日経BPの佐藤です、10カ月かかって100万語を超えました

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25675 // 時刻: 2024/6/26(15:02)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[報告] 12449. 日経BPの佐藤です、10カ月かかって100万語を超えました

お名前: 佐藤昭彦
投稿日: 2003/3/13(01:33)

------------------------------

 酒井さん、みなさん、こんにちは。

 日経BP社でニュースサイト「BizTech」の編集に携わっている佐藤昭彦です。はじめから会社名を出すという無粋な登場のしかたで申し訳ありません。2002年9月下旬に「仕事で読まなきゃならない英語で頭痛がしなくなる日」をBizTechの記事として書きました。このときは読んだ延べ語数が約50万語でした。ようやく100万語を超えましたので、その報告を書きます。

●100万語までに10カ月

 SSS英語学習法研究会のことは、「大学への数学」(東京出版)2002年5月号の巻頭言に古川さんがお書きになった「英語多読のすすめ」で知りました。「学力低下問題」とか「学習指導要領の改訂問題」などに興味がありまして、ここ数年、毎年春になりますと大学入試問題の特集(もちろん数学のみ)が掲載されている「大学への数学」を購入しています。

 Graded Readersを読み始めたのは2002年5月13日で、100万語を超えたのは2003年3月5日です。約10カ月かかりました。読書の時間は、通勤の電車の中だけです。片道約1時間かかるのですが、新聞2誌、週刊誌、仕事に必要な書籍などを読んだり、普通は2回乗り換えるので、それほどまとまった時間がとれません。

 その間に読んだのは193冊。SSS英語学習法研究会の分類ではLevel0からLevel3、単語レベルでは1200語レベルまでです。この本文の末尾に、読んだGraded Readersの種類を10万語ごとに分類したリストを付け加えました。

 はじめのGraded ReadersはSSS英語学習法研究会のWebサイト経由で、その後は、東京・新宿の紀伊国屋書店新宿南店6階で購入しました。そのときは必ず「めざせ100万語! 読書記録手帳」を持参し、書名をチェックしながら、重複しないように選びました。私の場合、すべて自分で購入しましたので、1冊あたり600円で計算すると11万5800円かかったことになります。まだ読んでいないGraded Readersもたくさんありますので、これまでに15万円程度を使いました。

●100万語の効果のようなもの

 100万語の効果のようなものを思いつくままに挙げますと、次のよなことがあります。

・英文を読むことの心理的な障壁が低くなった
・分からない単語が出てくる英文でも、自信を持って読み飛ばせるようになった
・辞書を引かなくなった
・英文が塊(それぞれの意味の区切りごとに)で分かるような気分になってきた
・海外企業がWebサイトに掲載する発表文を必要に迫れれて仕事で読む場合、以前よりも気持ちよく読めるようになった
・テレビのBBCやCNNの画面に表示される英文テロップがすばやく読めるようになった
・VOA Secial Englishが少し聞き取れるようになった

 このような効果がある一方、まだまだなところ、マイナスなところもあります。

・分からない単語がたくさん出てくる英文はやはり内容が理解できない
・読みやすい英文と読みにくい英文の差がはっきりしてきた
・VOA Secial Englishが少し聞き取れるようになっても、BBCやCNN、ディスカバリーチャネルなどの英語テレビチャネルは、やはり理解できる内容が限られる
・おもしろそうな英文書籍をアマゾンや紀伊国屋書店新宿南店で購入するようになったので、書籍代金が増えた

 今後は、1200語レベルから2000語レベルまでのGraded Readersで200万語までを読むつもりです。

●MP3プレーヤで英語を聞く

 2002年秋にMP3プレーヤを購入しました。「みんなで使うエイゴ学習ザイ」のWebサイトからVOA Special Englishのコンテンツをせっせとパソコンにダウンロードして、MP3プレーヤに移し替えて、通勤途中に歩きながら聞きました。毎日のニュースではなく、プログラム別に過去の番組へのリンクをまとめた「Links to the VOA Archives」のコンテンツが中心です。

 最近は、ダウンロード作業が面倒になりまして、英語コンテンツが増えていません。さらに、音楽CDをMP3データに変換してプレーヤにため込むことを覚えまして、音楽を聴いていることの方が長くなりました。

 実は聞き始めた最初のころは、VOA Special Englishの内容がよくわかりませんでした。Graded Readersで600語レベルを読んでいたころです。

 100万語を越えたところで久しぶりにVOA Special Englishを聞いてみたところ、以前よりもよく分かるのです。今読んでいるGraded Readersは1000語レベル、1200語レベルが中心なので、ようやく基本語1500語のVOA Special Englishが耳からでも理解できるようになったということでしょうか。

●個人情報を少しだけ

 英語との関係を簡単に書きます。1959年7月生まれ。小学校4年生の時に半年間だけ小さな英語塾に通った。中学生のときはNHKラジオの基礎英語、続基礎英語を毎日聞いた。高校生のときは受験英語に、大学の工学部では論文を読むための英語に染まった。

 これまでに読んだGraded Readersのリストを表形式にしたファイルがあります。SSS英語学習法研究会の実験材料として役立ちますでしょうか。必要であればメールしますが、いかがいたしましょうか。

 また折に触れて書き込みます。よろしくお願いします。

佐藤昭彦@東京都調布市

●付録:読んだGraded Readersの分類

・10万語まで(40冊)
PGR0×10冊、OBW0×11冊、PGR1×10冊、CER1×2冊、OWB1×7冊

・10万語から20万語まで(34冊)
PGR0×4冊、OBW0×2冊、PGR1×13冊、OBW1×5冊、OFF1×3冊、Oxford Dominos one×1冊、PGR2×6冊

・20万語から30万語まで(23冊)
OBW0×1冊、PGR1×7冊、OBW1×4冊、OFF1×2冊、Oxford Dominos one×2冊、PGR2×3冊、OBW2×2冊、OFF2×2冊

・30万語から40万語まで(19冊)
CER1×2冊、OBW1×2冊、Oxford Dominos one×1冊、PGR2×2冊、OBW2×5冊、OFF2×5冊、CER2×1冊、OFF3×1冊

・40万語から50万語まで(16冊)
OBW1×1冊、OFF1×2冊、PGR2×4冊、OBW2×2冊、OFF2×2冊、CER2×1冊、OFF3×4冊

・50万語から60万語まで(15冊)
PGR1×1冊、OBW1×2冊、OFF1×1冊、PGR2×2冊、OBW2×2冊、OFF2×2冊、CER2×3冊、OBW3×1冊、OFF3×1冊

・60万語から70万語まで(14冊)
PGR2×1冊、OBW2×5冊、CER2×2冊、OBW3×3冊、OFF3×3冊

・70万語から80万語まで(10冊)
OBW1×1冊、PGR2×2冊、OBW2×2冊、CER2×1冊、OBW3×3冊、PGR3×1冊

・80万語から90万語まで(12冊)
OBW1×1冊、PGR2×1冊、OBW2×3冊、OFF2×1冊、OBW3×5冊、CER3×1冊

・90万語から100万語まで(10冊)
PGR2×1冊、OBW2×1冊、OBW3×6冊、PGR3×2冊

以上


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 12458. Re: 日経BPの佐藤です、10カ月かかって100万語を超えました

お名前: ヨシオ
投稿日: 2003/3/13(08:59)

------------------------------

佐藤さん、100万語通過、おめでとうございます。はじめまして、ヨシオといいます。

〉 酒井さん、みなさん、こんにちは。

〉 日経BP社でニュースサイト「BizTech」の編集に携わっている佐藤昭彦です。はじめから会社名を出すという無粋な登場のしかたで申し訳ありません。2002年9月下旬に「仕事で読まなきゃならない英語で頭痛がしなくなる日」をBizTechの記事として書きました。このときは読んだ延べ語数が約50万語でした。ようやく100万語を超えましたので、その報告を書きます。

BizTechの記事でSSSのSiteに来られた方が沢山いらっしゃいますね。9月ごろから、このSiteがMajorになったように思います。残念ながら私は、CAT誌組ですが(汗)。

〉●100万語までに10カ月

〉 Graded Readersを読み始めたのは2002年5月13日で、100万語を超えたのは2003年3月5日です。約10カ月かかりました。読書の時間は、通勤の電車の中だけです。片道約1時間かかるのですが、新聞2誌、週刊誌、仕事に必要な書籍などを読んだり、普通は2回乗り換えるので、それほどまとまった時間がとれません。

通勤時間だけで読まれるのですかすごいですね。私は、地方ということもあって通勤電車は10分間だけなので、もっぱら、土日に多読をしています。10ケ月で100万語通過って、模範的なんじゃありませんか。

