はやっぱり特別な通過点よね、
〉〉ってことで、この本での通過を狙っていました。
〉〉(で、記念すべき100万語通過本はなんだっけ?と記録を見たら、適当に通過したようでした。おかしいなあ)

〉 『赤毛のアン』はまだ横目で眺めてるのです。
〉 最初の方難しくて、「また今度にしよ」って置いてあります。

そうですよねー、
風景描写が難しいんですよね。
邦訳は地の部分が読みやすいのですが、
冒頭のあの風景描写は日本語でも私、よくわかりませんもの。
アンとマシューが出会うあたりから、気にならなくなりますよ、
アンが良くしゃべってくれるから(笑

〉 読みたいなぁ。試してみようかな。

試して、試して。
最初の数ページは飛ばしていいから(笑
少なくとも最初の1ページは飛ばしてもいい。
リンドおばさんがマシューを見て、
いてもたってもいられなくなる辺りから少しずつ慣らしていくのはいかがでしょう。

〉〉読めるようになっても止めないですけど(そりゃそう)。

〉 おもしろい、そりゃ読めるようになって止めてどうする!

なんのために読んでてん、
と方々から突っ込まれるところが目に浮かぶ(笑

〉〉そうだ、
〉〉この頃、問題集をやっています。
〉〉小学生の低学年がやるようなドリル。(英語圏の小学生ね)
〉〉今は1年生用のWritingの問題集。
〉〉面白いですよ、問題自体は易しいんだけれどそれを指示する問題文が難しかったり(笑
〉〉そのうち低学年用の文法書もやる予定です。

〉 あっ、私もそんなの持ってた。
〉 少しやり始めて、忘れ去っていましたー。
〉 おもしろいですよね。
〉 私なんて多読始める前は低学年用のドリル答えられなかったです。

そうかも。問題文が全然わからないから(笑

〉〉これもどなたかが書いていらっしゃったと思うのですが、
〉〉今読むのが難しいと思うのはレベル3−4の本です。
〉〉それよりレベルの高いものは
〉〉「じっくり読んだところで全部わかって読めるはずはない」と割り切って、
〉〉「読み飛ばし」モードのスピード上げ目で読めるんですけれど、
〉〉下手にレベル3−4だと、読もうと思ったら全部分かって読めそうな気がして、
〉〉ちょっと不明な点があったら、その文を何度も読み返してみたりで(返り読みをしているわけではないですよ)
〉〉いまいちスピードに乗れないことがあるんですよね、
〉〉そういうときは非常に読みにくい。

〉 すごーく分かる!
〉 PBはとばしちゃえーって読めるのに、
〉 児童書だと「もうちょっと分かっていいはずだ」って思っちゃう。

そうなのー
読み飛ばしモードで読んでると、
いや、まて、もう少しスピード落としたらもうちょっと分かって読めるのでは?
といらぬ欲を出したりして。いやあねえ。

〉〉だから、年頭に「来年からシャドーイングをする」と決めました。
〉〉来年からね。今年じゃないのね。

〉 ら、来年ね。

来年になってみないとほんとにやるかわからないけどねー(えー?)

〉 あー、アトムさんの報告読むの楽しかったー。

わーよかったー

〉 語数報告じゃなくても楽しい報告お待ちしています!

「英語以外」の板でお会いしましょう!
独語が熱いもので(笑


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.