Re: ビジネス書/ビジネスマン向け書籍が読みたい!

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25675 // 時刻: 2024/6/29(17:40)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11853. Re: ビジネス書/ビジネスマン向け書籍が読みたい!

お名前: kirino
投稿日: 2003/3/4(01:51)

------------------------------

kirinoです。

主旨に賛同して出て来ました。
バナナさんと同じように、多読を始める前は、ビジネス書を山のように読むのが
仕事の一部でした。
多読を始めて、読むビジネス書の量が減り、流石にいかんと思い多読との両立を
模索し始めたところです。

・FISH!
・FISH! STICKS
は、その最初の試みとして仕事と趣味を両立して読んだビジネス書です。

さて、その他の本格的なビジネス書は、結構買い込んではいるもののまだまだ
本棚で待機してもらっているのが現状です。

ある程度傾向を言うと、WASPが書くビジネス書は(手持ちでは、ジョン・コッター
やジェフリー・ムーアなど)ラテン語を語源とする抽象的な単語を多用するので
概して読み難いです。
何せ、WASPの総本山たるハーバードでは、そういった表現の単語を幾つ知っている
かが知性のバロメーターとなっており、必死に語彙の獲得に余念が無いそうです。
3000語で言えそうなことも、10000語を駆使して書く人たちですから、読みづらい
のは当然です。

それに対して、読みやすいのは移民系の人たちです。
しかも移民国家のアメリカでは、誰にも読みやすく誤解を招かないような特別な
文章の書き方が定着しており、この移民系のインテリはこの手法を守るので、
我々にも読みやすくなっています。
その決まりとは、各章の最初の段落にその章のテーマが書かれており、最後の
段落には結論が書かれているというもので、極端な話、最初と最後の段落を拾い
読みすれば大意はとれるように書かれています。

この移民系のGURUの代表と言えばドラッガーでしょう。
彼の最近の著作は、弟子のマーシャル・ゴールドスミスが殆ど書いているらしい
ので最早古典となった彼の代表作を狙うのがいいかも知れません。

また、トム・ピーターズの作品もWow!とか?のオンパレードで結構短い文章で
かかれているので読み易いです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11858. おお!kirinoさん!お待ちしていました。

お名前: バナナ http://www.geocities.jp/mkawachi30s/SSS/book.htm
投稿日: 2003/3/4(06:38)

------------------------------

〉kirinoです。

バナナです。こんにちは。
書評を検索して、ビジネス書と思しきものはKirinoさんが
書評されてるんで、いつかはkirinoさんとお話したいなと
思ってました。

〉主旨に賛同して出て来ました。
〉バナナさんと同じように、多読を始める前は、ビジネス書を山のように読むのが
〉仕事の一部でした。
〉多読を始めて、読むビジネス書の量が減り、流石にいかんと思い多読との両立を
〉模索し始めたところです。

そうそう!

〉・FISH!
〉・FISH! STICKS
〉は、その最初の試みとして仕事と趣味を両立して読んだビジネス書です。

〉さて、その他の本格的なビジネス書は、結構買い込んではいるもののまだまだ
〉本棚で待機してもらっているのが現状です。

〉ある程度傾向を言うと、WASPが書くビジネス書は(手持ちでは、ジョン・コッター
〉やジェフリー・ムーアなど)ラテン語を語源とする抽象的な単語を多用するので
〉概して読み難いです。
〉何せ、WASPの総本山たるハーバードでは、そういった表現の単語を幾つ知っている
〉かが知性のバロメーターとなっており、必死に語彙の獲得に余念が無いそうです。
〉3000語で言えそうなことも、10000語を駆使して書く人たちですから、読みづらい
〉のは当然です。

うーん!近寄らないほうがよさそう。

〉それに対して、読みやすいのは移民系の人たちです。
〉しかも移民国家のアメリカでは、誰にも読みやすく誤解を招かないような特別な
〉文章の書き方が定着しており、この移民系のインテリはこの手法を守るので、
〉我々にも読みやすくなっています。
〉その決まりとは、各章の最初の段落にその章のテーマが書かれており、最後の
〉段落には結論が書かれているというもので、極端な話、最初と最後の段落を拾い
〉読みすれば大意はとれるように書かれています。

おお!そうなんですか!

〉この移民系のGURUの代表と言えばドラッガーでしょう。
〉彼の最近の著作は、弟子のマーシャル・ゴールドスミスが殆ど書いているらしい
〉ので最早古典となった彼の代表作を狙うのがいいかも知れません。

ドラッガーが「読みやす」系に入るとは!
大御所の本を見てみたくなりました。
ドラッガーってレベルはどのくらいでしょう?