〉ました。私の場合、すべて自分で購入しましたので、1冊あたり600円で計算すると11万5800円かかったことになります。まだ読んでいないGraded Readersもたくさんありますので、これまでに15万円程度を使いました。

わたしもほとんど自費購入です。200冊を超えましたので、10万円以上になります(泣)。図書館に英語の児童書があったらいいのですが。市の図書館には絵本ならありますが、児童書はありません。

〉 今後は、1200語レベルから2000語レベルまでのGraded Readersで200万語までを読むつもりです。

佐藤さん、これからも、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12502. Re: 日経BPの佐藤です、10カ月かかって100万語を超えました

お名前: 佐藤昭彦
投稿日: 2003/3/13(23:30)

------------------------------

ヨシオさん、こんにちは。

〉BizTechの記事でSSSのSiteに来られた方が沢山いらっしゃいますね。9月ごろから、このSiteがMajorになったように思います。残念ながら私は、CAT誌組ですが(汗)。

 実は記事を公開した直後にSSS英語学習法研究会Webサイトのカウンターがどんどん増えていくのをみていまして、いろいろ考えました。私どもの読者の方々は英語学習に興味があり、おそらく英語力を高めたいと思っていること、インターネットの相互リンクはこれまでのメディアとは違った情報の伝え方をするということ、このまま記事の書き飛ばしでは信頼性を損ねるので、やはりちゃんと100万語を読んで、どこかで100万語宣言する必要があること---などです。

〉通勤時間だけで読まれるのですかすごいですね。私は、地方ということもあって通勤電車は10分間だけなので、もっぱら、土日に多読をしています。10ケ月で100万語通過って、模範的なんじゃありませんか。

 ちょっと家庭の事情を書きますと、今、5歳の長男、3歳の次男の子育て中でして、ちょうどGraded Readersを読んでいるころは、自宅で知的な作業がまったくできませんでした。最近は午後9時を過ぎると、二人ともおやすみするようになったので、やっと大人の時間が取れるようになったということです。土曜日、日曜日に読書ができるとは、とてもうらやましいです。

〉わたしもほとんど自費購入です。200冊を超えましたので、10万円以上になります(泣)。図書館に英語の児童書があったらいいのですが。市の図書館には絵本ならありますが、児童書はありません。

 自宅の近くに調布市の図書館分館があります。英語の書籍はおいてありませんでした。長男と遊びに行きまして、絵本を1冊読んできました。Graded Readersは、長男、次男のおもちゃになって、見るも哀れな姿になりつつあるのもあります。この二人がGraded Readersを読んでくれると、Graded Readersに投じた金額はまた別の尺度で測れるのですけど。

 では、では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[お知らせ] 12529. Re: 日経BPの佐藤さん、調布市の図書館にもいろいろありそうですよ!

お名前: 699分の1
投稿日: 2003/3/14(18:09)

------------------------------

はじめまして、699分の1ともうします。どうぞよろしく!

〉 自宅の近くに調布市の図書館分館があります。英語の書籍はおいてありませんでした。
長男と遊びに行きまして、絵本を1冊読んできました。

分館にはなくとも調布市の図書館にはあります。
Roald Dahlで検索したら33冊の外国語図書があり、
“Boy”“Matilda”“My Uncle Oswald”などがありました。
インターネット予約もできるそうですから、
ここを読んだら調布市立図書館のウェブサイト(ホームページ)にいってみてください。

図書館でも借りてHappy Reading!!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12578. では散歩のルートに図書館を

お名前: 佐藤昭彦
投稿日: 2003/3/15(22:18)

------------------------------

699分の1さん、こんにちは。

〉分館にはなくとも調布市の図書館にはあります。
〉Roald Dahlで検索したら33冊の外国語図書があり、
〉“Boy”“Matilda”“My Uncle Oswald”などがありました。
〉インターネット予約もできるそうですから、
〉ここを読んだら調布市立図書館のウェブサイト(ホームページ)にいってみてください。

 私が行ったのは市立図書館国領分館です。京王線に隣接していまして、2階の図書室の書庫から電車がよく見えます。

 はい、では土曜日・日曜日の散歩ルートに市立中央図書館へも足を伸ばしてみます。「絵本、児童書を読んだほうがよい」というお勧めをみなさんにいただいていますので。

 では、では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12461. Re: 日経BPの佐藤です、10カ月かかって100万語を超えました

お名前: あずき http://homepage3.nifty.com/book-s/
投稿日: 2003/3/13(09:43)

------------------------------

佐藤さん、はじめまして!あずきと申します。
100万語達成おめでとうございます!

マイナス要因で気になったことがあったのでちょっとだけ。

〉・読みやすい英文と読みにくい英文の差がはっきりしてきた

これは、マイナスではなく、プラスだと思ったのですがどうでしょうか。
私自身は、こういう経験をして、ああ、英語がわかるようになったなあと
思いました。日本語の文でも、読みやすい日本語、読みにくい英語が
あります。すべての英語が、読みやすいはずがないと思います。その
違いがわかるというのは、やはり、英文に慣れてこられたのではと思います。

その他のことは、量が解決してくれると思いますよ。実際、私のような、
中学英語もおぼつかなかった人間がPBを読めるようになっていますし、
リスニングでは、興味あるニュースならCNNでも聞こえるように
なりました。書籍代は痛いですが、英会話スクールやNHKラジオ英会話
で100万語分の英語をインプットするのにかかるお金や時間を考えると、
コストパフォーマンスはいいのではと思ってます。

お祝いなのに、反対意見ばかり書いてごめんなさい。佐藤さんは記者ですから
きっと資料にされると思いますので、マイナス部分は読むにつれ解消されると
いうことを伝えておきたかったのです。

それでは、ぜひ続けて、Happy reading !


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[汗] 12464. Re間違えてしまいました

お名前: あずき http://homepage3.nifty.com/book-s/
投稿日: 2003/3/13(10:02)

------------------------------

あずきです。ああ、間違えてしまいました。

以下の文、

〉日本語の文でも、読みやすい日本語、読みにくい英語が
〉あります。

正しくは、

〉日本語の文でも、読みやすい日本語、読みにくい日本語が
〉あります。

です。失礼しました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12507. 思い込みのマイナス要因

お名前: 佐藤昭彦
投稿日: 2003/3/14(00:03)

------------------------------

あずきさん、こんにちは。

〉マイナス要因で気になったことがあったのでちょっとだけ。

〉〉・読みやすい英文と読みにくい英文の差がはっきりしてきた

〉これは、マイナスではなく、プラスだと思ったのですがどうでしょうか。
〉私自身は、こういう経験をして、ああ、英語がわかるようになったなあと
〉思いました。日本語の文でも、読みやすい日本語、読みにくい日本語が
〉あります。すべての英語が、読みやすいはずがないと思います。その
〉違いがわかるというのは、やはり、英文に慣れてこられたのではと思います。

 はい、指摘していただいたとおりです。私の頭の中には、「100万語を超えたらどんな英文でもすらすら読める」という思い込みが残っていましたので、上記のようなことを書きました。

〉その他のことは、量が解決してくれると思いますよ。実際、私のような、
〉中学英語もおぼつかなかった人間がPBを読めるようになっていますし、
〉リスニングでは、興味あるニュースならCNNでも聞こえるように
〉なりました。書籍代は痛いですが、英会話スクールやNHKラジオ英会話
〉で100万語分の英語をインプットするのにかかるお金や時間を考えると、
〉コストパフォーマンスはいいのではと思ってます。

 あずきさんのような自分の経験に基づいたお話を聞けることがこの掲示板のメリットですよね。BBCとかCNN、ディスカバリーチャネルなどの番組が英語でそのまま理解できることを想像して、200万語を目指します。

〉お祝いなのに、反対意見ばかり書いてごめんなさい。佐藤さんは記者ですから
〉きっと資料にされると思いますので、マイナス部分は読むにつれ解消されると
〉いうことを伝えておきたかったのです。

 雑誌記事の原稿をデスクに査読されるときは、もっときつい指摘が飛んできますので、あずきさんのように丁寧に書いていただくと、逆にたいへんにありがたいです。今はパソコンで原稿を書いていますが、以前は17字×10行という特別な原稿用紙に手書きで原稿を書いていまして、私が書いた原稿用紙の束がデスクの手によって宙に放り投げられたことがありました。

 では、では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[汗] 12468. Re: 日経BPの佐藤です、10カ月かかって100万語を超えました

お名前: あるが
投稿日: 2003/3/13(12:33)

