ボキャブラリーのこと

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25675 // 時刻: 2024/6/26(23:45)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[質問] 11718. ボキャブラリーのこと

お名前: samats http://www.bh.wakwak.com/~samats/ort/
投稿日: 2003/2/28(15:36)

------------------------------

皆さん、こんにちは。samatsです。
こちらの掲示板は動きが速すぎてなかなかついていけないのですが、
時間があるときには気分転換ややる気をもらうためにのぞかせて
もらっています。
いつも元気をありがとうございます。

先日、ジアスさんやぷぷさんの書き込みを見つけて、
私もふと、ニュースの記事を読んでみようと思い、週刊STのサイト
へ出かけました。
100万語も過ぎたし、最近では児童書も読んでるし、少しは
読めるようになったかなあ、なんて淡い期待を抱きつつ...。
結果は散々でした(;_;)

時事英語って児童書やGRで使われている英語となんだか根本的に
違ってるような感じです。
確かに日本語でも、ニュースで話されたり、書かれた言葉を
使うことなんて、そのニュースの話題でもしない限り使わないから
仕方ないかもしれませんが...。

ちょっと単語を覚えようかなとピックアップしてみたら、
今、国際情勢が不安定なので、ネガティブな単語ばかり。
一気に自分が暗くなってしまいました。

私はかなりボキャ貧なので、100万語も読んだし、そろそろ
本格的にボキャビルを増やしたいなあと思うのですが、
なかなかよい方法が見つかりません。
SSSの知らない単語は飛ばして読む、辞書をひかないを
忠実に(笑)、守っているせいか、ボキャブラリーが
増えた気はあまりしないのです。

これまで何度もボキャブラリーを増やそうと思って
取り組んだことはほとんどすべて挫折してます。

・ニュース記事を読んで知らない単語をピックアップして覚える
・ボキャビル用の参考書を毎日やる
・Duoを覚える
などなど

ボキャブラリーってどうしても努力とかがんばるって
必要で、SSSの多読と違って、辛いことが多くて...。

SSSの多読はほとんど楽しみばかりで、こんなに楽して
英語を学んでいいの??って感じで、ある種調子に乗ってる
ところがあります。

でも、少しはがんばってボキャブラリーを増やすべきなのか、
200万語、300万語読んだとき、気づくとしっかりと
ボキャブラリーが増えているものなのか、少し悩んでいます。

いつも頼ってばかりで申し訳ございませんが、
ご意見を頂戴できたらと思います。
よろしくお願いいたします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11722. Re: ボキャブラリーのこと

お名前: Ally http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/2792/
投稿日: 2003/2/28(20:14)

------------------------------

samatsさん、こんばんは。Allyです。

ボキャブラリーのことは、私もいろいろ考えていたところです。

〉時事英語って児童書やGRで使われている英語となんだか根本的に
〉違ってるような感じです。

そうなんですよねー。小説の中に出てくる単語と、ニュースに出てくる単語は
違うみたいです。学校で習う英語は、どちらかと言うとニュースに出てくる
単語が重視だったのではないかと思います(特に受験勉強とか)。
私は中学で覚えた1000語くらいでストックが切れて、その先は多読で増やした
ボキャブラリーしかありませんから、ニュースは読めません。(きっぱり)
実は、一度は無理矢理読んだAmerican Pieを再読しようとしたら、ぜーんぜん
分からずに、すぐに投げ出してしまいました。これも、GRや児童書とは
出てくる単語の傾向が違うような気がします。(どこがレベル4やねん!と
叫びたい気分) もちろん、エッセイや実用書は、小説と違い遊びが少ないので
飛ばし読みがしにくいというのもあるでしょうが、どうもそれだけではない
気がしています。

PGR3の「Goggle-Eyes」にはnuclearという単語が出て来て、これが分からないと
本全体も分かりにくい単語なのですが、この手の単語は多読だけで分かるように
なるのかなーと思いました。
昔の記憶がかろうじて残っていたのと、マリコさんの書評の中で日本語で
書かれていたので、何とか読めましたけど。(^-^;

〉これまで何度もボキャブラリーを増やそうと思って
〉取り組んだことはほとんどすべて挫折してます。

挫折すると分かってることをやるのは良くないですよ。英語に対するモチベーション
そのものが下がりかねません。(^-^;
子供用のニュースとかを読んでみるってどうでしょう。それなら、優しい
単語から染み込んで、無理なく大人向きニュースにたどり着けるのではないで
しょうか?

