Re: 80万語超え、おめでとうございます

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25675 // 時刻: 2024/6/29(00:05)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

24870. Re: 80万語超え、おめでとうございます

お名前: Keny http://w-nest.blogspot.com/
投稿日: 2010/4/13(17:10)

------------------------------

こんにちは、杏樹さん。

〉順調ですね。

順調というか、「この先は難しいな…」と感じたらバックするようにしているので、壁にぶつかる事が無いだけです。バックして暫くすると、勝手に壁のほうが低くなってくれるんです。昔だったら「突撃!…玉砕!」だったのが、多少は知恵が付きました。

〉〉The Maze of the Beast:Deltora Quest #6
〉〉YL 5.0-6.0
〉〉26388語

〉〉Farmer Boy:Little House #3
〉〉YL 4.5-5.5
〉〉56856語

〉〉The valley of the Lost Deltora Quest #7
〉〉5.0-6.0
〉〉25495語

〉〉多読での合計語数 823922語

〉どれも読んでいないので、感想を分かち合えません…。
〉やっぱりデルトラは読んでみようかな、と思いつつ未読本の山が…。

杏樹さんならデルトラ楽しめると思うんですけどね。一見不可能に思える課題を鮮やかに解決してみせる。その手腕は鮮やかなもの。私の予想なんか外れっぱなしです。
「えっ!ずるくない?」
と思っても、私にはちゃんと整合性が取れているように思えるんです。
さすがベストセラー作家だ。そつが無い。

〉〉Farmer Boyには色々考えさせられることが多かった。
〉(以下略)

〉農業に苦労が多いのはどこの国でも同じですが、考え方や行動の現れ方とか国の違いがあるんですね。

なんでですかねぇ。アメリカの農業関係の雑誌を講読しているんですけど明るいんです。日本のだと、どこと無く陰鬱としたところがあるんですが、それが全く無い。とことん明るい!その理由の一端を見たような気がします。

〉〉後はこの道を歩いていけばいい。そうすればいずれ、PBも苦労せず読めるようになる。そう確信を持てる。ダビンチコードや指輪物語を眺めると、徐々に距離が縮まっているのを感じる。きっと来年の今頃には読んでいることでしょう。

〉〉多読三原則に疑問を持った時期もありました。特に伸びが感じられなかった時期には辛かった。それでも今はやっぱり多読三原則は間違っていないと思います。

〉そうですね。多読の掲示板なんですから、堂々と「多読三原則は間違っていない」と言いたいですね。やっぱり読んでいくうちには山あり、谷ありで、「これでいいのかな」と思うこともあるでしょう。それでも続けていればなんとかなる…と、私は思うのですが、そうじゃない人もいるらしいので難しいのですが。

ちなみに、わたしも「そうじゃない人」だったんです…(^_^;)
なかなか「このまま続けていればなんとかなる」とは思えないんですよ。
「このまま続けていけばなんとかなる…のか?」と疑問符が付いてしまう。やってみれば、なんとかなるんですけどね。
杏樹さんは「?」が付かないから強いなぁ…と、私は感心しているんです。
なにせ、私はいつも迷走中ですから(^^ゞ

〉〉YLを整備するために、多大な尽力をされた先達の方々のご苦労を思います。私もそろそろ恩返しを考え始める時期なのかもしれません。でも、はてさて私に何ができるものやら?

〉そういうことでしたら、まず第一歩は書評システムにレビューを書くことです。YLも自分の感覚で決めてみてください。本の感想は人それぞれ、合うかどうかも人それぞれです。レビューが多いほど自分に合う本を選ぶときの参考になります。そして書評にない本を読んだら新しく登録してください。
〉といいつつ、私は最近レビューを書くのをサボっているんですが…。

なるほど!既に書評があるから私が書く必要はないか…と思っていました。私でも役に立てるのであれば書きます。

〉それではHappy Reading!

ではでは Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.