Re: タドキスト全員は心が若い真の若者なのです!

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25675 // 時刻: 2024/6/26(21:58)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 19888. Re: タドキスト全員は心が若い真の若者なのです!

お名前: のびのびこ〜た http://maemuki.com
投稿日: 2004/8/17(23:16)

------------------------------

いな3さんへ

こんばんは、のびのびこ〜たです。

地下から少し浮上そして直ぐ戻ります。

〉脳関係の本など読みますと、脳細胞が減る一方って思っておられるのでしたら、大間違いですからね。
〉問題は脳細胞の数ではなく、ニューロンのつながり具合だって言うじゃ、あーりませんか。
〉その、つながり具合というのは、いろいろな人生経験することで増えるんだという話ですよ。

最近は30歳以降に脳の能力が伸びるという説も出ています。

詳しくは下記の本を御参照下さい。
とっても読みやすく且つ励みになります。

海馬/脳は疲れない ほぼ日ブックス ほぼ日ブックス
池谷 裕二 (著), 糸井 重里 (著)
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4255001545/sss-22]

学ぶのに年齢は関係ないかなとは思います。確かに若い時に比べて
記憶力は低下します。しかし多読は記憶力を強いるものではないで
すし、英語を楽しんで読むことを長く続けらればきっと今まで読む
ことが出来なかったPBも何れ読む事が出来ると私は信じています。

先程学ぶのに年齢は関係ないと申し上げましたが、往々にして年齢が
上がるに従って新しいものを吸収することに抵抗感を感じる、端的に
言えば恐怖感を抱くようになるかなと思います。(自分の経験)
だから学びたいという意欲と何歳になっても新しいものを吸収するぞ
という心があれば、年齢なんて全然気にする必要はないと思います。

いな3さんはもう多読を始めた時点で今までの英語学習の通説の一つ
となっていた大人が英語を習得するには赤ん坊のように言葉を吸収し
ていく方法じゃ駄目だなんていう固定観を乗り越えて新しい多読の世
界へ旅立ったたのですから、新大陸目指したコロンブスに匹敵するぐ
らいの冒険者なんですよ!(ちょっと大袈裟ですか?)

だって、こんだけ多読を宣伝してても始める人てまだまだそうは多く
ないわけですよね?

それに飛びこんだいな3さんや他のタドキストメンバーはもう恐れを
知らない冒険野郎Aチームですよ(謎・・・特攻野郎もごもご)

あとは長く続けていくだけです!私は最近生涯現役タドキスト宣言し
ました(笑)

80歳とか90歳とかでSEGの図書室訪れて若者にアドバイスして嫌がら
れるのが目標です(笑)

最後に若者てなんだろうというときボビーケネディの言葉を思い出し
ます。引用しますね。

「若さとは人生における一定の期間ではなく、心の状態である。それは
意志の強さであり、想像力のたくましさであり、勇気であり、快楽より
も冒険を愛する心・・・そして昨日の失敗を今日の惨めさの口実にしな
い弾力性だ」

ということで、タドキストメンバーは全員、多読で英語を習得しようと
いう新大陸ならぬ新英語習得法に飛びついたわけですから心が若いので
す。みんな年齢に関係なく若者なのです☆

ではでは、お互いに多読を長く続けることだけ考えて、ハッピーな多読
ライフを送りましょう!

再び地下に潜るのびこ〜であった、すたたた


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19889. Re:もう戻りました?

お名前: いな3
投稿日: 2004/8/17(23:34)

------------------------------

のびのびこ〜たさん,こんばんは。
のびのびこ〜たさんといい,翁家さんといい,もう100万語を達成
していらっしゃる方が,この掲示板を見てくださっているのがうれしい
です。ありがとうございます。

細胞の数ではなく、ニューロンのつながり具合だって言うじゃ、あーりませんか。
〉〉その、つながり具合というのは、いろいろな人生経験することで増えるんだという話ですよ。

〉最近は30歳以降に脳の能力が伸びるという説も出ています。

うーん。英語から脳の科学の話に進んでいますね。みなさん,博識という
か,興味の幅が広い。さすが,多読を見つけて取り組んでいるだけあり
ますね。最先端?

〉詳しくは下記の本を御参照下さい。
〉とっても読みやすく且つ励みになります。

まだ当然読んでいませんが,教えていただきましてありがとうございます。


〉学ぶのに年齢は関係ないかなとは思います。確かに若い時に比べて
〉記憶力は低下します。しかし多読は記憶力を強いるものではないで
〉すし、英語を楽しんで読むことを長く続けらればきっと今まで読む
〉ことが出来なかったPBも何れ読む事が出来ると私は信じています。

記憶力も本来は下がらないという説があります。最先端?


〉それに飛びこんだいな3さんや他のタドキストメンバーはもう恐れを
〉知らない冒険野郎Aチームですよ(謎・・・特攻野郎もごもご)

〉あとは長く続けていくだけです!私は最近生涯現役タドキスト宣言し
〉ました(笑)

うん,そうかもしれません。ちょっと自信が出てきました。


〉80歳とか90歳とかでSEGの図書室訪れて若者にアドバイスして嫌がら
〉れるのが目標です(笑)

いい目標ですね。僕は遠慮させていただきますが(笑),のびのび
こ〜たさんが図書室に行くとき(私は100歳近いのかな),
教えてください。草場の陰から覗いて笑わせていただきます。


〉ということで、タドキストメンバーは全員、多読で英語を習得しようと
〉いう新大陸ならぬ新英語習得法に飛びついたわけですから心が若いので
〉す。みんな年齢に関係なく若者なのです☆

〉ではでは、お互いに多読を長く続けることだけ考えて、ハッピーな多読
〉ライフを送りましょう!

そうですね。楽しんで読んで,気が付いたら難しいものも読めるように
なっていたっていうのが素敵ですよね。

〉再び地下に潜るのびこ〜であった、すたたた

時間がないのにいろいろありがとうございました。
地下に潜って何をされているのか気になりますが。

タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.