Re: 拍子木の音と水飴の味がする・・・

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25675 // 時刻: 2024/6/27(03:36)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19402. Re: 拍子木の音と水飴の味がする・・・

お名前: チクワ
投稿日: 2004/6/21(23:57)

------------------------------

久子さん、こんばんは!チクワです。このスレッドに棲みついております。

〉もうすぐ500万語になりますが、脳内音読は続いてます。
〉んで、映画みたいではないですが 紙芝居風に要所、要所で
〉画像が浮かびます。それをバックに音声が流れていきます。

あー、なんてノスタルジックな読書なんでしょう・・・
やっぱり、音声、映像両方の方がいらしたー♪

〉最近、多聴も始めたので、その影響か音声は自分の声ではなく
〉誰か他の人のもので知らない単語は、適当にその人が読んでくれます。
〉いや、本当は自分が勝手に音声化しているのですが、なんにも
〉迷わずに適当な音になって頭の中を流れます。 当然、間違っている
〉こともあるでしょう。

適当にその人が読んでくれるっていいですねー。
会話部分で、人が(声が) 変わったりもします?

〉音声はいつ補正されるかというと、読んだことがある本のAudio Bookを
〉聴いている時です。少しずつ正しくなってきていると思います。本当かな....
〉それに英語を話す機会も予定も無いので、あまり気にしていません。

そうですね、きっとそういう補正って、誤解していた単語のみが補正されるのでなく
全体的にだんだんいい音(発音)になっていき、その中で誤解していた単語も直っていく
のではないかなー。
つまり、本を読んだときに、この単語の発音に自信がないからとか、読めないからと、
その単語をAudio Book中で探し当てて聞いてみる、とかいうのとは、きっと違うのでしょうね。

〉肝心の読む速度は、少しずつ速くなってますが、私としてはネイティブが
〉話す速度くらいで読めればいいので、脳内音読は気にしないことにして
〉ます。

「ネイティブが話す速度くらいで読めればいい」って、いい目安ですね。
わたしも、そのくらいを脳内音読の理想速度としよう♪
それでひとつ思い当たったのですが、ネイティヴが話すときって
前置詞や冠詞など、少ない音節数の単語がずらっと並んでしまうとき
そのあたりは随分圧縮して話されますよね。日本人はなかなかできないんですが。
脳内音読もそういったリズムを忠実に再現してできるようになりたいな、と思いました。

〉日本語の場合は、情報を得るために斜め読みするときは無音ですが
〉小説は脳内音読、紙芝居付き でも、想像の限界を超えると何にも出て
〉きません。
〉ではでは

久子さん、非常に参考になるお話、ありがとうございました!

では〜。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.