------------------------------

〉 酒井さん、みなさん、こんにちは。

佐藤さん、こんにちは。あるがと申します。

〉 日経BP社でニュースサイト「BizTech」の編集に携わっている佐藤昭彦です。はじめから会社名を出すという無粋な登場のしかたで申し訳ありません。2002年9月下旬に「仕事で読まなきゃならない英語で頭痛がしなくなる日」をBizTechの記事として書きました。このときは読んだ延べ語数が約50万語でした。ようやく100万語を超えましたので、その報告を書きます。

日経BP社の方なんですね。英語ぺらぺらの方がたくさんいるんでしょうね。
わたしはビジネス、コンピュータ、バイト、パソコン、NETWORK
ITプロフェショナルの購読者です。御社に貢献しています。
(関係ないか 汗;;)

〉 はじめのGraded ReadersはSSS英語学習法研究会のWebサイト経由で、その後は、東京・新宿の紀伊国屋書店新宿南店6階で購入しました。そのときは必ず「めざせ100万語! 読書記録手帳」を持参し、書名をチェックしながら、重複しないように選びました。私の場合、すべて自分で購入しましたので、1冊あたり600円で計算すると11万5800円かかったことになります。まだ読んでいないGraded Readersもたくさんありますので、これまでに15万円程度を使いました。

あるがも全部購入です。いくらかは計算していませんが、だんだん置く場所に
困ってきました。

〉 今後は、1200語レベルから2000語レベルまでのGraded Readersで200万語までを読むつもりです。

絵本とか、軽めのPBもいいですよ。
では、2週目に向けて Happy Reading !


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12509. Graded Readersは透明ファイルボックスにしまう

お名前: 佐藤昭彦
投稿日: 2003/3/14(00:25)

------------------------------

あるがさん、こんにちは。

〉日経BP社の方なんですね。英語ぺらぺらの方がたくさんいるんでしょうね。

 はじめから期待を裏切って申し訳ないです。同じものを見ても、外側から見るのと、内側から見るのとでは、受ける印象は違うと思います。雑誌の会社で、特に編集部門にいますと、常に海外の方とやり取りをする仕事はそれほど多くはありません。

〉わたしはビジネス、コンピュータ、バイト、パソコン、NETWORK
〉ITプロフェショナルの購読者です。御社に貢献しています。
〉(関係ないか 汗;;)

 ご愛読、ありがとうございます。あるがさんのような熱心な読者の方に支えられて、私どもの雑誌は成り立っています。

〉あるがも全部購入です。いくらかは計算していませんが、だんだん置く場所に
〉困ってきました。

 Graded Readersをみなさん、どのようにしまっているのでしょうね。私は、透明なファイルボックス(縦130×横300×深さ230mmくらい)に2段に並べて突っ込んでいます。これまでに読んだGraded Readersが4箱、これから読むのが2箱あります。雑誌とかソフトカバーの書籍は、このようなボックスに入れて並べると整理しやすいと思います。

〉絵本とか、軽めのPBもいいですよ。

 そうなんですよね、確かに絵本に手を出そうかと考えています。

 では、では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12473. 読書記録送って下さい!

お名前: SSS  古川昭夫 http://www.seg.co.jp/sss/
投稿日: 2003/3/13(17:30)

------------------------------

佐藤さん 

おめでとうございます。昨日、酒井先生と、そういえば、
佐藤さんもそろそろ100万語を通過してころではないのだろうか?
と電話で話をしていたとろこでした。

〉 SSS英語学習法研究会のことは、「大学への数学」(東京出版)2002年5月号の巻頭言に古川さんがお書きになった「英語多読のすすめ」で知りました。「学力低下問題」とか「学習指導要領の改訂問題」などに興味がありまして、ここ数年、毎年春になりますと大学入試問題の特集(もちろん数学のみ)が掲載されている「大学への数学」を購入しています。

まさか、きっかけがこんなところにあったとは。。。。

す。

〉・英文を読むことの心理的な障壁が低くなった
〉・分からない単語が出てくる英文でも、自信を持って読み飛ばせるようになった
〉・辞書を引かなくなった
〉・英文が塊(それぞれの意味の区切りごとに)で分かるような気分になってきた
〉・海外企業がWebサイトに掲載する発表文を必要に迫れれて仕事で読む場合、以前よりも気持ちよく読めるようになった
〉・テレビのBBCやCNNの画面に表示される英文テロップがすばやく読めるようになった
〉・VOA Secial Englishが少し聞き取れるようになった

良かったです!

〉 このような効果がある一方、まだまだなところ、マイナスなところもあります。

〉・分からない単語がたくさん出てくる英文はやはり内容が理解できない
〉・読みやすい英文と読みにくい英文の差がはっきりしてきた
〉・VOA Secial Englishが少し聞き取れるようになっても、BBCやCNN、ディスカバリーチャネルなどの英語テレビチャネルは、やはり理解できる内容が限られる

この辺は、だれもが同じ悩みをかかえていると思います。
多分500万語位で、かなり改善されるとは思いますが、
ここをもうすこし良い方法がないかと、酒井とも話しています。

〉・おもしろそうな英文書籍をアマゾンや紀伊国屋書店新宿南店で購入するようになったので、書籍代金が増えた

これは解決不能ですね。今後もどんどん使うようになるでしょう。

〉 今後は、1200語レベルから2000語レベルまでのGraded Readersで200万語までを読むつもりです。

はい。 100万語あるいは200万語といった切れ目で
また、プラス マイナス 含めた、論評記事を書いていただけると
多読の実態を世の中の人がもっとしれると思います。

〉 これまでに読んだGraded Readersのリストを表形式にしたファイルがあります。SSS英語学習法研究会の実験材料として役立ちますでしょうか。必要であればメールしますが、いかがいたしましょうか。

はい。お願いします。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12515. まさか、数学雑誌から英語学習へ

お名前: 佐藤昭彦
投稿日: 2003/3/14(01:10)

------------------------------

古川さん、こんにちは。

〉おめでとうございます。昨日、酒井先生と、そういえば、
〉佐藤さんもそろそろ100万語を通過してころではないのだろうか?
〉と電話で話をしていたとろこでした。

 お気にとめていただいて、ありがとうございます。もう少し早く出てくるつもりだったのですが、Graded Readersを読む時間を作り出すのが難しかったです。

〉〉 SSS英語学習法研究会のことは、「大学への数学」(東京出版)2002年5月号の巻頭言に古川さんがお書きになった「英語多読のすすめ」で知りました。「学力低下問題」とか「学習指導要領の改訂問題」などに興味がありまして、ここ数年、毎年春になりますと大学入試問題の特集(もちろん数学のみ)が掲載されている「大学への数学」を購入しています。

〉まさか、きっかけがこんなところにあったとは。。。。

 はい私も、数学の月刊誌を読んで、このような英語学習を試みるようになるとは思いもしませんでした。古川さんがお書きになった巻頭言は、たいへんに説得力がありました。

 肝心の「大学への数学」の若者読者はどのような反応をしめしたのでしょう。大学入試を控えていると、試験の成績に興味が集中すると思うのですが、実際に私もそうでしたけれども、学校を出てしまうともっとほかの力、能力がいろいろな世界を体験させてくれると思います。

〉この辺は、だれもが同じ悩みをかかえていると思います。
〉多分500万語位で、かなり改善されるとは思いますが、
〉ここをもうすこし良い方法がないかと、酒井とも話しています。

 100万語を超えて少しだけ気分が楽になったので、私もいろいろなことを試してみます。私が英語を勉強し始めた中学生の時は地方の小都市に住んでいましたので、教科書とNHKラジオの基礎英語、続基礎英語、英会話(?)が英語教材のすべてでした。今は、ケーブルテレビで英米系の番組が簡単に視聴できるし、オンライン書店で英語書籍が購入できるし、インターネットで海外のWebサイトが目の前のパソコン画面に表示されるし、英語学習教材に不足はないですよね。

〉はい。 100万語あるいは200万語といった切れ目で
〉また、プラス マイナス 含めた、論評記事を書いていただけると
〉多読の実態を世の中の人がもっとしれると思います。

 9月に公開した前回の記事は、多くの読者の方に読んでいただきました。機会をみつけて続編を書こうと考えています。

 では、では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12521. Re: まさか、数学雑誌から英語学習へ

お名前: SSS事務局 古川昭夫 http://www.seg.co.jp/sss/
投稿日: 2003/3/14(12:17)

------------------------------

佐藤さん、こんにちは。

〉 肝心の「大学への数学」の若者読者はどのような反応をしめしたのでしょう。大学入試を控えていると、試験の成績に興味が集中すると思うのですが、実際に私もそうでしたけれども、学校を出てしまうともっとほかの力、能力がいろいろな世界を体験させてくれると思います。

