酒井先生、ありがとうございます

[掲示板: 〈過去ログ〉1000万語・3年以上報告 -- 最新メッセージID: 980 // 時刻: 2024/6/27(03:04)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

423. 酒井先生、ありがとうございます

お名前: みゅう
投稿日: 2006/12/6(23:02)

------------------------------

酒井先生、こんばんは。みゅうです。

〉みゅうさん、1300万語通過、おめでっと!
〉酒井@快読100万語!です。

ありがとうございます。

〉間者猫さん、blueleafさん、こんばんは!!
〉(blueleafさん、なんとなく東京の方のような気がしていたので、
〉タドキスト大会ではお話ししませんでした。ごめんなさい。
〉またいつかね!)

タドキスト大会2日目、午後は所用があり、終了して早々に失礼しました。

〉まったく、えらいこっちゃ・・・
〉ほんとにすごいです、みなさん・・・
〉1300万語も、4周年も、ほとんど毎日読んでいたというのも、
〉150−180wpmというのも、The Name of the Roseもすごい・・・

気負いなくのんびりマイペースでやっているつもりなので、いつの間にかここまで来たなぁという感じです。でも多読始めたころは1000万語ははるか先という感じだったですねぇ。読速はできることなら200wpmまでは行きたいところです。

〉ぼくはある英語をかなりやっている人に言ったことがあるんです、
〉20年くらい前に。その人は「いつになったら薔薇の名前を英語で
〉読めるだろう?」と聞いたので、「まず無理でしょう」って。

〉ひどいですよねえ。でも当時は多読三原則がなかったし、
〉ぼくの精読の授業も多読の授業もはなはだ頼りない物だったから、
〉その人を薔薇の名前まで連れて行ける道がなかった・・・
〉ぼくは読んでいたけれど、ぼく自身が通ってきた道はどんなに早くても
〉30年はかかる道でその人がたどる時間はないと思った。
〉(若い人ではなかった。とはいえ、ぼくの言い方は残酷だったかも。
〉その人が冗談半分に聞いてきたとしても・・・;)

〉それがね、4年ですよ、4年! 
〉もう沈黙するしかありませんね・・・

ちなみに、みゅうの多読歴で一番難しかったのはJamesの”Turn of the Screw”ですね。今回のThe Name of the Roseはその次くらいの難しさに感じていて、理解度7割程度というところでしょうか。先々、もう一度Jamesに挑戦しようと思えるようになることが読む方の当面の目標です。。。。

〉で、この先は沈黙・・・ 
〉ほんとは、音のこともお祝いしたかったけれど、
〉えらいことに気がついてしまったので、すこし静かに振り返ってみます・・・

聴く方も楽しくなってきたので、今のペースでやっていければと思っています。また報告書きますね。ではでは。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.