体験談ではないので、全然説得力がありませんね。(苦笑)
でも、日本語をどうやって修得してきたかは分かります。小学校のときは、
普通の新聞が難しくて読めず、朝日の小学生新聞をとってもらっていました。
英語もそれと同じなのではないでしょうか?

思うに、GRや児童書はPB(小説)にたどりつくための近道です。
新聞をはじめとしたニュースを目標にした場合、子供向けニュースから
はじめてみてはどうでしょうか?

もしくは、web情報の広場でたださんが紹介して下さったEnglish Zone(雑誌)
なんてどうでしょう。最新のニュース、というわけではありませんが、
ノーベル賞の小柴さんや、KONISHIKIなんかのインタビューが載っていたり、
海外のあまり知られていない現状リポートがあったりします。まだごく一部しか
読んでいないのですが、レベル5くらいだと思います。CDもついてます。
読み終わるまで少しお待ち下さったら、お貸ししますよ〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11731. Allyさんへ(Re: ボキャブラリーのこと)

お名前: samats http://www.bh.wakwak.com/~samats/ort/
投稿日: 2003/2/28(22:25)

------------------------------

Allyさん:

こんにちは。レスありがとうございます。

〉挫折すると分かってることをやるのは良くないですよ。英語に対するモチベーション
〉そのものが下がりかねません。(^-^;

ですよねー。毎回、、毎回、それで英語を挫折してきた身には
やっぱりやらないほうがいいですね。

〉子供用のニュースとかを読んでみるってどうでしょう。それなら、優しい
〉単語から染み込んで、無理なく大人向きニュースにたどり着けるのではないで
〉しょうか?

グッド・アイデア!ですね。
はい。これで行ってみます♪

〉体験談ではないので、全然説得力がありませんね。(苦笑)

いえいえ。とても参考になりました。
ありがとうございます。

〉もしくは、web情報の広場でたださんが紹介して下さったEnglish Zone(雑誌)
〉なんてどうでしょう。最新のニュース、というわけではありませんが、
〉ノーベル賞の小柴さんや、KONISHIKIなんかのインタビューが載っていたり、
〉海外のあまり知られていない現状リポートがあったりします。まだごく一部しか
〉読んでいないのですが、レベル5くらいだと思います。CDもついてます。
〉読み終わるまで少しお待ち下さったら、お貸ししますよ〜。

私がよく行く書店にはまだ残ってます。
ちょっとのぞいてみてみますねー。
お気遣いありがとうございました!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11733. 【チャチャ入れ】new clear

お名前: 秋男
投稿日: 2003/2/28(22:31)

------------------------------

横レスです(as you can see)

〉PGR3の「Goggle-Eyes」にはnuclearという単語が出て来て、これが分からないと
〉本全体も分かりにくい単語なのですが、この手の単語は多読だけで分かるように
〉なるのかなーと思いました。
〉昔の記憶がかろうじて残っていたのと、マリコさんの書評の中で日本語で
〉書かれていたので、何とか読めましたけど。(^-^;

 nuclearは、The Adventures of Super Diaper Babyに出てきます。ばっちりわかります。
 ("new clear"と表記されてますが。)
 nuclearの誤用がどれほど恐ろしい結果をもたらすかもビジュアルに実感できます。
 (あ、まともに取らないでくださいね。。。)
 いろいろとためになる本です。みなさんぜひ御一読を!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11728. Re: ボキャブラリーのこと

お名前: ひたすら
投稿日: 2003/2/28(21:05)

------------------------------

samatさん、こんにちは

〉先日、ジアスさんやぷぷさんの書き込みを見つけて、
〉私もふと、ニュースの記事を読んでみようと思い、週刊STのサイト
〉へ出かけました。
〉100万語も過ぎたし、最近では児童書も読んでるし、少しは
〉読めるようになったかなあ、なんて淡い期待を抱きつつ...。
〉結果は散々でした(;_;)

私は一年半くらいWEBサイトからNYタイムスをアウトプットして
毎日通勤しながら読んでいます。
(多読とは別口)
NYタイムスなのは英会話の先生に
大人たるもの読まんかい、と脅迫され、素直に実行してるだけ。
タダなところと簡単に捨てられるところがお気に入り。
そうなんです。全然違うんです。
ほんと最初はさっぱりわからず、
辞書なしってすごくつらかった。
通勤時間に読むことにして、
強制的に辞書を引かないようにしました。
最近は何となくわかるようになってきました。
多読って偉大。