「大学への数学」を読んだ、SEGの高3生の何人かは
自主的に多読をするようになりました。
しかし、一般的には受験生の反応はいまいちでした。
たいていの受験生にはそこまで余裕がないでしょうし。

今年は。「高校への数学」の6月号の巻頭言にまた
多読のすすめを書いてみようと思っています。

>オンライン書店で英語書籍が購入できるし、
>インターネットで海外のWebサイトが目の前のパソコン画面に表示されるし、
>英語学習教材に不足はないですよね。

はい。もはや「教科書」で学ぶ時代じゃあないでしょう。

〉 9月に公開した前回の記事は、多くの読者の方に読んでいただきました。機会をみつけて続編を書こうと考えています。

はい。ぜひお願いします。残念ながら、多数の英語の教師が変わることは
考えにくいので、学校の現場はなかなか変わらないでしょう。
教師でない普通の大人たちが、多読で英語を身につけ、それを
子供たちに自然に伝えるのが日本の英語教育をかえる近道だと
思っています。

では、では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12477. Re: 日経BPの佐藤です、10カ月かかって100万語を超えました

お名前: HANAE
投稿日: 2003/3/13(19:07)

------------------------------

佐藤様
100万語、おめでとうございます!

まさしく私は9月25日の佐藤様の記事を拝見してここに興味を持った一人ですわ。
ここで御礼_(..)_

〉 Graded Readersを読み始めたのは2002年5月13日で、100万語を超えたのは2003年3月5日です。約10カ月かかりました。読書の時間は、通勤の電車の中だけです。片道約1時間かかるのですが、新聞2誌、週刊誌、仕事に必要な書籍などを読んだり、普通は2回乗り換えるので、それほどまとまった時間がとれません。
マイペースのかがみですね。
あせらなくてもじっくりこつこつとやればできる!

よろしければ面白かった本などをおきかせくださいませ。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12544. 血しぶきが飛ぶOxford Bookworms

お名前: 佐藤昭彦
投稿日: 2003/3/14(23:13)

------------------------------

HANAEさん、こんにちは。

〉まさしく私は9月25日の佐藤様の記事を拝見してここに興味を持った一人ですわ。
〉ここで御礼_(..)_

 ご愛読、ありがとうございます。みなさんの仕事に役立つ記事を書こうと、編集ではいつも話をしています。私の例の記事は、毎日のニュース以外にビジネスパーソンの方々が興味を持っていることは何だろうと話をしていた中から、「このような英語の学習方法を試している」と私が提案したのきっかけでした。

〉マイペースのかがみですね。
〉あせらなくてもじっくりこつこつとやればできる!

 2002年春からの私の生活で、Graded Readersに捻出できるのが通勤時間の電車の中だけでした。自宅で時間があるときは、子供とプラレールを走らせたり、絵本を読んだりしていました。子育ては確かに楽しいのですが、自分だけの時間(例えば本を読む、興味のおもむくままに調べ物をするなど)がなくなってしまうのは、どうにもなりませんでした。

〉よろしければ面白かった本などをおきかせくださいませ。

 はい、ではリクエストにお答えします。

・SCOTLAND(Oxford Factfiles Stage1、400語レベル)

 街中で爆弾が爆発するには歴史的な経緯があるのですね。

・THE CINEMA(Oxford Factfiles Stage3、1000語レベル)

 仕事でストリーミングビデオに関係しているので、映画の話には興味がありました。

・Logan's Choise(Cambridge English Readers Level2、800語レベル)

 事件の犯人を追いかける刑事ものです。英文を読んでいると、刑事と被疑者のやり取りが映像で浮かんでくるような経験をしました。

・BRITISH LIFE(Penguin Readers Level3、1200語レベル)

 なるほど紅茶とはこのように飲むものかと感心しました。

・The Picture of Dorian Gray(Oxford Bookworms Stage3、1000語レベル)

 これで何人が死んだかなと振り返るくらい、Oxford Bookwormsは殺人の話が出てきます。ほんとうは小説をほとんど読まないのですが、人生経験の乏しい青年貴族を、中年貴族が精神成長の過程で引きずり回して破滅させてしまうストーリに引き込まれました。

・Frankenstein(Oxford Bookworms Stage3、1000語レベル)

 フランケンシュタインの話をちゃんと読んだのは、これが初めてでした。ここでも人が死んでしまいます。

 では、では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12547. Re: 血しぶきが飛ぶOxford Bookworms

お名前: HANAE
投稿日: 2003/3/14(23:44)

------------------------------

佐藤様
面白かった本のリストありがとうございました。

ずいぶん私が好きなものも入っていたので驚きました(以前、ノンフィクション系だと仰っていたので私とは全く違う分野と決め込んでおりました(笑))
〉・Logan's Choise(Cambridge English Readers Level2、800語レベル)

〉 事件の犯人を追いかける刑事ものです。英文を読んでいると、刑事と被疑者のやり取りが映像で浮かんでくるような経験をしました。
これはシリーズですが全部読まれました?
Inspector Logan (L1)
Puzzle for Logan, A (L3)
もありますので機会がありましたらどうぞ。

〉・BRITISH LIFE(Penguin Readers Level3、1200語レベル)

〉 なるほど紅茶とはこのように飲むものかと感心しました。
そうそう、私はイギリス好きなので「そうそう!」と思いながら読んだものです。

〉・The Picture of Dorian Gray(Oxford Bookworms Stage3、1000語レベル)

〉 これで何人が死んだかなと振り返るくらい、Oxford Bookwormsは殺人の話が出てきます。ほんとうは小説をほとんど読まないのですが、人生経験の乏しい青年貴族を、中年貴族が精神成長の過程で引きずり回して破滅させてしまうストーリに引き込まれました。

私は違う出版者のものを読みました。
私も普段、こういうアンノーマル(?)な小説は読まないのですがこれには非常に引かれるものがありました。すごい世界ですよね。これを読んで今まで毛嫌いしていたオスカーワイルドに興味を持ちました。

私も読書時間は通勤時間(すぐ座れると寝てしまうのですが(^^;)とお風呂の時間がほとんどです。
でも佐藤様のおかげ(?)でほとんど毎日多読生活をしておりました。今ではもう読まない日はありえないくらいです。今、もうすぐ200万語というところですが当分この多読の日々は続きそうです(佐藤様が書いていらしたように日本語の本読む時間が少なくなったことがちょっと。。。ですがね(苦笑))

では、これからもHappy reading☆


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12583. 170ページあるOxford Factfiles

お名前: 佐藤昭彦
投稿日: 2003/3/15(22:57)

------------------------------

HANAEさん、こんにちは。

 200万語に迫った世界はどのようなものですか。私のほぼ2倍の読書量ですね。そうとう熱心に読書されたことと思います。

〉ずいぶん私が好きなものも入っていたので驚きました(以前、ノンフィクション系だと仰っていたので私とは全く違う分野と決め込んでおりました(笑))

 このあたりの事情を少し説明します。私は小さいころから小説はほとんど読みませんでした。「ノーチラス号の冒険」とか小学館の学習図鑑などが愛読書でした。その後も、講談社のブルーバックスとか中公新書、岩波新書などを読んでました。

 9月の記事を書いたのは、Graded Readersのせいぜい600語レベルまでを読んでいた時期で、ご存知のように物語、小説が中心でした。Oxford Factfilesが楽しみで、語数レベルを引き上げるときは、必ずこのFactfilesを読んでからほかの物語、小説などのGraded Readersに手を伸ばしていました。

 1000語レベル、1200語レベルのGraded Readersを読み始めてから、「意外と物語、小説もおもしろい」と感じるようになりました。英語が読めるようになる以上に、大きな発見でした。今、記事を書くとすると、「ノンフェクションが読みたい」と書いた部分は、もう少し丁寧に書くことになるでしょう。

 Graded Readersではないですが、物語、小説以外の英文書籍として、

「Spotlight on the USA」(Oxford、Intermediate Readingレベルのリーディング教材、170ページあるOxford Factfilesを想像してください)

「New York City」(MICHELIN Tourist Guide、ミシュランの旅行ガイドブックです)

「POWERS OF TEN」(SCIENTIFIC AMERICAN LIBRARY、1メートルの世界、10メートルの世界、100メートルの世界・・・・、逆に0.1メートルの世界、0.01メートルの世界・・・というように10のべき乗でものの大きさがどのように変わっていくかということを見せた短編映画をもとに書籍にしたてたものです)

