求む、易しくて、長い本

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25675 // 時刻: 2024/6/26(18:09)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[質問] 22165. 求む、易しくて、長い本

お名前: 柊
投稿日: 2006/1/17(10:24)

------------------------------

 無事30万語通過しましたが、ここの掲示板をあちこち読んでみると、私の読んでいる本は、30万語にしては難しい様子。SSSにする前から数えると約70万語ですが、それにしても、難しめだよなと、思いました。
 Cam Jansenシリーズが面白いと聞いて、買って読んでみたのですが、7歳用と書いてあって、中学校の教科書ぐらい易しい英語が並んでいました。それを読んでいると、英語脳(?)がいつもより活発に動いている様子。
 確かに、レベルを上げだしてから、脳内の英語はブラックボックスが大きくなっていっているような気がします。読める英語と、使える英語のレベルが違いすぎるのかと分析しています。
 それでやっと本題ですが、易しくて長い本を知っている方、教えてもらえませんか。
 GRは短いし、無駄がないので少しぼーっとしていると大事なところを読み落としてしまうので苦手です。なので、児童書か何かで。
 字を覚えたての子どもが読むぐらいの本、というぐらいのレベルが最適かと思います。それでなおかつ、大人が読んでも面白かったら言うことないのですが、それは難しいでしょうか。
 ちなみに、日本の児童文学では、舟崎克彦のぽっぺん先生と、村山早紀が好きです。英語でGreen-Knoweを読むのが夢だったのですが、8歳児用と書いてあるのに滅茶苦茶難しいです。
 ぽっぺん先生のように、易しくてかつ、長い(できれば3万語以上)本というのが理想です。
 こういう条件で、これはと思われる方、教えて下さい。お願いします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

22166. Re: 求む、易しくて、長い本

お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp/
投稿日: 2006/1/17(11:31)

------------------------------

柊さんこんにちは

今まで読んだ本の中で

長くて易しめ というと
Boxcar Children
でしょうか?

一冊15,000-20、000語です。

YL3位ですね。
それより易しくて
1万語以下の本は残念ながら
知りません。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

22167. Re: 求む、易しくて、長い本

お名前: Julie http://paperback.blog10.fc2.com/
投稿日: 2006/1/17(12:24)

------------------------------

柊さん、こんにちはー。Julie です。

〉 Cam Jansenシリーズが面白いと聞いて、買って読んでみたのですが、7歳用と書いてあって、中学校の教科書ぐらい易しい英語が並んでいました。それを読んでいると、英語脳(?)がいつもより活発に動いている様子。

おお、よかったー♪
やさしい英語を読むと英語脳(?)が活発になりますよね!
英語らしい英語、日本語に訳せない英語ならではの泥臭さ(?)が沁みてくるというか……。

私のオススメは、Nate the Great シリーズです。
1冊が 1600 語といきなり短くてすみません(爆)。
でも字を覚えたての子どもは、
いきなり3万語の本は読まないとおもーよ!(笑)

このシリーズは、ヘミングウェイのようなハードボイルドの文体です。
(で、ちゃんと「はぁどぼいるど」しているのが可愛い)
無駄をはぎとったシンプルな英語で
英語脳を活発にしてください♪

それから先日旅先で、Nate the Great の従姉のシリーズを発見しました。
Olivia Sharp シリーズです(レベル2〜3)。
Nate の次に読むと面白いと思います。
手前味噌ですが、私のブログ記事を参照してくださいませ。
[url:http://paperback.blog10.fc2.com/blog-entry-253.html]

8歳児向けというと、もうかなり難しいですね。
日本語で考えても、モノを知らないだけで、
日常会話は大人以上にペラペラなレベル。
ぽっぺん先生も、外国語として日本語を学ぶ人からしたら
かなり難しいと思うなあ。
(そもそも「ぽっぺん」てなに?とか・笑)

Nate ばかり続けて読むと飽きるので(笑)
Jaquline Wilson のレベル4くらいを混ぜてみたらどうでしょう。
Dustin Baby (38000語)が特にオススメです。

あとはレベル4〜5くらいで探してみるのがいいかな。
英語多読完全ブックガイドはお持ちですか。
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4902091321/]
Frindle や There is a Boy in the Girl's Bathroom もいいですよー。

ではでは、楽しい本との出合いがありますように♪
Happy Reading♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

22168. Re: 求む、易しくて、長い本

お名前: 杏樹
投稿日: 2006/1/17(23:29)

------------------------------

柊さん、こんにちは。
「易しくて長い本」なら、私も「Boxcar Children」をお勧めします。これはシリーズになっているので、1冊読んで気に入ったら2冊目、3冊目、と続けていくことができます。
もう少しレベルが上のものでは「Famous Five」シリーズがあります。これも長いわりに読みやすくて、しかもハラハラドキドキの展開でどんどん進みます。こちらもシリーズもので、しかもたくさんありますので、気に入ったら語数がどんどん進むでしょう。1作目のタイトルは「Five on a Treasure Island」(40000語)です。

それではHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

22169. Re: 求む、易しくて、長い本

お名前: HANAE http://www2.gol.com/users/hanae/
投稿日: 2006/1/17(23:32)

------------------------------

柊さん、はじめまして(?)、HANAEです。

〉 ぽっぺん先生のように、易しくてかつ、長い(できれば3万語以上)本というのが理想です。
〉 こういう条件で、これはと思われる方、教えて下さい。お願いします。
私のおすすめは、手前味噌で申し訳ないですが、
Big Big Big Book of Tashi,The
という本で、書評をあげてあります。

もとは短い一冊一冊を合本してあるものなのでこの本は3000語以上あるとおもいます。

好みにあうといいのですが。。。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

22171. Re: 求む、易しくて、長い本

お名前: プリン
投稿日: 2006/1/18(11:54)

------------------------------

柊さん、こんにちは。
プリンと言います。

やさしくて長めの本ということで、
私の知っている範囲内で思いついたものを。

Milly-Molly-Mandy Stories(YL2.5)
by joyce Lackester Brisley

4冊ほどシリーズで出ています。
イギリスの古き良き時代ののんびり、ほんわかしたお話。
それぞれ2万語ぐらいでしょうか。

Teddy Robinson Stories
by Joan G. Robinson

3万語ぐらい。
これも上のシリーズと同じぐらいのレベルかと思います。
挿絵がとてもかわいいです。
作者自身が描いたものです。

くまのぬいぐるみの目線で書かれているお話。
ちょっとパディントンみたいな感じかなぁ。

どちらとも細かいエピソードの寄せ集めとなっていて読みやすいです。
邦訳も出ていたと思います。
イギリスが舞台です。ちょっと古めですが。
グリーン・ノウがお好きということなのでいかがでしょう。
大人が読んでおもしろいかどうかというのは、人それぞれかなぁと思います。
以上、簡単ですけどお役に立てればと思います。
では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

22172. Re: 求む、易しくて、長い本

お名前: グルメ http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=yoshizuh
投稿日: 2006/1/20(08:31)

------------------------------

HANAEさんのレスを見て思い出したのですが、「Mrs. Pepperpot」でも合本が出版されています。

確か1冊に40話程が載っていたと思います。
まだ買っておいただけで読み終えてはいないのですが、1話1話は結構短い(YL2くらい)ので、読みやすいと思います。

帰ったらもう一度確認してみます。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

現品を確認した結果は以下の通り。

TITLE:Mrs Pepperpot Stories
AUTHOR:ALF PROYSEN

アニメの「スプーンおばさん」の原作になった話です。
全部で41話の合本。
各話はYLは2.0〜2.5ですが、総語数約59,000語なのでYL4〜5相当になるかと思います。

ついでなので、これから読んで90万語の通過本にしようかな。

ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

22177. Re: 求む、易しくて、長い本

お名前: 柊
投稿日: 2006/1/20(10:25)

------------------------------

 皆さん、情報どうもありがとうございます。
 さて、何を読もうかと迷いながら、とりあえず手近にあった本を読んでいます。次はどの本を読もうかな。
 久々にオズの魔法使いのシリーズや、ドリトル先生のシリーズを読もうかとも考えています。私の考える易しいのレベルはこれぐらいなのですが、書き方を間違えたみたいで、皆さんもっと易しい本を推薦して下さったようですね。
 それはそれで、面白そうなので読もうと思いますが。
 ではHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

22194. 柊さんへ

お名前: 杏樹
投稿日: 2006/1/22(00:23)

------------------------------

柊さん、こんにちは。

〉 久々にオズの魔法使いのシリーズや、ドリトル先生のシリーズを読もうかとも考えています。私の考える易しいのレベルはこれぐらいなのですが、書き方を間違えたみたいで、皆さんもっと易しい本を推薦して下さったようですね。

オズの魔法使いやドリトル先生は、こちらの多読の世界では「難しい本」です。100万語未満で読める人はまれです。
多読では「易しい」といえばレベル0〜2ぐらいを指します。そもそも多読を始める人は英語が苦手な英語難民が多いので、レベル3で100万語通過、と言うのが大体の標準というか目標です。ですから100万語未満の人が「易しい」というと、それ以下のレベルの本が推薦されるのは必至です。

これから本の情報を求めるなら、レベルの目安を指定したほうがいいでしょう。レベルの目安は自分が読んでいる本を書評で検索してレベルを調べて、それにあわせるといいでしょう。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

22195. Re: 柊さんへ

お名前: 柊
投稿日: 2006/1/22(12:18)

------------------------------

 杏樹さん、どうもありがとうございます。そういうことでしたか。これから覚えておいて気を付けます。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.