〉時事英語って児童書やGRで使われている英語となんだか根本的に
〉違ってるような感じです。
〉確かに日本語でも、ニュースで話されたり、書かれた言葉を
〉使うことなんて、そのニュースの話題でもしない限り使わないから
〉仕方ないかもしれませんが...。

まあ、日本語でも小説に使われる日本語と新聞、とりわけ
日本経済新聞に使われる日本語は全然違うので、
仕方ないんです。その通りです。
だから、そんなに気落ちする必要はないと思います。

〉ちょっと単語を覚えようかなとピックアップしてみたら、
〉今、国際情勢が不安定なので、ネガティブな単語ばかり。
〉一気に自分が暗くなってしまいました。

日本語の新聞もここんところ暗いもん、仕方ないですよ。
いっそのこと健康欄とか読んだらどうですか?
週間STは日本人向けだけど
NYタイムスとかUSATodayは米国人向けなので、
なんじゃそれ、ほんとアメリカ人ってと笑える記事もあります。

〉私はかなりボキャ貧なので、100万語も読んだし、そろそろ
〉本格的にボキャビルを増やしたいなあと思うのですが、
〉なかなかよい方法が見つかりません。
〉SSSの知らない単語は飛ばして読む、辞書をひかないを
〉忠実に(笑)、守っているせいか、ボキャブラリーが
〉増えた気はあまりしないのです。

新聞の単語は確かに特殊なので、でも繰り返しその記事で使われる
キーになる単語を一つだけ引いたらどうですか?
そうすれば謎が解けるし、いいじゃないですか、
約束破っても誰も見てないし。
でもたくさん引くと大変だし、つまらないから一つだけということで。

〉これまで何度もボキャブラリーを増やそうと思って
〉取り組んだことはほとんどすべて挫折してます。

私もそうです。

〉・ニュース記事を読んで知らない単語をピックアップして覚える
〉・ボキャビル用の参考書を毎日やる
〉・Duoを覚える
〉 などなど

上記は結構やってみました。むなしかった。
でも、結局それよりたくさん読んだ方がよいみたいです。
専門書はちゃんと辞書を引くし、
新聞記事は一つだけ引くとかルールを決めて読んでます。

〉ボキャブラリーってどうしても努力とかがんばるって
〉必要で、SSSの多読と違って、辛いことが多くて...。

日本語も結構何年もかけて身につけたんだから、
まあ、楽しくやりましょうね。
(はい、自分に向けて言っています。)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11732. ひたすらさんへ(Re: ボキャブラリーのこと)

お名前: samats http://www.bh.wakwak.com/~samats/ort/
投稿日: 2003/2/28(22:31)

------------------------------

ひたすらさん:

こんにちは。samatsです。
レスありがとうございます!

〉私は一年半くらいWEBサイトからNYタイムスをアウトプットして
〉毎日通勤しながら読んでいます。
〉(多読とは別口)

印刷とかPDA転送でしょうか?

〉NYタイムスなのは英会話の先生に
〉大人たるもの読まんかい、と脅迫され、素直に実行してるだけ。

なるほど。一理ありますよね。
ついニュースに手を出したくなる背景はやっぱり
大人たるもの...ですよね(笑)。

〉タダなところと簡単に捨てられるところがお気に入り。

タダは魅力的ですねー。
私もせっかくうちにあるプリンタを活用して
ちょっとやってみます。Allyさんご推薦の子どもサイトから
はじめて、最後はNYタイムス!

〉そうなんです。全然違うんです。
〉ほんと最初はさっぱりわからず、
〉辞書なしってすごくつらかった。
〉通勤時間に読むことにして、
〉強制的に辞書を引かないようにしました。
〉最近は何となくわかるようになってきました。
〉多読って偉大。

ニュースにも多読は当てはまるんですね。
辞書をひいて調べる、調べても数語と制限して
ちょっと取り組んでみます。

〉いっそのこと健康欄とか読んだらどうですか?
〉週間STは日本人向けだけど
〉NYタイムスとかUSATodayは米国人向けなので、
〉なんじゃそれ、ほんとアメリカ人ってと笑える記事もあります。

それいいですねー。人生相談とか。
リーダーズダイジェストとか人生相談コーナーが
あって、いいっていううわさですよね。

あーなんだかやる気が出てきました。

〉まあ、楽しくやりましょうね。
〉(はい、自分に向けて言っています。)