をぱらぱらめくって、読めそうな部分は読んでいます。

〉これはシリーズですが全部読まれました?
〉Inspector Logan (L1)
〉Puzzle for Logan, A (L3)
〉もありますので機会がありましたらどうぞ。

 はい、これはしっかり2冊とも読んでいます。「Puzzle for Logan, A」は100万語を超えて、200万語に踏み出した1冊目として読みました。

〉〉・The Picture of Dorian Gray(Oxford Bookworms Stage3、1000語レベル)

〉私は違う出版者のものを読みました。
〉私も普段、こういうアンノーマル(?)な小説は読まないのですがこれには非常に引かれるものがありました。すごい世界ですよね。これを読んで今まで毛嫌いしていたオスカーワイルドに興味を持ちました。

 この本は、Graded Readersの中でも印象深い1冊です。

 では、では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12553. Re: 血しぶきが飛ぶOxford Bookworms

お名前: 杏樹
投稿日: 2003/3/15(01:07)

------------------------------

100万語おめでとうございます。
杏樹と申します。70万語通過したところです。タイトルに反応してカキコミします。

本当に多いですね、死人。おかげで私は「body=死体」という回線が頭に出来上がってしまいました。多読セットのPGR2も死屍累々です。おかげでミステリー&サスペンス、でなければパニックもの、にウンザリしてOBWがいやになってしまいました。

私から言うのもおこがましいかもしれませんが、是非児童書も読んで見てください。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12585. 多読セットのPGR2もそんなに怖いんですか

お名前: 佐藤昭彦
投稿日: 2003/3/15(23:19)

------------------------------

杏樹さん、こんにちは。

〉杏樹と申します。70万語通過したところです。タイトルに反応してカキコミします。

 毎日、読者の方に記事見出しをクリックしていただくことばかり考えています。

〉本当に多いですね、死人。おかげで私は「body=死体」という回線が頭に出来上がってしまいました。多読セットのPGR2も死屍累々です。おかげでミステリー&サスペンス、でなければパニックもの、にウンザリしてOBWがいやになってしまいました。

 本の装丁が真っ黒、挿絵もおどろおどろしいOBWですから。多読セットのPGR2もそんなに怖いんですか。私の想像ですが、Graded Readersの場合、その人が殺されてしまうまでの背景描写というか、殺人を犯すまでの犯人の心理描写のようなものが十分に書き込まれていないために、私達の受ける印象が「簡単に死屍累々」になってしまうんではないでしょうか。

〉私から言うのもおこがましいかもしれませんが、是非児童書も読んで見てください。

 本当にみなさんから児童書のお誘いを受けています。2、3日前までは、1200語レベルから1900語レベルのGraded Readersで200万語をめざそうと考えていたのですが、これだけみなさんに児童書を薦められると、そっちの世界へ足を踏み入れてしまいそうです。

 では、では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 12488. Re: 100万語通過おめでとうございます

お名前: トオル
投稿日: 2003/3/13(22:14)

------------------------------

佐藤さん、はじめまして。トオルと申します。
100万語通過おめでとうございます。

〉 日経BP社でニュースサイト「BizTech」の編集に携わっている佐藤昭彦です。はじめから会社名を出すという無粋な登場のしかたで申し訳ありません。2002年9月下旬に「仕事で読まなきゃならない英語で頭痛がしなくなる日」をBizTechの記事として書きました。このときは読んだ延べ語数が約50万語でした。ようやく100万語を超えましたので、その報告を書きます。

会社でよく日経BPの記事を読んでます。日経新聞も日経の雑誌2誌も
年間購読しています。
良くも悪くも日経はビジネスマンに影響力があると思います。
佐藤さんの多読報告も多くのビジネスマンに影響しますよ。

〉●100万語までに10カ月

〉 Graded Readersを読み始めたのは2002年5月13日で、100万語を超えたのは2003年3月5日です。約10カ月かかりました。読書の時間は、通勤の電車の中だけです。片道約1時間かかるのですが、新聞2誌、週刊誌、仕事に必要な書籍などを読んだり、普通は2回乗り換えるので、それほどまとまった時間がとれません。

読書にあてられる時間は人それぞれに違います。
佐藤さんのように通勤時間をうまく使い、生活のリズムを崩さないで本を読む方が
長続きしますね。
私は通勤が車なので、主にお風呂の時間を読書の時間にあててます。

〉 はじめのGraded ReadersはSSS英語学習法研究会のWebサイト経由で、その後は、東京・新宿の紀伊国屋書店新宿南店6階で購入しました。そのときは必ず「めざせ100万語! 読書記録手帳」を持参し、書名をチェックしながら、重複しないように選びました。私の場合、すべて自分で購入しましたので、1冊あたり600円で計算すると11万5800円かかったことになります。まだ読んでいないGraded Readersもたくさんありますので、これまでに15万円程度を使いました。

昨年4月からブッククラブができたので、それを利用したり、共同購入に参加して
上手く本を調達している方もいますが、多くの方は自費で購入しています。
本代だと思うと結構、かかっていると思いますが、
英会話学校に10ヶ月通うともっとかかります。

〉●100万語の効果のようなもの

〉 100万語の効果のようなものを思いつくままに挙げますと、次のよなことがあります。

〉・英文を読むことの心理的な障壁が低くなった
〉・分からない単語が出てくる英文でも、自信を持って読み飛ばせるようになった
〉・辞書を引かなくなった
〉・英文が塊(それぞれの意味の区切りごとに)で分かるような気分になってきた
〉・海外企業がWebサイトに掲載する発表文を必要に迫れれて仕事で読む場合、以前よりも気持ちよく読めるようになった
〉・テレビのBBCやCNNの画面に表示される英文テロップがすばやく読めるようになった
〉・VOA Secial Englishが少し聞き取れるようになった

〉 このような効果がある一方、まだまだなところ、マイナスなところもあります。

〉・分からない単語がたくさん出てくる英文はやはり内容が理解できない
〉・読みやすい英文と読みにくい英文の差がはっきりしてきた
〉・VOA Secial Englishが少し聞き取れるようになっても、BBCやCNN、ディスカバリーチャネルなどの英語テレビチャネルは、やはり理解できる内容が限られる
〉・おもしろそうな英文書籍をアマゾンや紀伊国屋書店新宿南店で購入するようになったので、書籍代金が増えた

英語の力が向上したという効果は確認されたのですね。
まだまだ読めるものと読めないものがあるとのことですが、
私の経験(現在240万語)から、読んだ量が解決してくれると思います。
本代に関してはPBなどは自費購入で、絵本、薄い本はブッククラブでなど
工夫することで抑えることができます。

〉 今後は、1200語レベルから2000語レベルまでのGraded Readersで200万語までを読むつもりです。

時々、400語レベル、600語レベルを混ぜて読むことで楽しく読みつづけられると
思います。ずっとレベルを上げていくと読み疲れてしまいます。

〉●MP3プレーヤで英語を聞く

〉 2002年秋にMP3プレーヤを購入しました。「みんなで使うエイゴ学習ザイ」のWebサイトからVOA Special Englishのコンテンツをせっせとパソコンにダウンロードして、MP3プレーヤに移し替えて、通勤途中に歩きながら聞きました。毎日のニュースではなく、プログラム別に過去の番組へのリンクをまとめた「Links to the VOA Archives」のコンテンツが中心です。

無理してやることはありませんが、
是非、シャドーイングも試してみてください。

〉 実は聞き始めた最初のころは、VOA Special Englishの内容がよくわかりませんでした。Graded Readersで600語レベルを読んでいたころです。

〉 100万語を越えたところで久しぶりにVOA Special Englishを聞いてみたところ、以前よりもよく分かるのです。今読んでいるGraded Readersは1000語レベル、1200語レベルが中心なので、ようやく基本語1500語のVOA Special Englishが耳からでも理解できるようになったということでしょうか。

今度、オフ会もありますので、可能でしたら参加してください。

Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12548. お風呂の中でふやけてしまいませんか

お名前: 佐藤昭彦
投稿日: 2003/3/14(23:53)

------------------------------

トオルさん、こんにちは。

〉会社でよく日経BPの記事を読んでます。日経新聞も日経の雑誌2誌も
〉年間購読しています。
〉良くも悪くも日経はビジネスマンに影響力があると思います。
〉佐藤さんの多読報告も多くのビジネスマンに影響しますよ。

 ビジネスパーソンのみなさんは勉強熱心で、私どもの各種雑誌を購読いただきまして、ほんとうにありがとうございます。

〉読書にあてられる時間は人それぞれに違います。
〉佐藤さんのように通勤時間をうまく使い、生活のリズムを崩さないで本を読む方が
〉長続きしますね。
〉私は通勤が車なので、主にお風呂の時間を読書の時間にあててます。

