[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25681 // 時刻: 2025/4/22(03:47)]
------------------------------
あきおさん、マリコさん、バナナさん、こんにちは!
ぼくはこれを書いたら、昼を食べに出ます。
(きょうはなににしようかな?またパブ・ランチ?
もうすぐ飽きてきそうだから、いまのうちに食べておこう!!)
三原則は言い出した本人なので、さんせーともはんたいーとも
言いませんが、ちょっとだけ。
〉それぞれが今までの英語のお勉強の常識と対立していてますし、
これはとってもうれしいご指摘です、常識をひっくり返したいぼくとしては。
〉以下のようにちゃんと問答形式にもなってます。
〉 1.辞書は引かない
〉 ↓
〉 ・ええっ!辞書は引かないの?
〉 それで分かるの?
〉 ↓
〉 2.分からないところは飛ばす
〉 ↓
〉 ・ええっ!分からないところは飛ばすの?
〉 わかんないままでいいの?それじゃ
〉 話の内容がわかんなくなるんじゃないの?
〉 ↓
〉 3.つまらなくなったら止める
〉 ↓
〉 ・ええっ!つまんなかったら止めるの?
〉 そんなんで勉強になるの?
〉って感じですね。
なんか歴史づいてますが、実はつい最近まで
順番は変わらなかったものの、表現はいろいろだったり、
四原則だったり(和訳しないっていうのがはいっていたこともある)
つまり、三原則がいまの形に落ち着いたのはクラスで何度も
説明したからなんですね。いわば落ち着くのに「対話」が
必要だった。揉んでいるうちにこういう形になったのでした。
ちょっとだけ歴史夜話(そちらの。 こちらは昼)。
▲返答元
▼返答