はい。楽しくがんばります♪

相談に乗ってくださってどうもありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11739. Re: ひたすらさんへ(Re: ボキャブラリーのこと)

お名前: ひたすら
投稿日: 2003/2/28(23:30)

------------------------------

いかにタダで英文をゲットするのか方法論について不親切でした(反省)。

〉〉私は一年半くらいWEBサイトからNYタイムスをアウトプットして
〉〉毎日通勤しながら読んでいます。
〉〉(多読とは別口)

〉印刷とかPDA転送でしょうか?

http://www.nytimes.com

にアクセスすると名前とかの登録を要求されますが
アクセスし放題、気に入った記事をプリントアウトして
読むわけです。

このほかにも
www.cnn.com
www.economist.com
www.businessweek com
www.usatoday.com
www.time.com

など、おなじみの新聞、マスコミ、雑誌のWEBにアクセスすれば
タダでいくらでもおもしろい記事が拾えます。

かのWall Street Journalは

online.wsj.com ですが、
年間79ドル取られます。
でも
考えようによっては一ヶ月7ドル弱ですから
安いともいえます。
とはいえ、はっきり言ってNYタイムスの10倍くらい難しいので
(英語という意味でも内容という意味でも)
やんなっちゃうかも。

タダの記事を適当に遊び半分で拾っていくのが
自分にプレッシャーを与えなくて
よいと思いますよ。経験的には。
例の9月11日の後のハロウィーンでは消防士の服が飛ぶように売れた、
なんて記事がUSA Todayに載っていたのを覚えています。
そういうのは取っつきやすい。

うーーん、私も実は会社で英会話教師に
特定の分野の語彙(専門分野)は豊富だが、それ以外はだめ、と
指摘されております。
多読は多読として、楽しんで読書はするけど、
努力しようっと。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 11735. Re: ボキャブラリーのこと

お名前: マリコ
投稿日: 2003/2/28(22:44)

------------------------------

samatsさん、こんばんは。マリコです。

〉時事英語って児童書やGRで使われている英語となんだか根本的に
〉違ってるような感じです。
〉確かに日本語でも、ニュースで話されたり、書かれた言葉を
〉使うことなんて、そのニュースの話題でもしない限り使わないから
〉仕方ないかもしれませんが...

Ally さんや、ひたすらさんもいろいろ工夫してらっしゃるみたいですね。
トピックとなっている記事の日本語の記事を読んでから、英語を読むのがいいかもしれません。
たとえば、これは新聞じゃないけど、News Weeek をしまうま読みするとか。
日本語版と英語版の同じ記事を交互に読むわけです。

これなら、わからない単語もある程度想像できるかも知れません。
小説のように前後関係から想像するというのは難しいですよね。
2〜3回、出てきた時点で辞書を引いちゃいましょう。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11748. Re: ボキャブラリーのこと

お名前: げんこつ
投稿日: 2003/3/1(02:13)

------------------------------

こんばんは、げんこつです。

恥ずかしながら、Daily Yomiuriを1年近く購読しています。
それにあわせて、読売新聞も読んでいます。
それから、週間STも1年近く購読していました。

〉samatsさん、こんばんは。マリコです。

〉Ally さんや、ひたすらさんもいろいろ工夫してらっしゃるみたいですね。
〉トピックとなっている記事の日本語の記事を読んでから、英語を読むのがいいかもしれません。
〉たとえば、これは新聞じゃないけど、News Weeek をしまうま読みするとか。
〉日本語版と英語版の同じ記事を交互に読むわけです。

同意見です。同じ記事を読むのが、絶対にお勧めだと思います。

自分のレベルを棚に上げて発言しますが・・
日本語で記事を理解してないのに、英字新聞をいきなり読むと
撃沈します。また、記事の供給元がAPとかReuterとか海外の
ものは視点が日本的でなかったり、英文が本格的?だったりして
読みにくいように思います。
僕はDailyYomiuriを読む前には読売新聞を思いっきりカンニング
してそれからDailyYomiuriを読みます。読むのはせいぜい1面と
2面の半分くらいです。4面以降は海外の新聞がそのまま印刷され
ているようで内容は面白そうですが、時間の割りに気持ちが
暗くなってしまいそうなので敬遠してます。(読めません(汗))
やはり、記事の内容を日本語でしているだけあり、特に名詞は
対応がわかりやすいです。一方で、動詞は新聞に使われやすい
ものがあるように感じます。

