Re: 子供の多読方法について教えてください!

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25675 // 時刻: 2024/6/26(11:29)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[楽] 20425. Re: 子供の多読方法について教えてください!

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.jp/
投稿日: 2004/12/2(13:45)

------------------------------

たあままさん、はじめまして。 まりあ@SSSです。

〉丁度、一ヶ月ほど前に親子で多読を開始しました。息子は、非英語圏でインターナショナルスクールに通う11歳です。

   ということは、現地語・日本語・英語の3カ国語が並行している
   のですよね?
   これは結構大変なことだと思います。ストレスを増やさない
   方向で考えてみましょうね。

平日は宿題に追われていて、
〉本を読む時間もあまりないのですが、11万語をようやく読みました。学校では、まだ英語はESOLクラスです。おしゃべりとhearingに関しては問題はあまり無いと思われますが、語彙が貧弱な上、英文法をいくら説明しても右から左というタイプ、従って書いている英語の文章は???の事が
〉多いです。でも幸い、本を読むことは好きで、一旦読み始めるとすごいスピードで読んでいます。

   今、聞く・話すに取り立てて不自由がなく、本も読めるならば
   しばらく文法のことはうるさくいわず、たくさん読むことを
   優先してはいかがでしょう?
   どこの国でも、本格的に母語の文法を習うのは中学生くらいです
   よね。これは知能発達レベルを考慮して、系統的に文法を覚える
   ためには、その程度の年齢まで待つ必要があると考えられている
   からだと思います。
   小学校段階の文法学習は、具体的な場合に応じて「こういうときは
   こういう言い方」と指摘するのに止まっていて良いのではない
   でしょうか?

あと、学校の宿題の読書はYLレベル4.0程度を要求されているのですが、
〉もう少しスピードをつけて沢山読めるものということで、今はMagic Tree Houseなどをそこそこ楽しく読んでいます。ちょっと、幼稚に感じてるかも?

   Magic Tree Houseはネイティブの7〜9歳くらいが対象のようですか
   ら、英語が出来る11歳にはストーリーが幼稚かも知れません。
   Louis Sacharの作品、There's a Boy in the Girls' Bathroomや
   Dogs Don't Tell Jokes...とか、
   Andrew ClementsのFrindleやJake Drakeシリーズなどいかがで
   しょうか。主人公の年齢がほとんど同じですから。

   子供はぐんぐん成長してしまいますから、その先の情報を先取り
   するとして、Goosebumpsシリーズ(ちょっとホラーです)や
   Three Investigatorsシリーズ、AnimorphsやSaga of Darren Shan
   など男の子向きだと思います。気に入った本が見つかりさえすれば、
   このあたりまでたちまちいってしまうのではないかしら。
   
〉息子のような環境・レベルの子供は一般的な日本にいるお子さんとは大分違うと思うのですが、どのようなことに気をつけて進めていけば
〉良いのでしょうか。「辞書を使わず、楽しみながら・・・・」ということに関しては地でいけていると思いますが・・・

   本を読むのがお好きな様子ですから、読んでいればだんだんに
   日常的な文法は身に付くでしょうし、それ以上の書くための文法は、
   もう少し読めるようになり、学習受容年齢がちょうど良くなったとき
   に学んで間に合うと思います。ネイティブでもそうしているのです
   から... 

〉何ていうのは虫の良い話ですか?高校受験・大学受験は日本でする可能性が高いので今のままではまずいと思いつつ、
〉良案も見つからず日々悩んでいる母です。

   残念ながら、日本で受験するためには、正しい英語ではなくて
   受験文法を覚える必要がありますね。帰国子女で英語が出来る
   お子さんには辛いものがあることでしょう。ただ英語ができる人
   には、直前に受験問題集で練習すれば良いことですし、いよいよ
   受験が具体化してからで良いのではないでしょうか?学校英語が
   おかしいことを前提に、合格したければ覚えないとまずい、と
   いう政治的な理解が可能な年齢になってからでないと、ストレスが
   強すぎると思います。
   大学受験の方はまだ先のことですし、受験の頃には本当に英語が
   出来れば合格できる環境になっているかも知れません。今でも
   そういう大学は出てきていますし(東大・ICU・慶應・上智等)、
   あと9年後に、まだ世界に通用しない受験英語を要求する大学には
   進まない方が幸せかも知れないのですから、いまから気を揉むのは
   損でしょう....

〉ちなみに、担任の英語を教えている先生には”Famous Five"位を読みこなせる様に言われているのですが、なんとか学年末には
〉そのレベルに達して、長い夏休みの読書にしたいと・・・本だけ積み上がっています。

   SSSでFamous Fiveを勧めて回った張本人の私がいうのもなんです
   が、この本は古いです。言葉遣いも今では古くて、イギリス人の
   子供にはからかわれるかも知れません。ただ、学校英語(これも
   古いですから)だけで勉強してきた人の場合、現代口語で書かれた
   アメリカの児童書やJacqueline Wilsonになかなか飛び込めない人も
   多いので、そうした方に橋渡しとしてとても有効なのでお薦めして
   いるのです。
   インターナショナルスクールに通うお子さんが、是非読まなくては
   いけない本かというと?? お子さんが読みたがらない場合、
   読めない、というより面白さを感じないので読みたくない、だけ
   ということもありうると思いますよ。

   では〜

   親子でHappy Reading! 
   
   


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.