効用なんて書いたらダメぇんー。(笑)

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25675 // 時刻: 2024/7/1(03:16)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

19199. 効用なんて書いたらダメぇんー。(笑)

お名前: はらぺこあおむし
投稿日: 2004/5/18(22:55)

------------------------------

あおむしでぃすー。今、とーっても感動しています。

私が1年半前に体験した感動を翁家さんはすごく的確に表現してくださってます。
うーん、まいった。そして、ありがとう。

〉絵本の効用というのを勘違いしていたようです。「絵があるから辞書を引かなくても単語の意味が連想しやすい
〉でしょ」というのが絵本の効用と思っていたのですが、単語とイメージをペアで頭の中の引き出しにしまう
〉ということなんですね。単語を見ると、一緒にイメージもぞろぞろって出てくる。

本当にそうですね。私は多読をするようになってから、
そもそも「意味」という言葉が示すことの概念が自分の中で変わったと思います。

〉でも、辞書を引いたわけではないから、単語と日本語がペアになっていない。脳内和訳したくてもできない。
〉日本語で何て言うのかわかんないけど、頭の中で意味はわかってる(つもり)。

DahlのEsio Trotという作品を読んだときにa riot of flowersというのが出てきたんです。
その時私の頭に浮かんだのは「花の暴動」という言葉でもなく「百花繚乱」という言葉
でもなく、むせかえるように、色鮮やかに咲き乱れ、微風に花びらをやわらかく揺らす、
花々の映像でした。英字新聞に赤ペンを引き、辞書を引き、一生懸命「暴動」と覚えた
そのriotという単語が、やっと私の中で命を吹き込まれたその瞬間、うれしさとくやし
さで、「ちくしょー」とひとり地団駄を踏みました。私はその時の興奮以来、どんな英
語の学習法も多読なしではホンモノにはなり得ないと思うようになりました。

目下、受験やTOEICのスコアアップが当座の緊急目標となっている人にはそれに向かった
勉強方法があることでしょう(SSSの掲示板では、それをドーピングと呼んでいますね・
笑)。私はそれを否定しません。そういう英語をねじりたおすような方法が必要とされる
状況があることは私自身が経験してきていますから。
しかし、一方で、多読は、英語を力任せにねじりたおす方法ではなく、英語と真に友だち
になれる方法として究極の方法の気がしています。ねじりたおすことばかり考えている限
りは英語と友だちにはなれません。そして、TOEICのハイスコアの方や受験では申し分の
ない英語力を誇ってこられた方々がこぞって多読に傾倒されていくのは、英語と友だちに
なりたいとみなさん思っていらっしゃるからなのではないかな、と思っています。
#うわー、生意気な意見だぁー。あおむしごときに言われたくないやねぇー。
みなさん、すんません。今回限りでアツク語らせて。(^^;;;

〉それに絵本を読むのは、単語を貯金している感覚。で、実際に文章を読むときにそれをおろしている感じ。
〉でも絵本銀行は、貯金を下ろしても通帳の残高は減らないし!。

うまい!座布団4枚!

〉MTHの女神さまは振り向いてくれるかしら。土曜日の昼間、新宿の青梅街道沿いの喫茶店で、7冊の絵本を
〉眺めている怪しいおじさんは、私です。

そんな翁屋さんに女神がほほえまないわけはありませんよね。
いやよいやよも好きのうち、とばかり女神を無理矢理押し倒すよりは
お互いの合意の方が、なんといいましょうか、アレといいましょうか、
気持ちEんぢゃない?(爆)
#あー、ひょっとして、削除スレスレ発言?(^^;;;;

〉akoさん尊敬してますよ!(て、またまた突然呼んでみる)

いよっ、akoさん、人気者っ!

〉ちょっと、いい年して興奮してしまいました。

いやー、翁屋さんの発言で私もついコーフンしました。
あぶねー、あぶねー。(^^;;

ま、あんまり理屈を語っていても読書はすすまないし、
人によってその感覚も表現もびみょーに異なることですから、
自分の本能を信じてお互い気持ちのよいままに読書にはげむことといたしましょう。

MTHの女神さまとねんごろ(笑)になったらご一報くださいませ。
盛大にお祝いしよーね!

Happy Reading!!
あ、そうそう、絵本の効用なんて書いたらダメよぉー。
今週末あたり、ブッククラブの絵本がごそっと貸し出し中になっちゃうわよー。(笑)
では!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.