 私は通勤電車の中で、毎日新聞2紙、月曜日は週刊誌2誌、木曜日は別の週刊誌2誌、さらに毎月月刊誌を5誌を読んでいます。その合間にGraded Readersを読むという状況でした。お風呂の中でふやけてしまいませんか。

〉英語の力が向上したという効果は確認されたのですね。
〉まだまだ読めるものと読めないものがあるとのことですが、
〉私の経験(現在240万語)から、読んだ量が解決してくれると思います。
〉本代に関してはPBなどは自費購入で、絵本、薄い本はブッククラブでなど
〉工夫することで抑えることができます。

 100万語を超えた方々から、「読んだ量が解決する」という同じ指摘をいただいています。1000語レベルのGraded Readersであれば、かなり滑らかに頭に入ってくるようになっているので、語数レベルの階段を無理せずに登りながら、時間をかけて読書を続けると、200万語、300万語はそれほど難しくないような気がしています。

〉無理してやることはありませんが、
〉是非、シャドーイングも試してみてください。

 シャドーイングは身近に具体例があります。5歳の長男と3歳の次男は電車が大好きで、あるとき京王線調布駅のホームで、「まもなく4番線に新宿行き急行電車がまいります。黄色い線の内側に下がってお待ちください」と構内アナウンスの口真似を始めました。はじめのころは何をしゃべっているのかよくわからなかったのですが、散歩で頻繁に京王線を使いますので、今はたいへんに上手になりました。シャドーイングは、子供の言葉の習得過程を模してみるということですよね。

 私の場合、英文を読むことと、テレビや映画の英語を聞き取れるようになることが当面の目標です。シャドーイングは、表面的には音をまねるとはいえ、英文を組み立てるスキルが必要とされるのではないかと想像しています。ですから200万語、300万語を超えたところで様子を見ながらやってみようと考えています。

〉今度、オフ会もありますので、可能でしたら参加してください。

 お誘い、ありがとうございます。これまで掲示板を見ていますと、東京でのオフ会は、新宿西口の北方面ですよね、集まるのは。以前、北新宿に住んでいたことがありまして、新宿駅から当時の自宅へ歩いて帰ったあたりです。予定が合いましたら、おじゃまさせてください。

 では、では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12563. Re: お風呂の中の読書をお試しください

お名前: トオル
投稿日: 2003/3/15(06:36)

------------------------------

佐藤さん、こんばんは。

〉 私は通勤電車の中で、毎日新聞2紙、月曜日は週刊誌2誌、木曜日は別の週刊誌2誌、さらに毎月月刊誌を5誌を読んでいます。その合間にGraded Readersを読むという状況でした。お風呂の中でふやけてしまいませんか。

お風呂の中で読むときは、
・風呂につかり、風呂のふたを置く。
・風呂のふたの上にタオルをしき、その上に本を立てて読む。
ということをしています。

工夫点としては、
・風呂場に湯気を溜めるとふやけやすくなるので、換気をする。
・本を読む前にシャワーは使わない。
・注意していても本にお湯がかかってしまうので、ブックカバーをする。
というようなことをしています。
あと、好みにもよりますが、お湯を少なめにして半身浴で楽しむのも
湯あたりしないコツかと思います。

お子さんがいると難しいかもしれませんが、
お試しください。

トオル


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12588. お風呂読書の疑問氷解

お名前: 佐藤昭彦
投稿日: 2003/3/16(00:08)

------------------------------

トオルさん、こんにちは。

〉お風呂の中で読むときは、
〉・風呂につかり、風呂のふたを置く。
〉・風呂のふたの上にタオルをしき、その上に本を立てて読む。
〉ということをしています。

〉工夫点としては、
〉・風呂場に湯気を溜めるとふやけやすくなるので、換気をする。
〉・本を読む前にシャワーは使わない。
〉・注意していても本にお湯がかかってしまうので、ブックカバーをする。
〉というようなことをしています。
〉あと、好みにもよりますが、お湯を少なめにして半身浴で楽しむのも
〉湯あたりしないコツかと思います。

 この掲示板で「お風呂でGraded Readersを読む」という書き込みを何回か読んで、「いやー、どうやって読んでいるのだろう」と疑問に思っていました。はい、これで疑問氷解。これならうまく読めそうですね。

〉お子さんがいると難しいかもしれませんが、
〉お試しください。

 実は、私、というか私の一家はシャワーだけなんです、一年中。湯船に入るのは、私か配偶者の実家に帰省したときだけです。あ、多読と関係ないですね。

 では、では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[電球] 12589. Re: お風呂読書の疑問氷解

お名前: SSS 酒井邦秀
投稿日: 2003/3/16(00:12)

------------------------------

佐藤さん、トオルさん、こんばんは!

〉 実は、私、というか私の一家はシャワーだけなんです、一年中。湯船に入るのは、私か配偶者の実家に帰省したときだけです。あ、多読と関係ないですね。

無理かなあ・・・?
シャワーを浴びながら、読書って?

ぼくもいつも半身浴で読書なんです。
毎日その時間30分くらいしか本を読む時間がない。
会議のときにも持って行くけど、たいてい寝ちゃうし・・・

シャワーを浴びながら読書する方法を見つけたら
ぜひ報告してくださいね!ぼくも半身浴で読みはじめるまでは
冬でもシャワーだった・・・いまは夏でも半身浴。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12499. Re: 日経BPの佐藤です、10カ月かかって100万語を超えました

お名前: 久子
投稿日: 2003/3/13(23:26)

------------------------------

佐藤さん こんばんは

100万語通過おめでとうございます。

〉 日経BP社でニュースサイト「BizTech」の編集に携わっている佐藤昭彦です。はじめから会社名を出すという無粋な登場のしかたで申し訳ありません。2002年9月下旬に「仕事で読まなきゃならない英語で頭痛がしなくなる日」をBizTechの記事として書きました。このときは読んだ延べ語数が約50万語でした。ようやく100万語を超えましたので、その報告を書きます。

私の夫がこの記事を見つけたのが、多読を始めるきっかけでした。
おそらく佐藤さんの記事がなければ、現在もSSSを知らなかったと思います。
最近、夫は我が家のホンゲル係数の飛躍的な上昇に驚き教えるのではなかったと
悔やんでおります。(笑

我が家では日経BPの記事は良く読んでいますし、日経の雑誌もいくつか購読しています。
社内でも購読している人は多く、日経が取り上げる記事はサラリーマンに大きな
影響を与えていると思います。

〉 はじめのGraded ReadersはSSS英語学習法研究会のWebサイト経由で、その後は、東京・新宿の紀伊国屋書店新宿南店6階で購入しました。そのときは必ず「めざせ100万語! 読書記録手帳」を持参し、書名をチェックしながら、重複しないように選びました。私の場合、すべて自分で購入しましたので、1冊あたり600円で計算すると11万5800円かかったことになります。まだ読んでいないGraded Readersもたくさんありますので、これまでに15万円程度を使いました。

必要な本すべてを購入すると、結構な金額になりますね。
また、読み捨てていくようなイメージもありますので一回しか読まない(と思える)本を
購入することにためらいを感じる方がいるかもしれません。
私は近所の公立図書館にGRのような本があり、そちらを利用しましたのでGRの代金は
3万円ほどでした。

ではでは、マイペースの読書を!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12550. ご家庭まで伝わっているとは

お名前: 佐藤昭彦
投稿日: 2003/3/15(00:15)

------------------------------

久子さん、こんにちは。

〉私の夫がこの記事を見つけたのが、多読を始めるきっかけでした。
〉おそらく佐藤さんの記事がなければ、現在もSSSを知らなかったと思います。
〉最近、夫は我が家のホンゲル係数の飛躍的な上昇に驚き教えるのではなかったと
〉悔やんでおります。(笑

 私が編集に携わっていますニュースサイトBizTechは、想定している読者像が会社で仕事のためにニュースを読んでいるビジネスパーソンです。私が書いた記事がご家庭まで伝わっているとは、想像もしませんでした。

 衣食住にお金をかける時代は過ぎ去ってしまいましたので、雑誌や書籍、DVD、インターネットなどを媒介に伝えられるコンテンツに可能な限りのお金を使ってください。

〉我が家では日経BPの記事は良く読んでいますし、日経の雑誌もいくつか購読しています。
〉社内でも購読している人は多く、日経が取り上げる記事はサラリーマンに大きな
〉影響を与えていると思います。

