「めざせ100万語」ではなく「めざせきらきら」

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25675 // 時刻: 2024/6/27(00:39)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12554. 「めざせ100万語」ではなく「めざせきらきら」

お名前: 佐藤昭彦
投稿日: 2003/3/15(01:13)

------------------------------

佐藤まりあさん、こんにちは。
 
〉   大変責任を感じておられるのがわかり恐縮です。
〉とにかくおめでとうございます。どんな方にも公平に恒例のきらきらを

〉。.:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜★゜'・゜'・:*:.

 このまりあさんのきらきらのために、100万語まで読んできたのがほんとうのところです。

〉〉●100万語までに10カ月

〉   だいたい標準的なペースの方に登場頂くとホッとします。
〉みなさんあまりに早いので... 

 ちょうど100番目の方が100万語超えの投稿をされていましたが、ゆっくりと100万語を超えた方でこの掲示板に書き込みをしていない方も相当いらっしゃると想像しています。

〉   読まなくてはならないものがとても多いご職業かと拝察致しますが、
〉よく続けてこられたと尊敬してしまいます。

 日本語の雑誌や書籍を読んでも、楽しいと思うことが少なくなりました。文章を読みながら、無意識のうちに査読してしまうんですよね。書かれている事実関係が変とか、言葉の使い間違い、論理運びのおかしなところとかを探しながら読むという、ある意味では職業病的なところがあります。ですが、自分で完全な文章が書けるかというとまた話は別で、この数日、この掲示板に書き込みをしていますが、後から読み直すと変なところに気がついていまして、恥ずかしいところもあります。

〉最初の100万語にはかかりますが、300万語、500万語となって
〉ペーパーバック10冊くらいで100万語読むようになると1万円以下!
〉翻訳を読むよりも安くなります。そして古典の原書などが読めるようになると、
〉グーテンベルクなどのウェブサイトから無料でダウンロードしてもよくなり、
〉最終的には ただ !

 初歩のGraded Readersは薄いことが特徴ですが、同じ分野の話とか、同じ作者の話をいくつか集めた合本にすると、1冊あたりの価格を安くできるのではないかと想像しているのですが、どうでしょう。1000語レベルを超えるとGraded Readersも少し厚くなって、単語あたりの価格が下がるというのはうすうす気づいていました。

〉    小学校低学年用の児童書を読むとき思います「アメリカ人がこれを
〉読んでからNewsweekやTimeを読めるようになるまで10年はかかるのだなぁ」
〉と。大人になってから読み始めた私達の進歩の度合いは、みなさんの報告から
〉推測してもその倍以上のペースではないでしょうか?まだまだ読めない本が
〉あっても続けていればいつかは、と思います。

 このマリアさんのご指摘は、これから読み続ける励みになりました。

〉    児童書や、やさしい一般書などにもぜひ手を出して下さいな。

 私の書き込みに対してこの児童書へのお誘いが多くて、本当にその気になってしまいそうです。

〉    ダウンロードしたりMP3データを作ったりは、覚えたての時は張り切り
〉ますが、そのうち面倒になってしまいますね。作業時間を聞く方に回した方が
〉得なように感じて、結局市販のCDを買いたくなったり。英語教材やさんは
〉商売安泰??

 VOA Special Englishの米国の歴史、地理の話は、私は大好きです。このコンテンツを、音声をMP3形式で、さらに対応するWebのページイメージをHTMLファイルにして、多少体裁を整えてCD-Rに収めれば、私は買っちゃいますけど。

〉    英語を頭から理解する、分からないところを飛ばすことに慣れるなどで、
〉聞き取りやすくなるのでしょうか、多くの方が多読が聞き取りにも効果があったと
〉報告して下さっています。

 私は単語のことだけに目を向けていたのですが、「頭から理解する」「分からないところを飛ばすことに慣れる」ということも関係していたのですか。説明されると、なるほどそうかと思います。

 では、では。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.