Re: 日経BPの佐藤です、10カ月かかって100万語を超えました

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25675 // 時刻: 2024/6/27(00:36)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 12514. Re: 日経BPの佐藤です、10カ月かかって100万語を超えました

お名前: まりあ
投稿日: 2003/3/14(01:09)

------------------------------

佐藤さん、はじめまして。 佐藤まりあです。

〉 日経BP社でニュースサイト「BizTech」の編集に携わっている佐藤昭彦です。はじめから会社名を出すという無粋な登場のしかたで申し訳ありません。2002年9月下旬に「仕事で読まなきゃならない英語で頭痛がしなくなる日」をBizTechの記事として書きました。このときは読んだ延べ語数が約50万語でした。ようやく100万語を超えましたので、その報告を書きます。
  
   大変責任を感じておられるのがわかり恐縮です。
とにかくおめでとうございます。どんな方にも公平に恒例のきらきらを

。.:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜★゜'・゜'・:*:.

〉●100万語までに10カ月

   だいたい標準的なペースの方に登場頂くとホッとします。
みなさんあまりに早いので... 

〉 SSS英語学習法研究会のことは、「大学への数学」(東京出版)2002年5月号の巻頭言に古川さんがお書きになった「英語多読のすすめ」で知りました。

   いろいろなきっかけの方がいらして、縁は異なもの、の感を深く
します。

〉 Graded Readersを読み始めたのは2002年5月13日で、100万語を超えたのは2003年3月5日です。約10カ月かかりました。読書の時間は、通勤の電車の中だけです。片道約1時間かかるのですが、新聞2誌、週刊誌、仕事に必要な書籍などを読んだり、普通は2回乗り換えるので、それほどまとまった時間がとれません。

   読まなくてはならないものがとても多いご職業かと拝察致しますが、
よく続けてこられたと尊敬してしまいます。

〉 はじめのGraded ReadersはSSS英語学習法研究会のWebサイト経由で、その後は、東京・新宿の紀伊国屋書店新宿南店6階で購入しました。そのときは必ず「めざせ100万語! 読書記録手帳」を持参し、書名をチェックしながら、重複しないように選びました。私の場合、すべて自分で購入しましたので、1冊あたり600円で計算すると11万5800円かかったことになります。まだ読んでいないGraded Readersもたくさんありますので、これまでに15万円程度を使いました。

   う〜ん、それでは私は幾ら使ったのか...計算できないよう読み終えた
本は寄付して家人の目をくらませています。お金のことは迷宮へ...
うさぎ の広告をしているところなどに入学すると何のかんのと50万円位
前払いさせられるとか。本なら子どもがまたいつか使う、とか買ったけれど
読まなかった、という事態になっても差し上げるとかオークションとかありますし、
最初の100万語にはかかりますが、300万語、500万語となって
ペーパーバック10冊くらいで100万語読むようになると1万円以下!
翻訳を読むよりも安くなります。そして古典の原書などが読めるようになると、
グーテンベルクなどのウェブサイトから無料でダウンロードしてもよくなり、
最終的には ただ !

〉 100万語の効果のようなものを思いつくままに挙げますと、次のよなことがあります。

〉・英文を読むことの心理的な障壁が低くなった
〉・分からない単語が出てくる英文でも、自信を持って読み飛ばせるようになった
〉・辞書を引かなくなった
〉・英文が塊(それぞれの意味の区切りごとに)で分かるような気分になってきた
〉・海外企業がWebサイトに掲載する発表文を必要に迫れれて仕事で読む場合、以前よりも気持ちよく読めるようになった
〉・テレビのBBCやCNNの画面に表示される英文テロップがすばやく読めるようになった
〉・VOA Secial Englishが少し聞き取れるようになった

    英語を読むのに「よっこらしょ」という気持ちがなくなれば、
これからどんどん加速が付くと思います。

〉・分からない単語がたくさん出てくる英文はやはり内容が理解できない
〉・読みやすい英文と読みにくい英文の差がはっきりしてきた
〉・VOA Secial Englishが少し聞き取れるようになっても、BBCやCNN、ディスカバリーチャネルなどの英語テレビチャネルは、やはり理解できる内容が限られる
〉・おもしろそうな英文書籍をアマゾンや紀伊国屋書店新宿南店で購入するようになったので、書籍代金が増えた

    小学校低学年用の児童書を読むとき思います「アメリカ人がこれを
読んでからNewsweekやTimeを読めるようになるまで10年はかかるのだなぁ」
と。大人になってから読み始めた私達の進歩の度合いは、みなさんの報告から
推測してもその倍以上のペースではないでしょうか?まだまだ読めない本が
あっても続けていればいつかは、と思います。

〉 今後は、1200語レベルから2000語レベルまでのGraded Readersで200万語までを読むつもりです。

    児童書や、やさしい一般書などにもぜひ手を出して下さいな。

〉●MP3プレーヤで英語を聞く

〉 最近は、ダウンロード作業が面倒になりまして、英語コンテンツが増えていません。さらに、音楽CDをMP3データに変換してプレーヤにため込むことを覚えまして、音楽を聴いていることの方が長くなりました。

    ダウンロードしたりMP3データを作ったりは、覚えたての時は張り切り
ますが、そのうち面倒になってしまいますね。作業時間を聞く方に回した方が
得なように感じて、結局市販のCDを買いたくなったり。英語教材やさんは
商売安泰??

〉 100万語を越えたところで久しぶりにVOA Special Englishを聞いてみたところ、以前よりもよく分かるのです。今読んでいるGraded Readersは1000語レベル、1200語レベルが中心なので、ようやく基本語1500語のVOA Special Englishが耳からでも理解できるようになったということでしょうか。

    英語を頭から理解する、分からないところを飛ばすことに慣れるなどで、
聞き取りやすくなるのでしょうか、多くの方が多読が聞き取りにも効果があったと
報告して下さっています。

これからもHappy Reading! を続けて下さい。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.