 ほんとうにご購読、ありがとうございます。

〉必要な本すべてを購入すると、結構な金額になりますね。
〉また、読み捨てていくようなイメージもありますので一回しか読まない(と思える)本を
〉購入することにためらいを感じる方がいるかもしれません。
〉私は近所の公立図書館にGRのような本があり、そちらを利用しましたのでGRの代金は
〉3万円ほどでした。

 運営している自治体によって提供しているサービスの質、そろえている書籍の内容は異なるのでしょうが、最近、調布市立図書館の自宅近くの分館に行ってきまして、いろいろな書籍、とくに児童向けの絵本と書籍が充実しているので驚いて帰ってきました。

 では、では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12555. Re: ご家庭まで伝わっているとは

お名前: 久子
投稿日: 2003/3/15(01:44)

------------------------------

佐藤さん こんばんは

〉 私が編集に携わっていますニュースサイトBizTechは、想定している読者像が会社で仕事のためにニュースを読んでいるビジネスパーソンです。私が書いた記事がご家庭まで伝わっているとは、想像もしませんでした。

私は仕事をしてますので想定さている読者に含まれると思いますが、興味深い記事を
見つけたら家庭でそのことについて話すことは多いのではないでしょうか?
私はそういう家庭で育ちましたので、仮に私が仕事をしていなくても夫は佐藤さんの
記事を話題にしたとは思います。

〉 運営している自治体によって提供しているサービスの質、そろえている書籍の内容は異なるのでしょうが、最近、調布市立図書館の自宅近くの分館に行ってきまして、いろいろな書籍、とくに児童向けの絵本と書籍が充実しているので驚いて帰ってきました。

絵本は難しいものも多いですが奥が深いです。ぜひ、手にとってみてください。
日本語でも英語でも、少ない言葉に凝縮された意味をかみ締めたり、言葉遊びを
単純に楽しむのはいいものです。

ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12587. 背中をひと押し

お名前: 佐藤昭彦
投稿日: 2003/3/15(23:55)

------------------------------

久子さん、こんにちは。

〉私は仕事をしてますので想定さている読者に含まれると思いますが、興味深い記事を
〉見つけたら家庭でそのことについて話すことは多いのではないでしょうか?
〉私はそういう家庭で育ちましたので、仮に私が仕事をしていなくても夫は佐藤さんの
〉記事を話題にしたとは思います。

 「女性の方=ご家庭」ということが話の前提として感じられるような書き方をしまして、もうしわけありませんでした。久子さんが書かれたように、私も経済週刊誌のおもしろい記事に付箋をつたり、インターネットのWebサイトで見つけた興味深い話をハードコピーして配偶者に渡して話をしています。その上、テレビのニュースを見ながら、即席のニュース解説をしたりもしています。

〉絵本は難しいものも多いですが奥が深いです。ぜひ、手にとってみてください。
〉日本語でも英語でも、少ない言葉に凝縮された意味をかみ締めたり、言葉遊びを
〉単純に楽しむのはいいものです。

 土曜日・日曜日の夜ともなると、5歳の長男と3歳の次男にむりやり日本語の絵本を読まされています。確かに、言葉遊びとか、絵が言葉と合わさると思わぬ世界が広がるという体験をしてます。

 入試とか資格試験の対策を心配する必要がないので、英語を楽しんで読むことができます。久子さんにも背中をひと押しされてしまったので、Graded Readersだけではなく、英語絵本の世界ものぞいてみましょうか。

 では、では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 12511. 佐藤さん、おめでとうございます!

お名前: SSS 酒井邦秀
投稿日: 2003/3/14(00:32)

------------------------------

古川さんも書いていましたが、ほんとに偶然(serendipity0で、
びっくり!ついきのうの夜、古川さんと、そろそろ佐藤さんも
100万語じゃないかと話していたんです!

〉佐藤昭彦@東京都調布市

そうか、調布だったんですね。駅近辺でまたお会いするかな?

〉●付録:読んだGraded Readersの分類

〉・10万語まで(40冊)
〉PGR0×10冊、OBW0×11冊、PGR1×10冊、CER1×2冊、OWB1×7冊

〉・10万語から20万語まで(34冊)
〉PGR0×4冊、OBW0×2冊、PGR1×13冊、OBW1×5冊、OFF1×3冊、
Oxford Dominos one×1冊、PGR2×6冊

〉・20万語から30万語まで(23冊)
〉OBW0×1冊、PGR1×7冊、OBW1×4冊、OFF1×2冊、Oxford Dominos one×2冊、PGR2×3冊、OBW2×2冊、OFF2×2冊

〉・30万語から40万語まで(19冊)
〉CER1×2冊、OBW1×2冊、Oxford Dominos one×1冊、PGR2×2冊、OBW2×5冊、OFF2×5冊、CER2×1冊、OFF3×1冊

〉・40万語から50万語まで(16冊)
〉OBW1×1冊、OFF1×2冊、PGR2×4冊、OBW2×2冊、OFF2×2冊、CER2×1冊、
OFF3×4冊

〉・50万語から60万語まで(15冊)
〉PGR1×1冊、OBW1×2冊、OFF1×1冊、PGR2×2冊、OBW2×2冊、OFF2×2冊、
CER2×3冊、OBW3×1冊、OFF3×1冊

〉・60万語から70万語まで(14冊)
〉PGR2×1冊、OBW2×5冊、CER2×2冊、OBW3×3冊、OFF3×3冊

〉・70万語から80万語まで(10冊)
〉OBW1×1冊、PGR2×2冊、OBW2×2冊、CER2×1冊、OBW3×3冊、PGR3×1冊

〉・80万語から90万語まで(12冊)
〉OBW1×1冊、PGR2×1冊、OBW2×3冊、OFF2×1冊、OBW3×5冊、CER3×1冊

〉・90万語から100万語まで(10冊)
〉PGR2×1冊、OBW2×1冊、OBW3×6冊、PGR3×2冊

〉以上

報告ありがとうございます。
もうすでにどなたか書いているかもしれませんが、
2周目はぜひ児童書も入れてください。違う世界が開けますよ。

では、このままじっくり、楽しい読書を!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12552. 土曜日・日曜日は調布の踏み切り

お名前: 佐藤昭彦
投稿日: 2003/3/15(00:40)

------------------------------

酒井さん、こんにちは。

〉古川さんも書いていましたが、ほんとに偶然(serendipity0で、
〉びっくり!ついきのうの夜、古川さんと、そろそろ佐藤さんも
〉100万語じゃないかと話していたんです!

 9月中旬に酒井さんに取材でお話を伺ったころは、年末までに100万語は越えるだろうと考えていたのですが、年末に向かって仕事が込んできまして、思うようにGraded Readersを読む時間がとれなかったというのが真相です。振り返ってみれば、100万語まで約10カ月ですから、1カ月で10万語のペースで切がいいですよね。

〉〉佐藤昭彦@東京都調布市

〉そうか、調布だったんですね。駅近辺でまたお会いするかな?

 土曜日か日曜日の昼は、調布市の深大寺・神代植物公園に隣接した調布市自由広場で子供二人とサンドイッチ食べて、かけっこしたり、落ち葉を蹴散らしたり、散歩しています。その後、京王線調布駅にバスで移動しまして、調布の踏み切り近くで電車を見ることが習慣になっています。

〉報告ありがとうございます。
〉もうすでにどなたか書いているかもしれませんが、
〉2周目はぜひ児童書も入れてください。違う世界が開けますよ。

 自分の子供に絵本を読んで聞かせているので、この児童書へのお誘いは魅力的です。

〉では、このままじっくり、楽しい読書を!

 9月の記事を書いたときは、600語レベルを中心に読んでいたので、物語ではなくノンフィクションや科学分野の話が読みたいと真剣に思ってました。その後、1000語レベル、1200語レベルのGraded Readersを読むようになりまして、小説や物語もおもしろいと思えるようになりました。

 では、では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 12514. Re: 日経BPの佐藤です、10カ月かかって100万語を超えました

お名前: まりあ
投稿日: 2003/3/14(01:09)

------------------------------

佐藤さん、はじめまして。 佐藤まりあです。

〉 日経BP社でニュースサイト「BizTech」の編集に携わっている佐藤昭彦です。はじめから会社名を出すという無粋な登場のしかたで申し訳ありません。2002年9月下旬に「仕事で読まなきゃならない英語で頭痛がしなくなる日」をBizTechの記事として書きました。このときは読んだ延べ語数が約50万語でした。ようやく100万語を超えましたので、その報告を書きます。
  
   大変責任を感じておられるのがわかり恐縮です。
とにかくおめでとうございます。どんな方にも公平に恒例のきらきらを

。.:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜★゜'・゜'・:*:.