その時々の事件で使われる単語があるようで、ある程度長期的に
おおよそ同じテーマの記事を眺めてゆくと多少楽しく読めると
思います。今だったら国連の査察問題とかですけど

新聞は毎日来るので、今日読まなかったからといって
明日読もうと貯めるのは精神的に悪いので、すぐ捨てましょう。

それで、Happy news Reading!!(てか)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11738. 新聞でも読みやすさはあるみたい

お名前: バナナ http://www.geocities.jp/mkawachi30s/SSS/book.htm
投稿日: 2003/2/28(23:28)

------------------------------

〉皆さん、こんにちは。samatsです。

こんちは。

この前、英字新聞のyomiuriを読んで、
「おお!けっこうよめるじゃん」と思って、
昨日はジャパンタイムズを買ってみました。

すると、ぜんぜんわからん?

新聞によっても、読みやすさとか相性とかあるみたいですね。

思うに、記事内容が日本のものの方が
推測ができて読みやすいのかな。
yomiuriはもとが読売だから読みやすいのかな?

などと思っています。

ではでは

ボキャ増やすには?という趣旨とはちょっとはずれてますが
ご参考まで


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11742. Re: ボキャブラリーのこと

お名前: ただ
投稿日: 2003/3/1(00:42)

------------------------------

〉皆さん、こんにちは。samatsです。

samatsさん、こんばんは。ただです。

〉こちらの掲示板は動きが速すぎてなかなかついていけないのですが、
〉時間があるときには気分転換ややる気をもらうためにのぞかせて
〉もらっています。
〉いつも元気をありがとうございます。

そうそう。この頃なかなかついていけませーん。
が、僕もいつも元気もらってまーす。

〉先日、ジアスさんやぷぷさんの書き込みを見つけて、
〉私もふと、ニュースの記事を読んでみようと思い、週刊STのサイト
〉へ出かけました。
〉100万語も過ぎたし、最近では児童書も読んでるし、少しは
〉読めるようになったかなあ、なんて淡い期待を抱きつつ...。
〉結果は散々でした(;_;)

週間STを定期購読して1年半たちますが、全然読んでませーん(自爆)
(もともと、週間ST出身(?)→伊藤サムさん→SSSにたどりつきました)

特に多読開始当初は、もう週間STそっちのけでGRにいそしみました。
でも週間STには、シンプルな英語で書いたエッセー(日本人が間違いやすい
類語の話)や、最近、子供も大人も楽しめる英語の絵本なんてコーナーも始まったり
とてもいいと思ってます。で、読みたい所を読みたいように読んでます。
(これはSSSで教えていただきました。以前はどうしてもお勉強モードでした)

当初はThe Japan Times Weeklyを購入予定だったところ、新聞屋さんに週間ST
を勧められて購入しましたが、正解でした。

〉時事英語って児童書やGRで使われている英語となんだか根本的に
〉違ってるような感じです。
〉確かに日本語でも、ニュースで話されたり、書かれた言葉を
〉使うことなんて、そのニュースの話題でもしない限り使わないから
〉仕方ないかもしれませんが...。

えーっと、長々自分のことばっかり書きましたが、実は結論はマリコさんと一緒で
日本の記事で見たり聞いたりしてから、英文ニュースを読むといいと思います。
自分が実践できていないので、全然説得力はないんですが・・・

あ、でもでも、Allyさんも書いてくれてましたが、English Zoneもオススメですよ。
HPの「毎日変わる英語表現」も役立ちそう。最近、単語を覚えることよりも、
文章の中での使われ方を知る(感じる)のが大事だなぁと感じてます。

あ、それと、samatsさんのHPに訪問させていただきました。
ORTも面白そうだなぁと思っているので、参考にさせていただきます!