〉また、トム・ピーターズの作品もWow!とか?のオンパレードで結構短い文章で
〉かかれているので読み易いです。

なるほど!

いやー、とっても有益な情報ありがとうございます。

いろいろお勧め著者リストができつつありそうで、
とってもうれしいです。

ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11939. Re: ビジネス書/ビジネスマン向け書籍が読みたい!

お名前: ジアス
投稿日: 2003/3/5(00:38)

------------------------------

 ジアスです。
 私も本当はビジネス書が目標のはずだったのに、いつの間にかどうなってしまった状態
なのですが、スランプ中でおバカ系児童書を読んでても(^^;;ここは反応したくて出てきました。

〉・FISH!

 これは邦訳で読みました。
 物語仕立てなので、きっと英語でも読みやすいんでしょうね(^^)

〉それに対して、読みやすいのは移民系の人たちです。

〉この移民系のGURUの代表と言えばドラッガーでしょう。
〉彼の最近の著作は、弟子のマーシャル・ゴールドスミスが殆ど書いているらしい
〉ので最早古典となった彼の代表作を狙うのがいいかも知れません。

〉また、トム・ピーターズの作品もWow!とか?のオンパレードで結構短い文章で
〉かかれているので読み易いです。

 ドラッカーも最近あるメルマガがきっかけで興味を持っているので、古典と言われても
実は読んでいない私としては一度読みたいです。
 トム・ピータースも一時はマークしてたんですが、最近は興味が薄れました。
 この系統なら「The Goal」とその続編なんかも読みやすいのではないかと推測してます。

 実は私の目標はこれとは別に、Sam Walton(西友を買収した世界最大の小売業Wal Martの創業者)
の「Made in America」だったのですが、つい最近邦訳が出てそっちを読み切ってしまいました。
 ただ、原書をパラパラめくった限りでは、回想録のようで読みやすそうだと思いました。
 この手の類書としてはIBMを立て直したルイス・ガートナーと、日産を立て直したカルロス・ゴーンに
興味があります。先日丸善でゴーンの本が平積みしてあったので手にとって見てみましたが、まだ私には
全く歯がたたなそうで帰ってきました。

 参考になりますでしょうか?
 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11968. もしかして英米以外の出身者の英語の方がよみやすい?

お名前: バナナ http://www.geocities.jp/mkawachi30s/SSS/book.htm
投稿日: 2003/3/5(08:19)

------------------------------

〉 ジアスです。

こんにちは。バナナです。

〉〉それに対して、読みやすいのは移民系の人たちです。

なるほど!

〉〉この移民系のGURUの代表と言えばドラッガーでしょう。

〉 この系統なら「The Goal」とその続編なんかも読みやすいのではないかと推測してます。

著者のゴールドラットは確かイスラエル系の物理学者。
期待もてそうですね。

〉 この手の類書としてはIBMを立て直したルイス・ガートナーと、日産を立て直したカルロス・ゴーンに〉興味があります。先日丸善でゴーンの本が平積みしてあったので手にとって見てみましたが、まだ私には
〉全く歯がたたなそうで帰ってきました。

ゴーンってフランス人ですよね?
原書は英語?フランス語で書いて英語にだれかが翻訳した?
(それとも日本みたににゴーストライターがいる?)

〉 参考になりますでしょうか?
〉 

今後三省堂に行ったとき、チェックしてみましょう。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12055. Re: もしかして英米以外の出身者の英語の方がよみやすい?

お名前: kirino
投稿日: 2003/3/6(02:58)

------------------------------

バナナさん、こんばんは。kirinoです。
掲示板の至るところで、八面六臂の活躍のバナナさんとお話できて私も光栄です。

ここのところ仕事が忙しく、お返事が遅れました。

〉ゴーンってフランス人ですよね?
〉原書は英語?フランス語で書いて英語にだれかが翻訳した?
〉(それとも日本みたににゴーストライターがいる?)
ゴーンの父はレバノン系ブラジル人、母はレバノン系フランス人で、ゴーン自身は
ブラジル生まれ。この場合、何人と言えばいいのでしょうか?

実は、先日仕事の関係で、生ゴーンのスピーチを聞く機会がありました。
通訳を介さなくてもとっても分かりやすいスピーチでした(当然、英語)

しかし、あれだけの多忙なゴーン社長のこと、通常は口述筆記だと思われます。
口述筆記がそのままの形で出ると結構読みやすい筈ですが、そこにライターが
入って編集したりしていると、そのライターの介入度によっては、読みにくい
かも知れません。

冒険ですが、こんど機会があれば覗いてみます。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.