〉●100万語までに10カ月

   だいたい標準的なペースの方に登場頂くとホッとします。
みなさんあまりに早いので... 

〉 SSS英語学習法研究会のことは、「大学への数学」(東京出版)2002年5月号の巻頭言に古川さんがお書きになった「英語多読のすすめ」で知りました。

   いろいろなきっかけの方がいらして、縁は異なもの、の感を深く
します。

〉 Graded Readersを読み始めたのは2002年5月13日で、100万語を超えたのは2003年3月5日です。約10カ月かかりました。読書の時間は、通勤の電車の中だけです。片道約1時間かかるのですが、新聞2誌、週刊誌、仕事に必要な書籍などを読んだり、普通は2回乗り換えるので、それほどまとまった時間がとれません。

   読まなくてはならないものがとても多いご職業かと拝察致しますが、
よく続けてこられたと尊敬してしまいます。

〉 はじめのGraded ReadersはSSS英語学習法研究会のWebサイト経由で、その後は、東京・新宿の紀伊国屋書店新宿南店6階で購入しました。そのときは必ず「めざせ100万語! 読書記録手帳」を持参し、書名をチェックしながら、重複しないように選びました。私の場合、すべて自分で購入しましたので、1冊あたり600円で計算すると11万5800円かかったことになります。まだ読んでいないGraded Readersもたくさんありますので、これまでに15万円程度を使いました。

   う〜ん、それでは私は幾ら使ったのか...計算できないよう読み終えた
本は寄付して家人の目をくらませています。お金のことは迷宮へ...
うさぎ の広告をしているところなどに入学すると何のかんのと50万円位
前払いさせられるとか。本なら子どもがまたいつか使う、とか買ったけれど
読まなかった、という事態になっても差し上げるとかオークションとかありますし、
最初の100万語にはかかりますが、300万語、500万語となって
ペーパーバック10冊くらいで100万語読むようになると1万円以下!
翻訳を読むよりも安くなります。そして古典の原書などが読めるようになると、
グーテンベルクなどのウェブサイトから無料でダウンロードしてもよくなり、
最終的には ただ !

〉 100万語の効果のようなものを思いつくままに挙げますと、次のよなことがあります。

〉・英文を読むことの心理的な障壁が低くなった
〉・分からない単語が出てくる英文でも、自信を持って読み飛ばせるようになった
〉・辞書を引かなくなった
〉・英文が塊(それぞれの意味の区切りごとに)で分かるような気分になってきた
〉・海外企業がWebサイトに掲載する発表文を必要に迫れれて仕事で読む場合、以前よりも気持ちよく読めるようになった
〉・テレビのBBCやCNNの画面に表示される英文テロップがすばやく読めるようになった
〉・VOA Secial Englishが少し聞き取れるようになった

    英語を読むのに「よっこらしょ」という気持ちがなくなれば、
これからどんどん加速が付くと思います。

〉・分からない単語がたくさん出てくる英文はやはり内容が理解できない
〉・読みやすい英文と読みにくい英文の差がはっきりしてきた
〉・VOA Secial Englishが少し聞き取れるようになっても、BBCやCNN、ディスカバリーチャネルなどの英語テレビチャネルは、やはり理解できる内容が限られる
〉・おもしろそうな英文書籍をアマゾンや紀伊国屋書店新宿南店で購入するようになったので、書籍代金が増えた

    小学校低学年用の児童書を読むとき思います「アメリカ人がこれを
読んでからNewsweekやTimeを読めるようになるまで10年はかかるのだなぁ」
と。大人になってから読み始めた私達の進歩の度合いは、みなさんの報告から
推測してもその倍以上のペースではないでしょうか?まだまだ読めない本が
あっても続けていればいつかは、と思います。

〉 今後は、1200語レベルから2000語レベルまでのGraded Readersで200万語までを読むつもりです。

    児童書や、やさしい一般書などにもぜひ手を出して下さいな。

〉●MP3プレーヤで英語を聞く

〉 最近は、ダウンロード作業が面倒になりまして、英語コンテンツが増えていません。さらに、音楽CDをMP3データに変換してプレーヤにため込むことを覚えまして、音楽を聴いていることの方が長くなりました。

    ダウンロードしたりMP3データを作ったりは、覚えたての時は張り切り
ますが、そのうち面倒になってしまいますね。作業時間を聞く方に回した方が
得なように感じて、結局市販のCDを買いたくなったり。英語教材やさんは
商売安泰??

〉 100万語を越えたところで久しぶりにVOA Special Englishを聞いてみたところ、以前よりもよく分かるのです。今読んでいるGraded Readersは1000語レベル、1200語レベルが中心なので、ようやく基本語1500語のVOA Special Englishが耳からでも理解できるようになったということでしょうか。

    英語を頭から理解する、分からないところを飛ばすことに慣れるなどで、
聞き取りやすくなるのでしょうか、多くの方が多読が聞き取りにも効果があったと
報告して下さっています。

これからもHappy Reading! を続けて下さい。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12554. 「めざせ100万語」ではなく「めざせきらきら」

お名前: 佐藤昭彦
投稿日: 2003/3/15(01:13)

------------------------------

佐藤まりあさん、こんにちは。
 
〉   大変責任を感じておられるのがわかり恐縮です。
〉とにかくおめでとうございます。どんな方にも公平に恒例のきらきらを

〉。.:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜★゜'・゜'・:*:.

 このまりあさんのきらきらのために、100万語まで読んできたのがほんとうのところです。

〉〉●100万語までに10カ月

〉   だいたい標準的なペースの方に登場頂くとホッとします。
〉みなさんあまりに早いので... 

 ちょうど100番目の方が100万語超えの投稿をされていましたが、ゆっくりと100万語を超えた方でこの掲示板に書き込みをしていない方も相当いらっしゃると想像しています。

〉   読まなくてはならないものがとても多いご職業かと拝察致しますが、
〉よく続けてこられたと尊敬してしまいます。

 日本語の雑誌や書籍を読んでも、楽しいと思うことが少なくなりました。文章を読みながら、無意識のうちに査読してしまうんですよね。書かれている事実関係が変とか、言葉の使い間違い、論理運びのおかしなところとかを探しながら読むという、ある意味では職業病的なところがあります。ですが、自分で完全な文章が書けるかというとまた話は別で、この数日、この掲示板に書き込みをしていますが、後から読み直すと変なところに気がついていまして、恥ずかしいところもあります。

〉最初の100万語にはかかりますが、300万語、500万語となって
〉ペーパーバック10冊くらいで100万語読むようになると1万円以下!
〉翻訳を読むよりも安くなります。そして古典の原書などが読めるようになると、
〉グーテンベルクなどのウェブサイトから無料でダウンロードしてもよくなり、
〉最終的には ただ !

 初歩のGraded Readersは薄いことが特徴ですが、同じ分野の話とか、同じ作者の話をいくつか集めた合本にすると、1冊あたりの価格を安くできるのではないかと想像しているのですが、どうでしょう。1000語レベルを超えるとGraded Readersも少し厚くなって、単語あたりの価格が下がるというのはうすうす気づいていました。

〉    小学校低学年用の児童書を読むとき思います「アメリカ人がこれを
〉読んでからNewsweekやTimeを読めるようになるまで10年はかかるのだなぁ」
〉と。大人になってから読み始めた私達の進歩の度合いは、みなさんの報告から
〉推測してもその倍以上のペースではないでしょうか?まだまだ読めない本が
〉あっても続けていればいつかは、と思います。

 このマリアさんのご指摘は、これから読み続ける励みになりました。

〉    児童書や、やさしい一般書などにもぜひ手を出して下さいな。

 私の書き込みに対してこの児童書へのお誘いが多くて、本当にその気になってしまいそうです。

〉    ダウンロードしたりMP3データを作ったりは、覚えたての時は張り切り
〉ますが、そのうち面倒になってしまいますね。作業時間を聞く方に回した方が
〉得なように感じて、結局市販のCDを買いたくなったり。英語教材やさんは
〉商売安泰??

 VOA Special Englishの米国の歴史、地理の話は、私は大好きです。このコンテンツを、音声をMP3形式で、さらに対応するWebのページイメージをHTMLファイルにして、多少体裁を整えてCD-Rに収めれば、私は買っちゃいますけど。

〉    英語を頭から理解する、分からないところを飛ばすことに慣れるなどで、
〉聞き取りやすくなるのでしょうか、多くの方が多読が聞き取りにも効果があったと
〉報告して下さっています。

 私は単語のことだけに目を向けていたのですが、「頭から理解する」「分からないところを飛ばすことに慣れる」ということも関係していたのですか。説明されると、なるほどそうかと思います。

 では、では。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.