ではでは、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11747. ボキャブラリー

お名前: ジアス
投稿日: 2003/3/1(02:03)

------------------------------

 こんばんは。ジアスです。

 私がJapan Times Weeklyを読み始めたのも、実は児童書と新聞は全然出てくる
単語が違うだろ〜というのが発端です。

 ただ、過去の挫折経験から、次の2つは肝に銘じてるのでご参考になれば。

1.興味のある記事だけ読む。
 よく考えてみると、日本語の新聞だって隅から隅までは読んでません。
 自分の興味のある分野の記事しか読んでないはずです。
 だから英字新聞だからと言って、隅から隅まで読む必要はないのです。
 興味のある記事から斜め読み、で十分です。
 実力がつけば、そのうち同じ単位時間あたりで読める記事の量は増えるはずです。

2.日本語で読んでも解らない単語/記事は解らないと諦める。
 不良債権とか国連決議とか公定歩合とか、日本語の新聞でさんざん出てくる言葉を
理解してますか? 日本語で読んでも理解できない記事は英語で読んで理解できる
はずがないです。
 苦手な分野の記事は最初から読まず、自分が日本語で聞かれてもわかりそうな分野
だけをタイトルなどから類推して読むのが賢いと思います。
 タイトルぐらいは読めた方がよさそうです。どの記事を読むかの取捨選択の第1判断
はやはりタイトルでしょうから。よく探せば映画や日本の社会情勢など、日本語の新聞や
ニュースで見聞きしてる話題はとっつきやすいです。
 多読が本を読む習慣がない人にはちょっと辛いように、普段新聞を読んでなくて時事
ネタに弱い、という人には新聞は薦めません。でも、普段日本語の新聞はしっかり読ん
でるならば、大人として押さえるべき目標だと思います。
 だって欧米では何についても自分の意見を求められる文化だそうですから。日本と違って。

 そういう意味では日本人にとって、Japan Timesは素直な新聞だと思います。

 では、また。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11779. Re: ボキャブラリーのこと

お名前: ポロン
投稿日: 2003/3/1(14:26)

------------------------------

samatsさん、こんにちは!ポロンです。
私もボキャブラリー増やしたーい一人です。^^

時事英語のことに関しては、みなさんのおっしゃるとおりだと
思います。
新聞を読むなら、ひとつのテーマだけをしばらく追いかける
やり方だと、SSS方式に近い読み方ができると思います。
その場合、キーワードだけ辞書(英英)をひくのがいいと思います。

〉でも、少しはがんばってボキャブラリーを増やすべきなのか、
〉200万語、300万語読んだとき、気づくとしっかりと
〉ボキャブラリーが増えているものなのか、少し悩んでいます。

これは、爆発的ではないにしても、200万語、300万語と
すすむにつれて、語彙は確実に増えていく気がします。
以前と違うのは、単語をイメージでとらえている点です。
今までの学習法では、辞書をひきひき、日本語訳で単語を覚えてました。
それだと、読むときもリスニングのときも、特に覚えたての単語や
難しい単語の場合、どうしても頭の中に日本語が出てきて
英語のまま理解する妨げになっていました。
でも、多読をとおして身についた語彙は、イメージでとらえているため、
英語のまま理解することができて、なんというか、とても楽です。
もちろん、そのイメージはまだまだ弱々しいもので、もしかしたら
あとで修正されることもあると思います。
でも、大量の生の英文の中で繰り返し同じ単語に出合うことで、
そのイメージはどんどん色濃くなっていっていくと思います。

samatsさんが、シャドーイングの広場でおっしゃっていた
cross、という言葉なんか、まさに私もそうでしたよ!

私も、英字紙も読めるようになりたいし、PBの難しいのも
読めるようになりたい。そのためには、語彙の問題はどうすれば
いいのかな〜?という気持ちはまだありますが、少しずつ
前に進んでいけると思ってます。(^^)

では、Happy Reading♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11789. 皆さん、アドバイスありがとうございました

お名前: samats http://www.bh.wakwak.com/~samats/ort/
投稿日: 2003/3/1(15:51)

------------------------------

皆様、こんにちは。samatsです。
Allyさん、秋男さん(ちゃちゃありがとうございます)
ひたすらさん、マリコさん、げんこつさん、バナナさん
たださん、ジアスさん、ポロンさん、

いろいろなご意見・アドバイスをありがとうございました。
子ども向けのサイトや日本の新聞の記事+英語版を
少しずつ日常的に多読に取り入れて生きたいと思っています。

ポロンさんがいわれるように、英英辞書をひくのは
いいなあと思います。
昨日、実は試しに、週刊STのトップ記事を英英辞書を
引きながら読んだのですが、toxicがpoisonousと書かれて
あって、すごくよくわかりました。
(ちなみに読んだのは韓国の地下鉄火災でした)

げんこつさんが書かれていたように、新聞を貯めず
読めなければ捨てる!の精神でボキャブラリー増強に
少しがんばってみたいと思います。

楽しい方法が見つかったらまた報告させてください。

どうもありがとうございました!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.